検索結果一覧
検索結果:76959件中
16201
-16250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16201 | 『三帖和讃』の成立と法文歌, 武石彰夫, 高知大学教育学部研究報告, 30, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
16202 | 日蓮書簡についての一考察―善知識・悪知識―親鸞消息との比較より, 飯塚浩, 解釈, 24, , 1978, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
16203 | 蓮師の著作と仏教文学, 藤井智海, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
16204 | 五山文学への道―十四世紀の五山における思想的特徴をめぐって, 千坂〓, 聖和, 15, , 1978, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
16205 | 五山詩注解後語, 寺田透, 学鐙, 75-4, , 1978, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
16206 | 五山僧と中国詩人とのかかわり―中巌円月の場合, 宮内尭夫, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
16207 | 愚中周及の人と作品, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 26, , 1978, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, , |
16208 | 一休宗純にみる矛盾をめぐって, 中本環, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 中世文学, 仏教文学, , |
16209 | 版本「九相詩」成立考, 青木清彦, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 仏教文学, , |
16210 | 中世僧房における講義―明恵の話術, 奥田勲, UP, 7-2, , 1978, u00010, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16211 | 中世寺院縁起の特質, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 16, , 1978, キ00520, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16212 | 説話文学に現われた安居院流―澄憲と聖覚を中心に, 後小路薫, 天台学報, 20, , 1978, テ00156, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16213 | 『言泉集』を成立させる要素―「孝と追善」・「現世利益」・「勧進」, 安藤大隆, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
16214 | 貞慶『表白集』についての一考察, 下西忠, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16215 | 勧進聖と社寺縁起―室町期を中心として, 徳田和夫, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16216 | ハビアン著『妙貞問答』に関する一考察―依拠・関連資料をめぐって, 小林千草, 国語国文, 47-5, , 1978, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16217 | いそぽ物語試論 その四, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 79-7, , 1978, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16218 | いそぽ物語試論 その五, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 79-12, , 1978, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16219 | 『伊曾保物語』原本考(上)―シュタインヘーヴェル本『イソップ集』に就て, 小堀桂一郎, 文学, 46-10, , 1978, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16220 | 『伊曾保物語』原本考(下)―シュタインヘーヴェル本『イソップ集』に就て, 小堀桂一郎, 文学, 46-12, , 1978, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16221 | 天草版イソポ物語の人称代名詞―「狼と羊の譬への事」の場合, 永尾真一, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16222 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察 三, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16223 | 大和猿楽の「長」の性格の変遷(下), 表章, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16224 | 呪術から芸能へ―能・狂言の母胎, 佐藤道子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16225 | 成立期の能と狂言―成立前夜の所見二、三, 西野春雄, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16226 | 能の展開と政治, 西一祥, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16227 | 間狂言の発想―その役柄に関連して, 小林責, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16228 | 文学としての能―葛藤する美辞の中の述志, 馬場あき子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16229 | 現代における能―<不信の時代>の演劇として, 渡辺守章, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16230 | 能・狂言の時間と空間, 増田正造, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16231 | 能、<舞う><謡う>の位相―物まねと舞, 松本雍, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16232 | 芸能意識の系譜―能楽論研究の一視点, 石黒吉次郎, 専修国文, 22, , 1978, セ00310, 中世文学, 能・狂言, , |
16233 | 伝統的美意識の実相と仮相―能曲における表現意識をめぐって, 篠田浩一郎, 伝統と現代, 9-1, , 1978, テ00160, 中世文学, 能・狂言, , |
16234 | 方法としての異類―複式夢幻能形式確立過程への一視点, 西村聡, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中世文学, 能・狂言, , |
16235 | 能における季節の問題―「文化」としての「季」, 堀越善太郎, 東海大学紀要:文学部, 29, , 1978, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16236 | 能における地獄の表現, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 20, , 1978, カ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16237 | 道行文展開史論―謡曲道行の部(1), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16238 | 謡抄考(下), 伊藤正義, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 中世文学, 能・狂言, , |
16239 | シラバヤシ考, 竹本幹夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16240 | 天女舞の研究, 竹本幹夫, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16241 | 「人間五十年、下天の中を比ぶれば、夢幻の如くなり」―幸若舞「敦盛」と能, 八嶌正治, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16242 | 「海士」―謡曲と幸若舞曲の間(下), 西脇哲夫, 能楽タイムズ, 310, , 1978, ノ00035, 中世文学, 能・狂言, , |
16243 | <座談会>「蟻通」をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 45-6, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16244 | (作品研究)蟻通遡源, 森正人, 観世, 45-5, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16245 | 「蟻通」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-1, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
16246 | 「蟻通」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-2, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
16247 | 「蟻通」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-3, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16248 | 「夢幻能」について―『井筒』の亡霊の系譜, 辻真理子, 成城文芸, 84, , 1978, セ00070, 中世文学, 能・狂言, , |
16249 | 謡曲「一角仙人」について―『一角仙人』説話の流伝の中で, 野口裕子, 研究会報(同志社大学院), 9, , 1978, ト00365, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16250 | 王昭君の一考察―元曲と能楽の作製を中心に, 石田博, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |