検索結果一覧
検索結果:76959件中
15851
-15900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15851 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(83)―(六十八)三条院, 神作光一, 東洋, 15-2・3, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15852 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(84)―(七十)良暹法師, 神作光一, 東洋, 15-2・3, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15853 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(85)―(七十二)祐子内親王家紀伊, 神作光一, 東洋, 15-4, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15854 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(86)―(七十六)法性寺入道前関白太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-5, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15855 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(87)―(七十八)源兼昌, 神作光一, 東洋, 15-5, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15856 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(88)―(七十九)左京大夫顕輔, 神作光一, 東洋, 15-6, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15857 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(89)―(八十)待賢門院堀川, 神作光一, 東洋, 15-6, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15858 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(90)―(八十一)後徳大寺左大臣, 神作光一, 東洋, 15-7, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15859 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(91)―(八十二)道因法師, 神作光一, 東洋, 15-7, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15860 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(92)―(八十三)皇太后宮大夫俊成, 神作光一, 東洋, 15-8・9, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15861 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(93)―(八十五)俊恵法師, 神作光一, 東洋, 15-8・9, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15862 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(94)―(八十八)皇嘉門院別当, 神作光一, 東洋, 15-10, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15863 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(95)―(九十一)後京極摂政前太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-10, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15864 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(96)―(九十二)二条院讃岐, 神作光一, 東洋, 15-11, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15865 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(97)―(九十五)前大僧正慈円―, 神作光一, 東洋, 15-11, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15866 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(98)―(九十六)入道前太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-12, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
15867 | 『新勅撰集』の一傾向, 西畑実, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
15868 | 新勅撰和歌集の一考察―晩年の定家について, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 23, , 1978, コ00338, 中世文学, 和歌, , |
15869 | 新勅撰和歌集における夏部の構成と特質, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
15870 | 新勅撰和歌集賀部に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 25, , 1978, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
15871 | 祖能『新勅撰和歌集抄』について, 造酒広秋, 東洋大学大学院紀要, 14, , 1978, ト00620, 中世文学, 和歌, , |
15872 | 金槐和歌集の風景, 志村士郎, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
15873 | 『信生法師集』の研究, 本田浩子, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 和歌, , |
15874 | <翻>翻刻 高松宮家蔵「六家集内註」, 片山享, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
15875 | 反御子左派の撰集と「万葉集」―「万代集」の場合を中心として, 安田徳子, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
15876 | 貞永期の藤原知家, 鈴木徳男, 国文学論叢, 23, , 1978, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
15877 | 『新撰六帖題和歌』初句索引, 田坂憲二, 文献探求, 3, , 1978, フ00560, 中世文学, 和歌, , |
15878 | 続後撰和歌集伝本の研究, 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 中世文学, 和歌, , |
15879 | 続後撰和歌集伝本の研究 二, 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 13, , 1978, シ01250, 中世文学, 和歌, , |
15880 | 十三世紀中葉の歌仙秀歌撰のこと その(三)―「新三十六人歌合」(A1~3)および本文, 石川常彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 和歌, , |
15881 | <翻>「新続歌仙」翻刻と解説(翻刻篇), 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
15882 | 「新続歌仙」翻刻と解説(解説篇), 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
15883 | 『衣笠前内大臣家良公集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
15884 | 夫木集緊要解題, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 15-下, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
15885 | <複>影印 夫木集緊要 橘浜子筆写本, , 斯道文庫論集, 15-下, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
15886 | <複>影印 夫木集緊要 橘東世子筆写本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
15887 | <複>影印 夫木集緊要 橘冬照筆写本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
15888 | <複>影印 夫木集緊要 橘守部自筆稿本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
15889 | <翻>翻刻 『夫木和歌略評』(秋・冬), 浜口博章, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
15890 | 『松葉名所和歌集』所引の『歌枕名寄』について, 柏崎光政, 文芸研究/明治大学, 39, , 1978, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
15891 | <翻>松花和歌集巻第四(紹介と翻刻), 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
15892 | 薄明の桜―玉葉集・風雅集における, 伊原昭, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
15893 | 風雅集賀部についての一試論―その構成と編纂意義, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
15894 | <資料紹介>東北大学附属図書館蔵三春秋田家旧蔵本『風雅和歌集真名序』(尊円筆), 磯部彰, 文芸研究/日本文芸研究会, 88, , 1978, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
15895 | 『明題和歌全集』所収の藤原為家の歌の考察, 広永浩, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
15896 | 『入道大納言為兼卿集』(前集)の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 6, , 1978, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
15897 | 永福門院の御歌―そして現代の女歌, 太田絢子, 新墾, 48-5, , 1978, ニ00090, 中世文学, 和歌, , |
15898 | 「秋曙」雑考―永福門院内侍の歌から, 鹿目俊彦, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
15899 | ノートルダム清心女子大学蔵本『為世集』の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
15900 | 二条為世 ―歌道家宗匠の覚悟(付)・「為世の“一つの道”」, 山西商平, 芦屋ゼミ, , 4, 1978, ア00350, 中世文学, 和歌, , |