検索結果一覧

検索結果:76959件中 15901 -15950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15901 『井蛙抄』における本歌取論について, 北裕江, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
15902 歌人としての兼好, 久保田淳, 国語, 179, , 1978, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
15903 穂久迩文庫本八代集部類抄, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 60, 1978, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
15904 歌人たち―今川了俊, 荒木尚, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
15905 狂言綺語観の系譜の中で, 関口忠男, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15906 定家と正徹の差, 桃井安栄, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15907 正徹における歌道修得の方法について, 関口忠男, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15908 正徹歌論における定家受容の範囲, 佐々木克衛, 国士館短期大学紀要, 4, , 1978, コ00913, 中世文学, 和歌, ,
15909 正徹・「定家宗」の幸福, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15910 中世和歌の方法―正徹の統辞破格表現を通して, 浜中修, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
15911 後小松院と正徹―「うしとても」の歌をめぐって, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15912 正徹の方法―「あらましかばの春の花」をめぐって, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15913 正徹と幽玄美―自讃歌自注の例二・三をめぐって, 佐々木克衛, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
15914 正徹の妖艶美についての覚書―『前摂政家歌合』から, 小垣貞夫, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
15915 渡りかね雲も夕をなほたどる, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15916 上巻七一段について, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15917 下巻三四段について, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
15918 正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 49, , 1978, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
15919 「正徹」研究文献目録, 小垣貞夫, 海城中・高校研究集録, 4, , 1978, カ00035, 中世文学, 和歌, ,
15920 松平文庫本『為季集』の成立, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 9, , 1978, ハ00115, 中世文学, 和歌, ,
15921 『月花集:拾遺』について, 林祝子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
15922 <翻>翻刻 月花集:拾遺, 林祝子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
15923 「蒲生智閑集」の成立と性格, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 48, , 1978, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
15924 就山永崇・宗山等貴(四)―和歌について, 朝倉尚, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
15925 佐賀鍋島文庫蔵「自讃歌註」をめぐって, 赤瀬信吾, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
15926 <翻>翻刻 宗仲・重誠百首, 大岡賢典, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
15927 <複>影印 古今伝授切紙 一種(続), 新井栄蔵, 叙説, , , 1978, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
15928 <翻>紹介と翻刻 関白秀次亭行幸和歌, 荒木尚, 国語国文学研究, 14, , 1978, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
15929 曼殊院所蔵『短冊手鑑』について―附 短冊の書式その他, 竹下豊, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
15930 『菟玖波集』以後―『玉梅集』のことなど, 瓜生安代, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
15931 『源氏小鏡』と連歌, 武田孝, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 中世文学, 連歌, ,
15932 心敬美の構造, 石田吉貞, 学苑, 461, , 1978, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
15933 巫山仙神女考, 石原清志, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
15934 心敬論覚え書―寛正の飄泊をめぐって, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 20, , 1978, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
15935 続版本系「ささめこと」の諸本, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 27, 1978, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
15936 「たがならぬあだのたのみを命にて」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
15937 Three Poets at Yuyama―Sogi and Yuyama Sangin HyaKuin,1491, Steren.D.Carter, Monumenta Nipponica, 33-2, , 1978, M00030, 中世文学, 連歌, ,
15938 長六文と吾妻問答, 島津忠夫, 国学院雑誌, 79-5, , 1978, コ00470, 中世文学, 連歌, ,
15939 新撰つくば集中の作者「寿官法師(小槻長興宿袮)」について, 石村雍子, 日本文学/日本文学協会, 27-12, , 1978, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
15940 「宗長手記」の著作意図について, 岩下紀之, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
15941 『宗長手記』校注覚書, 重松裕已, 熊本女子大学学術紀要, 30, , 1978, ク00055, 中世文学, 連歌, ,
15942 あらあら無下の庭数寄候哉―連歌師宗長の晩年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 26, , 1978, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
15943 連歌師宗碩年譜稿, 高見早苗 田村純子 藤野節子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 連歌, ,
15944 紹巴連歌の連衆の文芸活動―「天正拾五年記」を中心として, 福井毅, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
15945 曼殊院蔵連歌作品目録並年表―付 発句・挙句索引, 赤瀬信吾, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
15946 室町連歌の作者―寺院連歌圏, 奥田勲, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
15947 <資料紹介>太田道灌等歌合―室町中期の新出歌合零本, 井上宗雄, 国語国文, 47-6, , 1978, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
15948 誹諧連歌諸伝本の成生について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
15949 天理図書館蔵宗鑑自筆誹諧連歌抄の構成について, 井口寿, 大谷学報, 58-1, , 1978, オ00410, 中世文学, 連歌, ,
15950 犬筑波集の『ぎんだりの茶臼』雑記 付―茶臼「祇陀林」考, 石川広, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 中世文学, 連歌, ,