検索結果一覧

検索結果:76959件中 15951 -16000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15951 「守武千句」考証(その六)―第五 竹何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 59, 1978, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
15952 「守武千句」考証(その七)―第七 何力百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 60, 1978, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
15953 早歌と勅撰和歌集―「秋」「秋興」を中心として, 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, 14, , 1978, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
15954 早歌における時空の問題―「得月宝池砌」を中心として, 外村南都子, 国文白百合, 9, , 1978, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
15955 宴曲「滝山等覚誉」「同摩尼勝地」と中世の那智大社, 乾克己, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
15956 宴曲「諏訪効験」と中世の諏訪信仰, 乾克己, 国学院雑誌, 79-7, , 1978, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
15957 閑吟集の特性, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
15958 統一体としての閑吟集, 白井幸枝, 語文論叢(千葉大学), 6, , 1978, コ01430, 中世文学, 歌謡, ,
15959 『閑吟集』の編者像, 井出幸男, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
15960 「おもしろの花の都や」, 徳江元正, 国語, 180, , 1978, コ00060, 中世文学, 歌謡, ,
15961 語り物における<語り>の構造―軍記物語を中心に, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 27-11, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
15962 中世軍記物語における感情表現―「泣く」・「笑う」について, 飯田加代子, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 中世文学, 軍記物語, ,
15963 保元物語の成立時期をめぐっての試論, 青木三郎, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15964 保元・平治物語における「-奉る」「-参らす」「-申す」, 川岸敬子, 国語学研究と資料, 3, , 1978, コ00585, 中世文学, 軍記物語, ,
15965 陽明文庫本平治物語“信西最期”をめぐって, 北川忠彦, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
15966 半井本平治物語箚記<一>附 正誤表, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 12, , 1978, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
15967 『平家物語』と『平治物語』―交渉関係の吟味, 日下力, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
15968 最近における国文学研究の問題点 中世―平家物語研究を中心として, 信太周, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
15969 <シンポジウム>『平家物語』の世界―その新しさと古さ, 原田隆吉 安部元雄 前田富祺 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
15970 『平家』成立の背景―歴史語りと鎮魂, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 10, , 1978, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
15971 「平家物語」の始発とその基層―平氏のモノガタリとして, 生形貴重, 日本文学/日本文学協会, 27-12, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
15972 救済の文学平家物語, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
15973 平家物語と法然義, 佐々木八郎, 学苑, 462, , 1978, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
15974 平家物語における和歌の機能的考察(上), 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
15975 『平家物語』における会話導入形式, 下河部行輝, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
15976 平家物語における「われ恨むな」についての一考察, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 28, , 1978, ア00250, 中世文学, 軍記物語, ,
15977 道行文と歌枕―今様から「平家」への発展, 佐々木巧一, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
15978 平家物語語彙論序説, 西田直敏, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 中世文学, 軍記物語, ,
15979 「平家物語」の動詞の意味分野―語彙史研究のために, 佐々木英樹, 国語研究/国学院大学, 41, , 1978, コ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
15980 平家物語における二、三の説話の形成過程―“物怪之沙太”と“伯耆局事”, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 44, , 1978, ミ00228, 中世文学, 軍記物語, ,
15981 『平家物語』と妙音院師長―尾張流罪前後の説話, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 64, , 1978, タ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
15982 平家物語蘇武談の成立と展開―恩愛と持節と, 佐伯真一, 国語と国文学, 55-4, , 1978, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
15983 『平家物語』・巻六に於ける「慈心坊説話」について<上>, 高柳路代, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
15984 覚明覚書(三)拾遺, 嵐義人, 鐘音, 18, , 1978, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
15985 得長寿院の霊験譚をめぐって, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 28, , 1978, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
15986 『頼政説話』とその伝承をめぐって, 源義春, 芦屋ゼミ, , 4, 1978, ア00350, 中世文学, 軍記物語, ,
15987 (読む)えらびに一つぞ残ったる―『平家物語』橋合戦のリアリズム, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
15988 “軍語り”と平家物語―一の谷合戦をめぐって, 服部幸造, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
15989 『平家物語』巻5・富士川に於ける増補系の成長過程(上), 田村こずえ, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
15990 『平家物語』合戦譚考―頼朝挙兵譚・一谷の合戦 延慶本覚一本をめぐって, 生形貴重, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
15991 『平家物語』における清盛像造型の視点(一), 鈴木則郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 48, , 1978, ミ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
15992 入道相国浄海の遺言に関する一考察, 定貴恵子, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
15993 「平家物語」における滅亡像―平重盛, 増子みどり, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 中世文学, 軍記物語, ,
15994 平家物語「重衡被斬」研究序説―「重衡と北方との再会」を廻る平家物語諸本の成長過程(下), 高橋伸幸, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
15995 『平家物語』における人物像―重盛と忠度について, 清水以知子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
15996 「平家物語」平氏公達哀話考 上―唱導説話との関わりと語りもの文芸としての展開・宗盛譚の形成をめぐって, 生形貴重, 研究会報(同志社大学院), 9, , 1978, ト00365, 中世文学, 軍記物語, ,
15997 宗盛像の変遷―『平家物語』異本を通して, 川田正美, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
15998 維盛像の一特質―『平家物語』の「雪山の鳥」をめぐって, 尾崎勇, 国文学論叢, 23, , 1978, コ01060, 中世文学, 軍記物語, ,
15999 『平家物語』―維盛・六代像をめぐって, 木村孝美, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
16000 『平家物語』の維盛像―『源氏物語』の薫像との対比, 小松茂人, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 中世文学, 軍記物語, ,