検索結果一覧
検索結果:76959件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 藤原俊成の自讃歌の問題, 峯村文人, 愛媛国語国文, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
1602 | 幽玄再考, 細谷直樹, 愛媛国語国文, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
1603 | 「馬上集」存疑, 井上敏夫, 愛媛国語国文, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
1604 | 「あの山見さいこの山見さい」の小歌―狂言小歌と近世歌謡との関係―, 池田広司, 愛媛国語国文, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
1605 | 『元和卯月本』考, 表章, 愛媛国語国文, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1606 | 「古今訓点抄」私見, 山内育男, 愛媛国語国文, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
1607 | 連歌にあらわれた俳諧性―主として宗祇以前における―, 斉藤義光, 愛媛国語国文, 6-1, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
1608 | 為家歌学の形成過程と詠歌一体, 細谷直樹, 愛媛国語国文, 6-2, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
1609 | 観阿弥の申楽(序説), 川瀬一馬, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1610 | 翁猿楽異説, 表章, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1611 | 能楽論と中世歌論, 峯村文人, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1612 | 『六義』考―存疑と価値について―, 岡本芳江, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1613 | 世阿弥作謡曲の特色―次第の性格と和歌・漢詩文の引用の仕方―, 丸山正人, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1614 | 桧垣の乱拍子について, 中村格, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1615 | 謡曲詞章小考―言語の人物による使いわけ―, 森野宗明, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1616 | 室町小歌と狂言歌謡, 浅野建二, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1617 | 固定期狂言考, 山内純生, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1618 | 能評に関する一私見, 草深清, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1619 | 候体の抄物二種, 馬淵和夫, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
1620 | 『大蔵八右衛門虎光伝書影写本』, 池田広司, 愛媛国語国文, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1621 | 抄物における擬声語の使用率, 寿岳章子, 計量国語学, 22, , 1962, ケ00150, 中世文学, 国語, , |
1622 | 清風美とその展開, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 1-1, , 1949, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1623 | 余情歌論―余情の歴史的展開と中世余情歌の二態―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1624 | やさしく艶―複合美についての一試論―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-1, , 1951, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1625 | 平家物語と異本忠盛集, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 中世文学, 軍記物語, , |
1626 | 治承三十六人歌合と建仁年間影供歌合四種, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1627 | 長秋玉露―付、俊成卿自歌百番歌合―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1628 | 安芸の田植歌草子―上佐屋本の紹介, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中世文学, 歌謡, , |
1629 | 親忠家と俊成, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
1630 | 無常観の再検討, 井手恒雄, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
1631 | 宗祇と式目―湯山三吟をめぐって―, 比留木富子, 香椎潟, 1, , 1956, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
1632 | かへりみ思ふ心―隠者文学論批判―, 井手恒雄, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
1633 | 連歌の本意について, 蔵原廸子, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中世文学, 連歌, , |
1634 | 幽玄美再考, 井手恒雄, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中世文学, 一般, , |
1635 | つれづれ草の自由性, 梅田純子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1636 | 定家の和歌観―「筆のすさび」という発想について―, 堀浩子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
1637 | 唐物語について―翻訳技巧を中心として―, 有吉恵美子, 香椎潟, 6, , 1960, カ00390, 中世文学, 説話, , |
1638 | 和歌仏道一如観―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
1639 | 現代と清濁を異にする単語―SANCTOS NO GOSAGVEOにおける―, 高野昭子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1640 | 無常観というもの―『平家物語論』拾遺―, 井手恒雄, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
1641 | 筑後大江幸若舞について―系図・名称をめぐって―, 松田修, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1642 | 根来司氏論述「姉小路式の相伝について」(「国語と国文学」昭和廿八年五月号), 井上誠之助, 国文論叢, 1, , 1953, コ01120, 中世文学, 国語, , |
1643 | 「てんりうじ」, 荒木良雄, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 中世文学, 小説, , |
1644 | 平曲の前駆としてみた『語り物』的歌謡について―仏教歌謡の場合―, 黒岩一郎, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
1645 | 俊成と定家, 安田章生, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 和歌, , |
1646 | 口語資料としての日蓮聖人遺文から―「き」について―, 島田勇雄, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 国語, , |
1647 | 謡本の表記について(上), 和田実, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1648 | 荒木良雄・茂山千之丞共著『狂言』, 永積安明, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1649 | みなつる(飜刻), 笠井清, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
1650 | 謡本の表記について(中), 和田実, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |