検索結果一覧
検索結果:76959件中
15701
-15750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15701 | 日葡辞書に見える語音連結上の一傾向, 森田武, 国語学, 108, , 1977, コ00570, 中世文学, 国語, , |
15702 | 改編日西辞書(5)―コリャード著西日辞書稿本より, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中世文学, 国語, , |
15703 | 改編日西辞書(五)―コリャード著西日辞書稿本より I~J, 小島幸枝, 紀要(東海学園女子短大), 12, , 1977, ト00045, 中世文学, 国語, , |
15704 | J・ロドリゲス『日本小文典』試訳稿(三)1, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 21, , 1977, ニ00070, 中世文学, 国語, , |
15705 | 聚分韻略における訓注, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 8-4, , 1977, ヤ00080, 中世文学, 国語, , |
15706 | 中世日本語のオ段長音の渉り音, 石井久雄, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 中世文学, 国語, , |
15707 | 中世国語音韻史資料としての「論議」, 桜井茂治, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 中世文学, 国語, , |
15708 | 「庭訓往来(ていきんおうらい)」の語法(下の一)―辞(助詞・助動詞・接頭語・接尾語)のうち助詞, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 31, , 1977, ア00180, 中世文学, 国語, , |
15709 | 金沢文庫蔵貞応二年写「倶舎論音義」国語索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中世文学, 国語, , |
15710 | 金刀比羅本伊勢物語の声点について, 森孝宏, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 中世文学, 国語, , |
15711 | 中世語史料としての『伏見宮本文机談』について, 西崎亨, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 中世文学, 国語, , |
15712 | 正法眼蔵のサ変動詞 その用例(八)(漢字二字ショ~セン), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中世文学, 国語, , |
15713 | 正法眼蔵のサ変動詞 その用例(九)(漢字二字ソ), 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 12, , 1977, ト00045, 中世文学, 国語, , |
15714 | 正法眼蔵のサ変動詞 その用例(十)(漢字二字タ~ト), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 中世文学, 国語, , |
15715 | 「足利本仮名書き法華経」をめぐって―その一, 石井文夫, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 中世文学, 国語, , |
15716 | 足利本仮名書き法華経の用字法について―『は』の仮名字母の検討, 林義雄, 二松学舎大学論集, 創立百周年記念号, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
15717 | 法華経音義付載「両音字」についてのノート, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 25, , 1977, キ00140, 中世文学, 国語, , |
15718 | 「西大寺蔵興正菩薩御教誡聴聞集」について―近代語的事象についての二、三の覚え書き, 西崎亨, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 国語, , |
15719 | 室町末期音韻資料としての大安寺蔵『大陽明安大師十八般妙語勝句秘訣図』について―「四つ仮名」「開合」を中心に, 秋山洋一, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 中世文学, 国語, , |
15720 | 書込み仮名抄一班, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 9, , 1977, エ00060, 中世文学, 国語, , |
15721 | 抄物とラ行四段動詞の音便形, 大塚光信, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, , |
15722 | 聯句の抄物, 柳田征司, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 中世文学, 国語, , |
15723 | 杜詩の抄のことば―表記・音韻を中心に, 高見三郎, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, , |
15724 | 洞門抄物類書目解題・続稿, 金田弘, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 中世文学, 国語, , |
15725 | <翻>翻刻 信西日本紀鈔, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 40, , 1977, コ00520, 中世文学, 国語, , |
15726 | 香川大学附属図書館神原文庫蔵/論語序説仮名鈔について, 藤川正数, 香川大学教育学部研究報告, 43, , 1977, カ00120, 中世文学, 国語, , |
15727 | 『大淵代抄』の語彙―現代語の漢語との関連において, 片山晴賢, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 国語, , |
15728 | 『琵琶行抄』の語彙, 坂詰力治, 東洋, 14-8・9, , 1977, ト00550, 中世文学, 国語, , |
15729 | 長恨歌抄について―宣賢の講解態度, 鈴木博, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中世文学, 国語, , |
15730 | 抄物「長恨歌」語意小考, 武藤昭広, 九州女子大学紀要, 13-1, , 1977, キ00220, 中世文学, 国語, , |
15731 | 医方大成論抄における用語の違いについて, 鈴木博, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 中世文学, 国語, , |
15732 | 国語資料としての「古今全抄」写本三種, 樋渡登, 文学研究科論集, 4, , 1977, コ00500, 中世文学, 国語, , |
15733 | 『中世文学の可能性』永積安明著をめぐって, 駒田貞夫, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
15734 | 国学院大学日本史研究会編『吾妻鏡地名索引』, 安田元久, 国学院雑誌, 78-10, , 1977, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
15735 | 角川源義著『語り物文芸の発生』, 大島建彦, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
15736 | 角川源義著『語り物文芸の発生』, 津田孝司, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
15737 | 『峯村文人先生退官記念論集・和歌と中世文学』, 稲田利徳 笹川祥生, 古代文化, 29-12, , 1977, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
15738 | 久保田淳著『新古今和歌集全評釈』, 木藤才蔵, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
15739 | 久保田淳著『新古今和歌集全評釈』(第一巻), 谷山茂, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15740 | 赤羽淑著『定家の歌一首』, 石田吉貞, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15741 | 赤羽淑著『定家の歌一首』, 近藤潤一, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15742 | 青木賢豪著『藤原良経全歌集とその研究』片山享著『校本秋篠月清集とその研究』, 高畠望, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15743 | 岩佐美代子著『永福門院 その生と歌』, 福田秀一, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15744 | 荒木尚著『今川了俊の研究』, 田中新一, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
15745 | 三村晃功編『明題和歌全集』『明題和歌全集全句索引』, 井上宗雄, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
15746 | 三村晃功・稲田利徳・井上宗雄・島津忠夫編『六花和歌集』『六葉集注』『六花集註』, 荒木尚, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
15747 | 奥野純一著『伊勢神宮神官連歌の研究』, 奥田勲, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
15748 | 奥野純一著『伊勢神宮神官連歌の研究』, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
15749 | 奥田勲著『連歌師 その行動と文学』, 両倉倉一, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
15750 | 安部元雄著『軍記物の原像とその展開』, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 86, , 1977, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |