検索結果一覧
検索結果:76959件中
16301
-16350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16301 | <翻>翻刻 資料紹介『独詠抜書』―江戸中期謡指南の一様相, 犬井善寿, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16302 | 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち(承前)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 45-2, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16303 | 寛永年間の勧進能, 古川久, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16304 | 宝生座の歴史稿(一)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 27-3, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
16305 | 宝生座の歴史稿(二)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 27-4, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
16306 | 宝生座の歴史稿(三)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 27-5, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
16307 | 宝生座の歴史稿(四)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 27-8, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16308 | 『松平大和守日記』に記された能組について(上), 林和利, 能楽タイムズ, 321, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16309 | 『松平大和守日記』に記された能組について(下), 林和利, 能楽タイムズ, 321, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16310 | <翻>明和の新作能「梅」について―附明和本「梅」の翻刻, 清田啓子, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16311 | <講演>講演要旨 能楽研究の現状と展望(下), 表章, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16312 | 研究展望(昭和51・52年), 西野春雄, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16313 | 能・狂言研究の軌跡と現在, 石黒吉次郎, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16314 | 能・狂言の完成と最近の研究二、三, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 318, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16315 | 昭和52年能・狂言研究文献目録, 小林保治, 観昭, 9-2, , 1978, カ00615, 中世文学, 能・狂言, , |
16316 | 能・狂言文献要覧(112), 林和利 小林責, 観世, 45-2, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16317 | 能・狂言文献要覧(113), 林和利 小林責, 観世, 45-3, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16318 | 能・狂言文献要覧(114), 林和利 小林責, 観世, 45-4, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16319 | 能・狂言文献要覧(115), 林和利 小林責, 観世, 45-5, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16320 | 能・狂言文献要覧(116), 林和利 小林責, 観世, 45-6, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16321 | 能・狂言文献要覧(117), 林和利 小林責, 観世, 45-7, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16322 | 能・狂言文献要覧(118), 林和利 小林責, 観世, 45-8, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16323 | 能・狂言文献要覧(119), 林和利 小林責, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16324 | 能・狂言文献要覧(120), 林和利 小林責, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16325 | 能・狂言文献要覧(121), 林和利 小林責, 観世, 45-11, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16326 | 能・狂言文献要覧(122), 林和利 小林責, 観世, 45-12, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16327 | 狂言の成立, 橋本朝生, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16328 | <講演>狂言と現代との接点, リチャード・マッキノン, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 中世文学, 能・狂言, , |
16329 | 狂言、劇的性格の変貌, 田口和夫, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16330 | 言語批判としての笑い―狂言ノート, 高橋康世, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16331 | 文学としての狂言―安心の文学, 清水哲男, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16332 | 狂言、せりふとしぐさの構造―「箕被」の場合, 羽田昶, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16333 | 間狂言から本狂言へ―「鐘の音」の形成, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 311, , 1978, ノ00035, 中世文学, 能・狂言, , |
16334 | 唐人物の狂言, 古川久, 観世, 45-3, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
16335 | 狂言研究―狂言に現われた女たちをめぐって, 大嶋君恵, 東洋大学短期大学論集国語篇, 14, , 1978, ト00640, 中世文学, 能・狂言, , |
16336 | 薮を蹴る妻―狂言の女, 徳江元正, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
16337 | 狂言における地蔵菩薩「八尾」「金津」「川上」, 池田英悟, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 中世文学, 能・狂言, , |
16338 | 天正本狂言の時代―『天正狂言本』と『閑吟集』, 橋本朝生, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16339 | 天正狂言本における人物関係―対立と場所を中心として, 浜田貴子, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16340 | 天正狂言本「とくさ」のことなど, 小山弘志, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16341 | 天正狂言本「せうと入」の背景, 大島広志, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16342 | 「蟹山伏」考―民間説話・天正本からの展開, 須田悦生, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16343 | 和泉流「花子」の歌謡, 尾山伸子, 芸能史研究, 62, , 1978, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16344 | 大蔵虎明の『わらんべ草』, 石塚道子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16345 | 大蔵流狂言の待遇表現について―述部の体系, 坂口至, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16346 | 大蔵流狂言虎明本における漢語形容動詞の一用法―終止法・連体形に関して, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要(第二部), 26, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
16347 | 「和泉流家系考」補遺 附・資料紹介『狂言由緒略書』, 関屋俊彦, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 中世文学, 能・狂言, , |
16348 | 狂言師野村又三郎家家系考, 関屋俊彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 能・狂言, , |
16349 | 幸若舞曲諸本論序説(二), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16350 | 幸若舞曲『日本記』考, 西脇哲夫, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |