検索結果一覧

検索結果:76959件中 16101 -16150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16101 西行物語の形成, 谷口耕一, 文学, 46-10, , 1978, フ00290, 中世文学, 説話, ,
16102 『撰集抄』と『沙石集』, 松下道夫, 国学院雑誌, 79-4, , 1978, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16103 直幹申文絵巻の詞書と源平盛衰記・撰集抄, 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中世文学, 説話, ,
16104 『撰集抄』諸本考―龍門文庫本・鈴鹿文庫本を中心に, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 河野啓子 森瀬代士枝, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16105 二人の西住―西行研究の一章として, 桑原博史, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 説話, ,
16106 無住と兼好, 松下道夫, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16107 無住の教観と法話文学の世界, 安東直太郎, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中世文学, 説話, ,
16108 無住の世間話と昔話の周辺, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中世文学, 説話, ,
16109 『沙石集』の弘安六年書き継ぎの意図について, 渡辺信和, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 説話, ,
16110 『沙石集』における無住の方法の一面―巻第一、巻頭「太神宮御事」に依拠して, 明良一郎, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16111 沙石集の一説話から―諸本成立過程の遡行, 小島孝之, 実践国文学, 13, , 1978, シ00250, 中世文学, 説話, ,
16112 仏法寺本『沙石集』について, 清水宥聖, 大正大学大学院研究論集, 2, , 1978, タ00034, 中世文学, 説話, ,
16113 「沙石集」の会話文における「侍り」と「候ふ」, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 中世文学, 説話, ,
16114 『沙石集』『雑談集』の形容詞, 中山緑朗, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 中世文学, 説話, ,
16115 春日権現験記絵(漸入仏道集)人名索引, 高橋伸幸, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 中世文学, 説話, ,
16116 「雑々集」諸本の関連性について, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 中世文学, 説話, ,
16117 説話・縁起の作者―『三国伝記』についての試論, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
16118 <翻>矢野玄道『東斎随筆漫記』について―新資料紹介と翻刻, 小泉道, 愛媛国語国文, 28, , 1978, エ00030, 中世文学, 説話, ,
16119 『立山曼荼羅』諸本攷の試み, 林雅彦, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 中世文学, 説話, ,
16120 『無名草子』作者の自覚, 伊藤孝子, 国文学試論, 5, , 1978, コ01003, 中世文学, 物語・小説, ,
16121 無名草子の構造, 森正人, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
16122 『無名草子』の発端, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
16123 松浦宮物語発想因序説, 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 16, , 1978, ト00700, 中世文学, 物語・小説, ,
16124 松浦宮物語考―妖艶美について, 河野由美子, 国語国文学研究, 13, , 1978, コ00700, 中世文学, 物語・小説, ,
16125 住吉物語関係文献目録, 山下太郎, 古代文学研究, 3, , 1978, コ01292, 中世文学, 物語・小説, ,
16126 住吉物語研究文献目録, 榊原邦彦 武山隆昭, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
16127 豊明絵草子本文並びに総索引, 田島毓堂 中村悦子, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 中世文学, 小説, ,
16128 『しのびね物語』の位相―物語史変貌の一軌跡, 神野藤昭夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 小説, ,
16129 蓬左本『しのびね物語』覚え書き―『源氏物語』の詞章の引用に就いて, 山田裕次, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
16130 <翻>翻刻 『我身にたどる姫君』(書陵部本部本巻一・巻二), 平林文雄, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 中世文学, 小説, ,
16131 吉田忠氏旧蔵甲南女子大本「こわたの時雨」, 大槻修, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 小説, ,
16132 室町小説の作者と読者, 藤島秀隆, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
16133 散佚物語と物語草子, 三角洋一, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 物語・小説, ,
16134 室町期物語における歌謡, 真鍋昌弘, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 小説, ,
16135 御伽草子―「信」の構造, 藤井貞和, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
16136 御伽草子にあらわれた女性像, 田島悦子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 小説, ,
16137 室町物語の挿絵小考, 美濃部重克, 南山国文論集, 3, , 1978, ナ00288, 中世文学, 物語・小説, ,
16138 <翻>翻刻 京都・清涼寺蔵『滝口縁起』, 青木晃 内藤悦永, 国文学/関西大学, 55, , 1978, コ00930, 中世文学, 小説, ,
16139 <翻>翻刻 いつくしま本地(慶応義塾図書館蔵), 中世説話・絵巻ゼミナール, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中世文学, 小説, ,
16140 <翻>中世小説『小敦盛』の異本をめぐって―山内文庫の紹介・翻刻, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 13-5, , 1978, フ00500, 中世文学, 小説, ,
16141 「富士人穴草子」研究ノート(中)―発生に関する私見, 小山一成, 立正大学国語国文, 14, , 1978, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
16142 <翻>翻刻 『富士野人穴御縁起』, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 61, , 1978, リ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
16143 御伽草子『あきみち』試論―中世敵討ち文学の一つとして, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
16144 <翻>翻刻と解説 奈良絵本「宝満長者」, 藤井隆, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 中世文学, 小説, ,
16145 昔話と御伽草子―『藤袋の草子』をめぐって(上), 福田晃, 国学院雑誌, 79-10, , 1978, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
16146 鉢かづきと民間伝承, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 小説, ,
16147 <翻>解題・翻刻 『巌島縁起』(二種), 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 6, , 1978, ナ00010, 中世文学, 物語・小説, ,
16148 「精進魚類物語」の古版本, 秋谷治, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 中世文学, 小説, ,
16149 現代語訳『水鏡』(3), 松村武夫, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
16150 愚管抄における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,