検索結果一覧

検索結果:76959件中 15651 -15700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15651 江戸時代初期素人能役者考―『役者目録』を中心に, 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15652 大和猿楽の「長」の性格の変遷(中), 表章, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15653 江戸初期の狂言界―演能記録よりみて, 池田晃一, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15654 吉田御相伝の一面, 島居清, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15655 幕末の観世勧進能, 古川久, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15656 薪猿楽の変遷(上), 表章, 観世, 44-7, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15657 観阿弥活動直前の猿楽能―白人演能資料を中心として, 井浦芳信, 語文論叢(千葉大学), 5, , 1977, コ01430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15658 丹波猿楽日吉大夫考, 山路興造, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15659 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者(上)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15660 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15661 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち(承前)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15662 群小猿楽座の動静(上), 山路興造, 観世, 44-2, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15663 狂言の舞歌の変遷―その機能をめぐって, 伊藤茂, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15664 狂言―笑劇としての視点より, 安藤栄里子, 演劇学, 18, , 1977, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15665 独狂言をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15666 「大小」と「狸腹鼓」, 永井猛, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15667 天正狂言本における序の形式―構成要素の検討から, 橋口裕子, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15668 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における、副詞的用法 付、助数詞的用法, 佐々木峻, 文教国文学, 6, , 1977, フ00416, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15669 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における形容動詞的用法について, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15670 狂言古本における仮定条件表現―「ならば」「たらば」とその周辺, 蜂谷清人, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15671 能・狂言文献要覧(一〇八), 林和利 小林責, 観世, 44-9, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15672 能・狂言文献要覧(一〇九), 林和利 小林責, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15673 能・狂言文献要覧(一一〇), 林和利 小林責, 観世, 44-11, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15674 能・狂言文献要覧(一一一), 林和利 小林責, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15675 昭和50年能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15676 研究展望(昭和50年), 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15677 幸若舞曲諸本論序説(一), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15678 幸若舞曲「満仲」の諸本をめぐって―幸若舞曲諸本研究序説, 須田悦生, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15679 舞々と越前幸若大夫考, 麻原美子, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15680 キリシタン資料所引の舞曲詞章, 須田悦生, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15681 中世における「体用」の観念とその展開, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 26, , 1977, ア00100, 中世文学, 国語, ,
15682 室町時代における清濁と呉音・漢音―文明本節用集を中心として, 湯沢質幸, 国語国文, 46-2, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, ,
15683 『古今集延五記』の表記について―ハ行転呼を中心に, 田辺佳代, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 中世文学, 国語, ,
15684 「ヒト」と「モノ」考(一)―「増鏡」の場合, 我妻建治, 成城大学短期大学部紀要, 8, , 1977, セ00060, 中世文学, 国語, ,
15685 「けんてうけ」考, 松本寧至, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中世文学, 国語, ,
15686 中世の「申せし」という語法をめぐって, 柏原司郎, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中世文学, 国語, ,
15687 院政・鎌倉時代におけるジ・マジ・ベカラズ, 小林賢次, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
15688 接続助詞「ガ」の確立―無住法師の用例を中心にして, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 中世文学, 国語, ,
15689 軍記における受身表現と使役表現と, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 中世文学, 国語, ,
15690 院政・鎌倉時代における否定推量・否定意志の表現―ジ・マジ・ベカラズの周辺, 小林賢次, 香川大学教育学部研究報告, 43, , 1977, カ00120, 中世文学, 国語, ,
15691 中世文書に見える形容詞, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 中世文学, 国語, ,
15692 中世語における副詞の表現―助動詞の変化に応じての役割の考察, 山口明穂, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 中世文学, 国語, ,
15693 古辞書におけるウ列拗長音表記について, 清水登, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集, , 1977, イ0:663, 中世文学, 国語, ,
15694 北野天満宮蔵の古辞書について, 田中祥子, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 中世文学, 国語, ,
15695 辞書の層, 安田章, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, ,
15696 類聚名義抄 観智院本と蓮成院本と の「雑」部の比較対照(上), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 中世文学, 国語, ,
15697 「正音」の清濁―名義抄の性格の一面, 高松政雄, 国語国文, 46-11, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, ,
15698 『運歩色葉集』の一異本―西来寺蔵天正十五年本, 遠藤和夫, 成城大学短期大学部紀要, 8, , 1977, セ00060, 中世文学, 国語, ,
15699 古本節用集六種の比較, 永本とも子, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 中世文学, 国語, ,
15700 節用集における和訓語の性格・序―神仙の場合, 今西浩子, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, ,