検索結果一覧
検索結果:76959件中
15801
-15850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15801 | 西行歌の享受者達, 伊藤博之, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
15802 | 西行の自問自答歌―行尊から西行へ・序説, 西沢美仁, 和歌文学研究, 39, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
15803 | 西行の花の歌―八代集の花の歌と比較して, 友杉庸子, 日本女子大大学院の会会誌, 1, , 1978, ニ00292, 中世文学, 和歌, , |
15804 | 西行大峰入りの歌をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
15805 | 西行年譜(その二)―付西行出家当時の歌, 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 24, , 1978, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
15806 | 「西行両宮歌合」私見―編纂意図の問題を中心として, 中川昇一, 国語国文学研究, 14, , 1978, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
15807 | 俊成における『長秋詠藻』編纂の意識について―百首歌の取り扱いを中心に, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 13, , 1978, ヤ00040, 中世文学, 和歌, , |
15808 | 俊成歌心 1―述懐百首における心の転換, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 46, , 1978, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
15809 | 藤原俊成における「個」の克服―『古来風体抄』の一考察, 錦仁, 聖和, 15, , 1978, セ00230, 中世文学, 和歌, , |
15810 | 俊成における住吉信仰, 桧垣孝, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
15811 | 猪隈関白藤原家実の青年期の文芸活動について―聯句会を中心として, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 20, , 1978, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
15812 | 後京極殿御自歌合について―特に新古今集重出歌をめぐって, 青木賢豪, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
15813 | 千五百番歌合と女流 二―「優」と「えん」について, 森本元子, 相模女子大学紀要, 41, , 1978, サ00090, 中世文学, 和歌, , |
15814 | 蒙求和歌伝本系統試論―旧説への再吟味, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
15815 | 元久詩歌合について, 大伏春美, 和歌文学研究, 39, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
15816 | 式子内親王, 貝沼英子, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 中世文学, 和歌, , |
15817 | 式子内親王の詠歌―彼女が歌に託したもの, 日野西寛子, 密教文化, 123, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
15818 | 『式子内親王集』の研究―百首歌の成立期をめぐって, 山崎桂子, 国文学攷, 77, , 1978, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15819 | 『前斎院百首』考―式子内親王推敲の可能性をめぐって, 武井和人, 和歌文学研究, 38, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
15820 | 式子内親王集伝本考―第三類本再考及び簗瀬本紹介, 武井和人, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 中世文学, 和歌, , |
15821 | 建礼門院右京大夫, 村井信彦, 遠方, 1, , 1978, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
15822 | 建礼門院右京大夫集私見―隆信との恋をめぐって, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 中世文学, 和歌, , |
15823 | 建礼門院右京大夫集に於ける月―徳子の存在および星に関連して, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
15824 | <翻>翻刻 艶詞, 祐野隆三, 日本文芸論集, 5, , 1978, ニ00560, 中世文学, 和歌, , |
15825 | <翻>翻刻 資料紹介祐徳文庫蔵『艶詞』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 中世文学, 和歌, , |
15826 | 新古今和歌集―夕話(一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 75-12, , 1978, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
15827 | 新古今和歌集雑感, 中山絢子, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 中世文学, 和歌, , |
15828 | 新古今的表現成立の一様相(続)―「露のそこなる」をめぐって, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
15829 | 新古今歌人の物語受容―寂蓮の源氏物語受容について, 西村啓子, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
15830 | 後鳥羽院, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
15831 | 後鳥羽院隠岐の歌―『自歌合』『遠島歌合』にふれて, 寺島恒世, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
15832 | 藤原有家論, 茶田智子, 大谷女子大国文, , 8, 1978, オ00430, 中世文学, 和歌, , |
15833 | 無名抄「あはれ、無益の事」の事・他, 佐々木克衛, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
15834 | 鴨長明の数寄―『発心集』と『無名抄』との関連において, 横山一美, 人文論叢(二松学舎大), 13, , 1978, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
15835 | 俊成卿女の研究−表現の一特質, 上本美由紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
15836 | 清澄なものへの憧れ―後京極良経と花月百首, 武田典子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
15837 | 順徳院歌論覚書―『八雲御抄』用意部について, 田村柳壱, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
15838 | 藤原定家, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
15839 | 藤原定家における述懐的なるもの, 青柳恵介, 成城文芸, 85, , 1978, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
15840 | 藤原定家の自立―西行歌風の超克, 遠田唔良, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 12, , 1978, サ00170, 中世文学, 和歌, , |
15841 | 定家の「妖艶」について, 浜千代清, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
15842 | 定家における歌の素材, 田代慶一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
15843 | 古典文学の周辺(14)藤原定家の持病, 服部敏良, 日本古典文学会会報, 62, , 1978, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
15844 | 再び「見渡せば花も紅葉もなかりけり…」の歌について(2), 小田剛, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
15845 | 『衣笠内府歌難詞』と『後鳥羽院・定家・知家入道撰歌』, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 33, , 1978, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
15846 | 定家と詩歌合について, 浅野春江, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
15847 | 明月記ノオト(3), 村井信彦, 遠方, 1, , 1978, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
15848 | 百人一首私読―持統天皇歌、陽成院歌の場合, 浅井伸一, 池坊短期大学紀要, 8, , 1978, イ00010, 中世文学, 和歌, , |
15849 | ある研究余瀝の周辺―百人一首俊頼歌との自己省察的対話, 上条彰次, 書斎の窓, 276, , 1978, シ00758, 中世文学, 和歌, , |
15850 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(82)―(六十六)前大僧正行尊, 神作光一, 東洋, 15-1, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |