検索結果一覧

検索結果:76959件中 16751 -16800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16751 平曲の詞章と施律, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 76, , 1979, フ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
16752 『平家物語』の語りとその曲節, 山下宏明, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
16753 『天草版平家物語』における否定の表現形式と用法について(上), 細川英雄, 信州大学教育学部紀要, 41, , 1979, シ00970, 中世文学, 軍記物語, ,
16754 格助詞「に」「を」と動詞―『平家物語』を中心に, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
16755 『承久記』に見る乱直前の後鳥羽院周辺, 松林靖明, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
16756 「承久記」諸本の考察―諸本間に於ける慈光寺本の位置をめぐって, 金井真理子, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 中世文学, 軍記物語, ,
16757 慈光寺本『承久記』とその周辺, 久保田淳, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
16758 『無明法性合戦状』の一側面, 牧野和夫, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
16759 『無明法性合戦状』の一側面とその周辺, 牧野和夫, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
16760 <シンポジウム>シンポジウム要旨 太平記の基底―欲心熾盛, 杉本圭三郎, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
16761 太平記の二視点, 釜田喜三郎, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
16762 <シンポジウム>シンポジウム要旨 『太平記』と中世和歌, 山下宏明, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
16763 太平記改修の一痕跡―建武年間の日付の記述から, 今井正之助, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 28, , 1979, ナ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
16764 「小袖貝のゆかり」について―『太平記』尊良親王配流譚考, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
16765 「太平記」における仁木義長―「悪」の記述態度を中心に, 石田洵, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
16766 太平記巻第五「大塔宮熊野落事」の地理的考察, 安井久善, 語文/日本大学, 48, , 1979, コ01400, 中世文学, 軍記物語, ,
16767 島津家本『太平記』考, 長坂成行, 奈良大学紀要, 8, , 1979, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
16768 『太平記』と室町・戦国軍記―『太平記』享受史のために, 加美宏, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1979, コ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
16769 『太平記』における「-奉ル」「-参ラス」「-申ス」, 川岸敬子, 国語学, 117, , 1979, コ00570, 中世文学, 軍記物語, ,
16770 太平記地名索引, , 太平記研究, 6, , 1979, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
16771 『太平記』研究史―中・近世篇(二), 加美宏, 太平記研究, 6, , 1979, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
16772 <翻>翻刻 『赤松家 嘉吉乱記・全』鶴舞中央図書館蔵, 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 中世文学, 軍記物語, ,
16773 真名本『官地論』覚書, 梶原正昭, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
16774 『曾我物語』覚え書き―その成立時期をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
16775 曾我物語の女性像, 壱貴田宏美, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
16776 軍記物語研究文献目録―一五(昭和五二年一月~昭和五三年一二月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
16777 中世神話の視界―絵解き(『苅萱』と『恋塚』)の物語方法, 徳田和夫, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
16778 絵解きに関する覚書(一), 林雅彦, 国語国文論集, 8, , 1979, コ00770, 中世文学, 説話, ,
16779 中世説話集に見える書, 松浦美江, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 中世文学, 説話, ,
16780 説草と仏教説話集の成立, 永井義憲, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 説話, ,
16781 隠者の原型―玄賓像の形成, 広田哲通, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中世文学, 説話, ,
16782 Setsuwa Tales and Hijiri Ascetics, Murakami Manabu, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 説話, ,
16783 源雅頼小伝―ある説話管理者の面影, 浅見和彦, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 中世文学, 説話, ,
16784 説話集から見た伊通公とその周辺, 星野喬, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 説話, ,
16785 『宇治拾遺物語』について, 千葉記代枝 大村久美子 厚海澄子 松坂はつみ 吉岡美奈子 清水早苗 角田照美 竹村千恵子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 説話, ,
16786 『宇治拾遺物語』の作者の創造性, 渡辺理恵子, 言文, 27, , 1979, ケ00330, 中世文学, 説話, ,
16787 宇治拾遺物語小攷―易の占して金取り出す事, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 12, , 1979, フ00510, 中世文学, 説話, ,
16788 宇治拾遺物語第九十四話の構造, 田村憲治, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 中世文学, 説話, ,
16789 『宇治拾遺物語』巻1第一説話考察―「五条の斎」をめぐって, 由良千佳子, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 説話, ,
16790 『宇治拾遺物語』における仏教思想の研究, 柴田ひろ子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 中世文学, 説話, ,
16791 「宇治拾遺物語」の発語とその構成―発語の変遷についての一考察, 稲田智子, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 中世文学, 説話, ,
16792 『宇治拾遺物語』の「来」, 藁谷隆純, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 中世文学, 説話, ,
16793 <翻>翻刻 宇治拾遺物語私記補遺(抄), , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 中世文学, 説話, ,
16794 十訓抄(平仮名本)の本文について―「十訓抄」からの考察, 泉基博, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 説話, ,
16795 十訓抄(片仮名本)の本文について, 泉基博, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 説話, ,
16796 «古今著聞集»の世界, 出雲路修, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 中世文学, 説話, ,
16797 古今著聞集の研究―助詞「の」・「が」の用法(中), 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 19, , 1979, ナ00040, 中世文学, 説話, ,
16798 古今著聞集の研究―助詞「の」・「が」の用法(下), 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 20-1, , 1979, ナ00041, 中世文学, 説話, ,
16799 古今著聞集における「なまめかし」について, 北村英子, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中世文学, 説話, ,
16800 『宝物集』と『平家物語』に於ける和歌の一考察, 深沢亨, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中世文学, 説話, ,