検索結果一覧

検索結果:76959件中 16151 -16200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16151 『増鏡』後宇多院生誕の記事について, 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 26, , 1978, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
16152 神皇正統記著作の目的について―学説の展開とその批判, 平田俊春, 芸林, 27-2・3, , 1978, ケ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
16153 『神皇正統記』著作対象に関する一考察, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
16154 “源通親日記全釈”追記, 水川喜夫, リポート笠間, 17, , 1978, リ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16155 健寿御前日記私註(三), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 6, , 1978, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16156 健寿御前日記私註(四), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 7, , 1978, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16157 「健御前」と「みあみの局」―『建春門院中納言日記』作者の呼び名, 松本寧至, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16158 建春門院中納言日記研究文献目録, 平林文雄, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16159 経任出家せず―『とはずがたり』点景, 松本寧至, 群馬女子短大紀要, 5, , 1978, ク00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16160 『とはずがたり』の構成について―欠巻否定説の立場から, 橋本由美, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16161 「とはずがたり」における「かうしょく」をめぐって, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16162 『問はず語り』の表記について, 山下雅範, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16163 「竹むきが記」私注(続編)―長講堂供花と作者の女房経歴について, 岩佐美代子, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16164 中世紀行文学論序説―日記文学と紀行文学, 松本寧至, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16165 伊勢紀行についての覚え書, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 62, , 1978, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16166 鴨長明『伊勢記』をめぐる諸問題, 辻勝美, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16167 海道記の本文研究序説―伝本と本文の訓みについて, 江口正弘, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16168 『海道記』の諸本―「岩瀬文庫」「相模女子大本」「熊本大学永青文庫本」について, 中山緑朗, 学苑, 467, , 1978, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16169 東関紀行試論, 田村憲治, 愛媛大学法文学部論集, 11, , 1978, エ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16170 『方丈記』にみられる無常思想―『徒然草』にみられる無常思想と比較して, 藤田恵美, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16171 『発心集』から『方丈記』へ, 貴志正造, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16172 広本『方丈記』より略本『方丈記』へ―方丈の世界の変容, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(人文社会科学), 27, , 1978, イ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16173 大福光寺本方丈記奥書考, 翁蘇倩卿, 学苑, 464, , 1978, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16174 細川幽斎自筆の方丈記について, 川瀬一馬, 紀要(静岡英和女学院短大), 10, , 1978, シ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16175 方丈記研究史(下一), 佐々木克衛 関口忠男, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16176 兼好, 西田正好, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16177 徒然草編集時の兼好の人間観と徒然草の作品世界, 細谷直樹, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16178 『徒然草』に見る兼好の無常観についての一考察, 石田智子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16179 『徒然草』に見る兼好の無常観, 田谷由子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16180 西鶴と「徒然草」の比較研究 3―「無常」について, 寺坂邦雄, 近畿大学第二工学部教養論集, 2-5, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16181 『徒然草』と『一言芳談』―兼好における生と死, 小林淳子, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16182 『徒然草』と老荘思想, 小野寺直子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16183 徒然草に見える人物幻想, 小谷野藤寿, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16184 兼好の女性論考, 中沢志津男, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16185 徒然草のユーモア, 岡田松之助, 富山女子短期大学紀要, 10, , 1978, ト01135, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16186 つれづれ草密勘 8―平安朝物語風文段を中心に, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 30-2, , 1978, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16187 徒然草の貴顕献呈説について―金沢貞顕の古典研究, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 9, , 1978, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16188 兼好と沈香―「徒然草」第三十四段の執筆動機をめぐって, 稲田利徳, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16189 徒然草執筆の機縁―大鏡・愚管抄の記述をめぐって, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16190 文学の眼―徒然草一三七段を契機として, 緒方惟章, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16191 北畠親房と卜部兼好との間, 我妻建治, 成城大学短期大学部紀要, 9, , 1978, セ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16192 徒然草評釈・一 つれづれなるままに, 久保田淳, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16193 徒然草評釈・二 願はしかるべきこと, 久保田淳, 国文学, 27-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16194 徒然草評釈・三 木の端のやうに思はるゝよ, 久保田淳, 国文学, 27-9, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16195 徒然草評釈・四 言葉多からぬこそ, 久保田淳, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16196 徒然草評釈・五 賢きより賢きにも, 久保田淳, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16197 徒然草評釈・六 下戸ならぬこそ, 久保田・淳, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16198 徒然草評釈・七 所せまきさましたる人, 久保田淳, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16199 徒然草評釈・八 美麗を求むることなかれ, 久保田淳, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16200 明恵年譜(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 28-1, , 1978, ウ00040, 中世文学, 仏教文学, ,