検索結果一覧
検索結果:2793件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 徳大寺公維と覚勝院―覚勝院月次連歌をめぐって, 奥田勲, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 中世文学, 連歌, , |
1552 | 花の下連歌の時代, 奥田勲, 国語と国文学, 71-5, , 1994, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1553 | 花の下連歌衰退と時衆(2)―鷲尾の意味するもの, 広木一人, 青山語文, 24, , 1994, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
1554 | 連歌師宗祇の登場, 金子金治郎, 国語と国文学, 71-4, , 1994, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1555 | 和洋女子大学附属図書館蔵 『宗祇秘書』小考, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 中世文学, 連歌, , |
1556 | 於清水寺名所百韻(月にふる)の再検討, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中世文学, 連歌, , |
1557 | 『宗祇終焉記』小考, 崔忠煕, 筑波大学平家部会論集, 4, , 1994, ツ00018, 中世文学, 連歌, , |
1558 | 連歌師宗長の懐疑と彷徨, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 43-5, , 1994, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
1559 | 応安新式・新式今案伝本考, 木藤才蔵, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1560 | 『密伝抄』の国語学史上の位置―『密伝抄』を釈して『密伝抄』の「てには」を論ず, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 2, , 1994, フ00229, 中世文学, 連歌, , |
1561 | 兼載連歌論の形成―『兼載雑談』を中心に, 大村敦子, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
1562 | 兼載自筆『連歌延徳抄』の表記について, 島田康行, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 連歌, , |
1563 | さひし―心敬の場合, 湯浅清, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
1564 | 『ささめごと』にみる仏教思想―金剛般若経との関連を中心に, 篁幸子, 国文学論叢, 39, , 1994, コ01060, 中世文学, 連歌, , |
1565 | ささめごと, 島津忠夫, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中世文学, 連歌, , |
1566 | 荒木田守武のかなづかい―自筆本を中心資料として, 今野真二, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
1567 | 草稿本と浄書本―荒木田守武独吟千句の場合, 今野真二, 国語国文, 63-10, , 1994, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
1568 | 伊地知鉄男文庫蔵『北野社松梅院引付』に見える、二、三の記事について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
1569 | <翻> 対校『分葉』, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 34, , 1994, ワ00152, 中世文学, 連歌, , |
1570 | <翻> 天満宮千句三物について, 小磯純子, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 中世文学, 連歌, , |
1571 | <複> 芝草内五十番都合, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, , |
1572 | <複> 宗長百番連歌合, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, , |
1573 | <複> 愚句― 長禄三年〜文明十一年, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, , |
1574 | <複> 賦何木連歌― 文明八年五月, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1575 | <複> 賦何人連歌― 明応三年二月十日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1576 | <複> 賦山何連歌― 永禄二年五月廿日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1577 | <複> 賦何人連歌― 永禄十年正月廿九日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1578 | <複> 賦何人連歌― 永禄十年孟冬七日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1579 | <複> 賦山何連歌― 天正五年六月十八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1580 | <複> 恕安追悼連歌― 天正七年四月十三日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1581 | <複> 賦何木連歌― 青蓮院尊朝法親王筆, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1582 | <複> 賦山何連歌― 慶長十五年九月十日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1583 | <複> 賦山何連歌― 元和六年六月十六日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1584 | <複> 賦何船連歌― 寛永五年三月廿八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, , |
1585 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(連歌・連歌論), 両角倉一, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
1586 | 『知連抄』成立私論・序, 乾安代, 園田学園女子大学国文学会誌, 25, , 1994, ソ00055, 中世文学, 連歌, , |
1587 | 連歌の興行―花の下から会所へ, 広木一人, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 中世文学, 連歌, , |
1588 | 連歌論と仏教思想, 木藤才蔵, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
1589 | 武将連歌の系譜―安宅冬康を中心として, 斎藤義光, 解釈, 41-9, , 1995, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
1590 | <シンポジウム>中世文学における女 中世文学における女―連歌作者に女性はなぜいないか, 奥田勲, 中世文学, 40, , 1995, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
1591 | 「女流」連歌略年表, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 84, , 1995, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
1592 | 二条殿「蔵春閣」と良基の連歌, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 36, , 1995, ア00190, 中世文学, 連歌, , |
1593 | 三種の百首歌より見た二条良基の和歌・連歌形成意識, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, 43, , 1995, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
1594 | 良基における発句の当座性―眺望又花亭を尋ぬべし, 広木一人, 青山語文, 25, , 1995, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
1595 | 宗砌作式目和歌考, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 88, , 1995, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
1596 | 心敬―仏教思想と作品, 稲田利徳, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
1597 | 宗祇, 藤原正義, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 中世文学, 連歌, , |
1598 | 宗祇の父と母と, 金子金治郎, 国語と国文学, 72-7, , 1995, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1599 | 東国の宗祇―応仁の乱時代, 白井忠功, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 中世文学, 連歌, , |
1600 | <翻・複> 宗祇名所独吟, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 58, 1995, サ00090, 中世文学, 連歌, , |