検索結果一覧
検索結果:9559件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 『吉野天人』, 西野春雄, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1602 | 「生田敦盛」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-7, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1603 | 「生田敦盛」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-8, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1604 | 「生田敦盛」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 26-9, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1605 | 「善界」の本地, 天野文雄, 観世, 44-5, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1606 | <作品研究>『俊寛』, 島津忠夫, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1607 | 斎宮の絵馬堂と謡曲「絵馬」, 桜井治男, 皇学館論叢, 10-3, , 1977, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1608 | 「笛之巻」出典攷, 西脇哲夫, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1609 | 観阿弥と世阿弥, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1610 | 世阿弥時代の能と「三国伝記」, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 11, 1977, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1611 | 世阿弥の能概観, 西野春雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1612 | 能役者からみた世阿弥理論, 観世栄夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1613 | 世阿弥における能の完結, 辻真理子, 成城文芸, 81, , 1977, セ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1614 | 世阿弥の軌跡, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1615 | 能の盛衰―世阿弥の浮沈, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1616 | 山崎正和「世阿弥」, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1617 | 松本清張「世阿弥」, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1618 | 世阿弥の晩年と鬼能, 佐藤裕子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1619 | 演劇人としての世阿弥, 鈴木忠志, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1620 | 世阿弥の体格と性格―クレッチメルの理論による一考察, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1621 | フランスにおける世阿弥研究, 渡辺守章, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1622 | 世阿弥の教養の源泉, 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1623 | 世阿弥の詩魂, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1624 | 世阿弥と「をかし」, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1625 | 幽玄序説―世阿弥「幽玄」再考, 味方健, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1626 | 世阿弥・美貌と自意識―『実方』をめぐって, 堂本正樹, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1627 | 世阿弥の“いふ”“うたふ”, 和田幸子, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1628 | 世阿弥のいう「冷えたる曲」の意味するもの, 松本孝造, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1629 | 八帖花伝書の諸本について―写本の部, 中村格, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1630 | 世阿弥の伝書における時間概念の仏教的特質, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 51, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1631 | 伝書解題, 西一祥, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1632 | 補厳寺の禅僧達―「世阿弥から禅竹へ」序, 大友泰司, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1633 | 『武江年表』と能楽, 古川久, 宝生, 26-5, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1634 | 「『武江年表』と能楽」補正, 古川久, 宝生, 26-6, , 1977, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1635 | 江戸時代初期素人能役者考―『役者目録』を中心に, 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1636 | 大和猿楽の「長」の性格の変遷(中), 表章, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1637 | 江戸初期の狂言界―演能記録よりみて, 池田晃一, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1638 | 吉田御相伝の一面, 島居清, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1639 | 幕末の観世勧進能, 古川久, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1640 | 薪猿楽の変遷(上), 表章, 観世, 44-7, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1641 | 観阿弥活動直前の猿楽能―白人演能資料を中心として, 井浦芳信, 語文論叢(千葉大学), 5, , 1977, コ01430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1642 | 丹波猿楽日吉大夫考, 山路興造, 芸能, 19-10, , 1977, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1643 | 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者(上)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-3, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1644 | 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-4, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1645 | 戦国乱世を生きしのいだ猿楽者たち(承前)―幸五郎次郎正能の場合を中心に, 中村格, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1646 | 群小猿楽座の動静(上), 山路興造, 観世, 44-2, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1647 | 狂言の舞歌の変遷―その機能をめぐって, 伊藤茂, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1648 | 狂言―笑劇としての視点より, 安藤栄里子, 演劇学, 18, , 1977, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1649 | 独狂言をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1650 | 「大小」と「狸腹鼓」, 永井猛, 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |