検索結果一覧

検索結果:4675件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 十訓抄編者攷―後藤基綱の可能性をめぐって, 浅見和彦, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1602 改めて問われる『十訓抄』の価値と編者, 石井進, 新編日本古典文学全集(月報), 51, 月報42, 1997, イ9:104:51, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1603 教訓の裏のもう一つの教訓, ジャクリーヌ・ピジョー, 新編日本古典文学全集(月報), 51, 月報42, 1997, イ9:104:51, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1604 『十訓抄』(会話文)の敬語―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 甲南女子大学研究紀要, 33, , 1997, コ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1605 『十訓抄』(地の文)の敬語―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1606 『十訓抄』の敬語―補助動詞「侍り・候ふ」, 泉基博, 語文/大阪大学, 69, , 1997, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1607 『古今著聞集』「狂簡」の周辺―中世説話集と「狂言綺語」あるいは<作者>のこと, 荒木浩, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1608 天竺冠者のゆくえ, 千本英史, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1609 『古今著聞集』の一考察(上)―随身説話をめぐって, 石本純子, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1610 『発心集』の涙, 新井実穂子, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1611 『発心集』小論―心のあり様, 吉田早輝子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1612 『発心集』数寄説話への一視角, 田中宗博, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1613 『発心集』と『古事談』と―原『発心集』の探求, 磯水絵, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1614 中世説話における執着の形―『発心集』を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 10, , 1997, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1615 『発心集』私考―女人の執心像について, 李礼安, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1616 『発心集』に見る往生思想の特色, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1617 『発心集』と『法華経』―二つの本文系統の問題から, 山部和喜, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1618 『発心集』の天台, 渡辺守順, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1619 『発心集』における貴族道心譚について, 佐藤麻里子, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1620 流布本『発心集』成立試論―神祇説話を手がかりとして, 新間水緒, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1621 『発心集』のことば―中世語としての和語を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1622 『撰集抄』の文章構成, 安田孝子, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1623 『撰集抄』神明説話考, 小島孝之, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1624 遁世者説話の展開と変質―『発心集』を通して『撰集抄』を読む, 田中宗博, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1625 <複> 撰集抄, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1626 西行「願はくは花の下にて」の周辺, 山本一, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1627 『西行物語』と『撰集抄』―和歌の扱いを中心に, 砺波美和子, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1628 <検非違使>の物語―西行物語私論, 山口真琴, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1629 <翻> 蓬左文庫蔵『西行上人絵詞』について, 砺波美和子, 人間文化研究科年報, 12, , 1997, ニ00610, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1630 <翻> 『西行修行記』について, 中野真麻理, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1631 Saigyo「」’s Traveling Tale: ―A Translation of Saigy〓 Monogatari, Gustav Heldt, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1632 『唐物語』長恨歌説話における和様化の方法, 岩山泰三, 国語国文, 66-2, , 1997, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1633 『唐物語』第十八話<玄宗・楊貴妃譚>について(その一)―和漢比較文学ノート(3), 青木五郎, 京都教育大学紀要, 90, , 1997, キ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1634 <複> 唐物語, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1635 『神道集』「熱田大明神事」小考―特に本地説を中心として, 原克昭, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1636 「源大夫説話」とその周辺―熱田をめぐる中世日本紀の一齣, 原克昭, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1637 伊勢のみつかしは―神祇書と歌語, 小峯和明, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1638 『古本説話集』―研究の軌跡と展望, 福井彰子, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1639 『胡琴教録』真名本の伝来―岩瀬文庫蔵本をめぐって, 森下要治, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1640 豊原縁秋考―室町中・後期の地下楽人の一断面, 三島暁子, 武蔵大学人文学会雑誌, 29-1・2, , 1997, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1641 『雑談鈔』雑談―第七話について, 河上智子 中前正志, 女子大国文, 122, , 1997, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1642 『沙石集』における救済の構造, 菅基久子, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1643 <複> 東斎随筆, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1644 蟹満寺縁起と昔話―蟹満寺縁起の形成をめぐって, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 18, 1997, ム00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1645 『北野天神縁起』―王法・仏法と天神信仰, 筒井早苗, 金城国文, 73, , 1997, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1646 <翻> 「義仲寺略縁起」考, 志村有弘, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1647 「高祖大師秘密縁起」考―安楽寿院本の構成と内容, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 25, 1997, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1648 縁起としての信貴山縁起絵巻, 並木誠士, 京都工芸繊維大学人文, 45, , 1997, キ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1649 山水・風俗・説話―唐宋元代中国絵画の日本への影響―(伝)喬仲常「後赤壁賦図巻」と「信貴山縁起絵巻」とを中心に, 小川裕充, 芸術(日中文化交流史叢書), 7, , 1997, ウ9:47:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1650 志度寺縁起―海女の玉取り説話の成立について, 谷原博信, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,