検索結果一覧
検索結果:76959件中
15751
-15800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15751 | 水原一著『平家物語の世界 上・下』, 房野水絵, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
15752 | 志村有弘著『往生伝研究序説』―説話文学の一側面, 渡辺博史, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
15753 | 桜井好朗著『神々の変貌・寺社縁起の世界から』, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 26-8, , 1977, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
15754 | 『とはずがたり、徒然草、増鏡新見』, 小沢良衛, 文学研究, 46, , 1977, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, , |
15755 | 白井忠功著『中世の紀行文学』, 山下正治, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, , |
15756 | 三木紀人校注『方丈記・発心集』, 長野嘗一, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
15757 | 古川久・小林責・荻原達子編『狂言辞典 事項編』, 徳江元正, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
15758 | 田口和夫著『狂言論考』, 古川久, 芸能, 19-6, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
15759 | 宮尾しげを著『地方狂言の研究』―不定形狂言の示唆, 飯塚友一郎, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
15760 | 山口明穂著『中世国語における文語の研究』, 外村南都子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
15761 | 山口明穂著『中世国語における文語の研究』, 根来司, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
15762 | 中世その<此岸>から<彼岸>への道行, 飯塚哲二, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 中世文学, 一般, , |
15763 | 中世びとにおける美意識の類型, 松田順吉, 北陸大学紀要, 1, , 1978, ホ00205, 中世文学, 一般, , |
15764 | 本説と幽玄―中世の文芸論における浪漫的傾向 , 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 6, , 1978, コ01490, 中世文学, 一般, , |
15765 | 「幽玄」論の再検討, 松岡ひとみ, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 中世文学, 一般, , |
15766 | 中世散文学の語り手たち, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 27-11, , 1978, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
15767 | 鎌倉時代の文学における創作と享受, 三谷栄一, 実践国文学, 14, , 1978, シ00250, 中世文学, 一般, , |
15768 | 「本文」ということ, 神山重彦, 古代文学研究, 3, , 1978, コ01292, 中世文学, 一般, , |
15769 | 源通親の文学―動乱期における三篇の『記』について , 久保田淳, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 中世文学, 一般, , |
15770 | 旅する女―時衆の尼・阿仏尼・二条など , 目崎徳衛, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15771 | 二条良基の位置―その一 父祖のこと, 伊藤敬, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 中世文学, 一般, , |
15772 | 二条良基の位置―その二 初老期まで, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 23, , 1978, フ00190, 中世文学, 一般, , |
15773 | 室町文学史私注 五―二条良基の著作 2 , 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 23, , 1978, フ00190, 中世文学, 一般, , |
15774 | 兼良の随筆―特に女性政道観をめぐって , 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 9, , 1978, ミ00180, 中世文学, 一般, , |
15775 | 土佐国人大平氏とその文芸補遺―父母恩重経・松山千首短籍帖外 , 下村效, 国学院雑誌, 79-7, , 1978, コ00470, 中世文学, 一般, , |
15776 | 「二条河原落書」の歌謡性, 杉本圭三郎, 日本歌謡研究, 17, , 1978, ニ00200, 中世文学, 一般, , |
15777 | 「吾妻鏡」と中世文学―梶原景時の場合 , 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 10, , 1978, ツ00025, 中世文学, 一般, , |
15778 | 釈文 吾妻鏡略解・治承四年―九月九日(続)―卅日, 高橋信幸, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中世文学, 一般, , |
15779 | 玉伝深秘巻―解題と本文 , 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 29, , 1978, シ00790, 中世文学, 一般, , |
15780 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15781 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15782 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15783 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
15784 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 奥野純一, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
15785 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中世(散文), 位藤邦生, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
15786 | 昭和51年度国語国文学界の展望 中世(演劇), 西野春雄, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
15787 | 狂言綺語観と中世初頭の歌人, 佐々木克衛, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
15788 | <対談>古典文学をたずねる 1 百人一首と新古今集, 峯村文人 篠塚純子, 短歌研究, 35-3, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
15789 | <対談>古典文学をたずねる 5 中世和歌における伝統と創造, 久保田淳 篠塚純子, 短歌研究, 35-11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
15790 | 中世歌論における「ことばつづき」に就いて(覚書)(下)―鎌倉以降を中心に, 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 16, , 1978, コ00020, 中世文学, 和歌, , |
15791 | 歌枕・交野―詩的個性の展開する場, 吉田究, 大手前女子大学論集, 12, , 1978, オ00480, 中世文学, 和歌, , |
15792 | 歌枕の歌論史(四)―俊成・定家・長明, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
15793 | 西行, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
15794 | <根>―西行寸感, 柏崎光政, 明大日本文学, 8, , 1978, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
15795 | 西行の研究―その歌の世界について, 大平尚子, 東洋, 15-1, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15796 | 西行の抒情と罪障性, 池上康夫, 日本文芸研究, 30-2, , 1978, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
15797 | 西行の和歌の連歌的発想, 稲田利徳, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
15798 | 西行の和歌観―「西行上人談抄」について, 友杉庸子, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
15799 | 西行の系累, 目崎徳衛, 日本歴史, 359, , 1978, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
15800 | 西行一族と東国, 杉村佳子, 日本風土学会季報, 41, , 1978, ニ00470, 中世文学, 和歌, , |