検索結果一覧

検索結果:76959件中 16051 -16100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16051 <翻>略解並に翻刻 島原公民館蔵松平文庫本『明徳記』, 和田英道, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
16052 『義経記』と『平家物語』との比較研究―義経を中心に, 吉野幸子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
16053 義経語りの成立試論, 麻原美子, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
16054 弁慶の物語の形成, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
16055 『赤松記』覚書, 矢代和夫, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
16056 大塔物語注釈稿(四), 石井由紀夫 荒井敏光 白井洋子 坂野こず枝, 鐘音, 18, , 1978, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
16057 “軍記もの”の行方―「ささごおち・なかおおちのさうし」をめぐって, 石井由紀夫, 北海道学芸大学紀要, 29-1, , 1978, ホ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
16058 軍記物語研究文献目録一四(昭和51年1月~12月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
16059 一「悪人発心譚」の変貌, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 説話, ,
16060 『古事談』試論(下), 北村雅子, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 中世文学, 説話, ,
16061 世継物語について(二)―俊明本・村井本の朱傍書を中心に, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 1, , 1978, ニ00292, 中世文学, 説話, ,
16062 散佚「宇治大納言物語」の幻影(上)―『宇治拾遺物語』序文の隆国伝説生成に関する一試論, 深沢徹, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 中世文学, 説話, ,
16063 宇治拾遺物語の研究, 渥美ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中世文学, 説話, ,
16064 説話文学の研究―今昔物語集と宇治拾遺物語の比較, 増田真佐子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 説話, ,
16065 宇治拾遺物語における説話選択の特色について―今昔物語集と比較して, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中世文学, 説話, ,
16066 『宇治拾遺物語』の構成をめぐって―試論「二巻説」の提唱, 野口博久, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 説話, ,
16067 『宇治拾遺物語』研究―『宇治拾遺物語』と『古事談』, 小林伸行, 言文, 26, , 1978, ケ00330, 中世文学, 説話, ,
16068 『宇治拾遺物語』の仏法説話, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
16069 『宇治拾遺物語』の東国, 広沢友子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中世文学, 説話, ,
16070 「はるかなる世界」と姫君たち―『宇治拾遺物語』から, 三木紀人, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16071 鬼についての一考察―宇治拾遺物語を中心として, 綿引とし子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 説話, ,
16072 『宇治拾遺物語』における「侍り」と「候ふ」の一考察, 白川洋子, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 中世文学, 説話, ,
16073 菅原為長と源顕兼との交友関係―「十訓抄」の編者考, 北村雅子, 新樹, 1, , 1978, シ00955, 中世文学, 説話, ,
16074 十訓抄と北条重時の家訓―作者湯浅宗業の環境, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 10, , 1978, オ00470, 中世文学, 説話, ,
16075 十訓抄の<今昔物語集>一, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
16076 十訓抄(片仮名本)に於ける本文批評―第十の後半について, 泉基博, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 説話, ,
16077 『古今著聞集』巻第四文学第五について, 下西善三郎, 金沢大学語学文学研究, 8, , 1978, カ00490, 中世文学, 説話, ,
16078 古今著聞集の研究―助詞「の」・「が」の用法 上, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 18, , 1978, ナ00040, 中世文学, 説話, ,
16079 中世仏教説話と摩訶止観―「隠遁の思想的背景」補説, 沼波政保, 同朋国文, , 11, 1978, ト00460, 中世文学, 説話, ,
16080 萩野文庫本『宝物集』の性格―義孝往生説話を中心に, 南里みち子, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16081 萩野文庫本『宝物集』の性格―二巻本系における位置づけの問題点, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 16, , 1978, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16082 萩野文庫本『宝物集』の性格(二)―宮嶋本との関係, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 16, , 1978, フ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16083 最明寺本宝物集総索引稿(一), 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16084 観音霊験譚の変容―長谷寺験記を中心として, 加藤純, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
16085 鴨長明『発心集』研究の一視角, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 中世文学, 説話, ,
16086 往生譚の変質―往生伝と発心集を視座として, 広田哲通, 文学史研究/大阪市立大学, 17・18, , 1978, フ00350, 中世文学, 説話, ,
16087 発心集と無智の行人, 乾克己, 和洋国文研究, 14, , 1978, ワ00140, 中世文学, 説話, ,
16088 発心集と摩訶止観―序・巻一と能安忍の観法, 前田淑子, 言文, 26, , 1978, ケ00330, 中世文学, 説話, ,
16089 鴨長明『発心集』―全体を貫く漸層法について, 渡部麻子, 言文, 26, , 1978, ケ00330, 中世文学, 説話, ,
16090 管絃往生試論―『発心集』を中心として, 榊泰純, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 説話, ,
16091 発心集の方法おぼえ書き―社寺の宝物関係の説話, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 9, , 1978, コ00985, 中世文学, 説話, ,
16092 「証空師の命に替はる事」(『発心集』)ほか―師弟の道義の問題をめぐって, 井手恒雄, 文芸と思想, 42, , 1978, フ00480, 中世文学, 説話, ,
16093 『発心集』の「聞こゆ」の諸相, 下坂勝洋, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 説話, ,
16094 花に身をすてしひと―もろこしのさこく考, 広田哲通, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
16095 『閑居友』上巻第十一話について, 浜千代清, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 説話, ,
16096 撰集抄雑考(二), 星野喬, 国学院雑誌, 79-4, , 1978, コ00470, 中世文学, 説話, ,
16097 文学説話と撰集抄巻八, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中世文学, 説話, ,
16098 『撰集抄』形成論のための一考察―説話を素材とした物語的説話, 木下資一, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16099 『撰集抄』形成私論(二)―巻八を中心にして, 小島孝之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 20, , 1978, シ00260, 中世文学, 説話, ,
16100 西行像試論―『撰集抄』と『西行物語』における異質性, 沼波政保, 同朋大学論叢, 38, , 1978, ト00470, 中世文学, 説話, ,