検索結果一覧
検索結果:76959件中
1651
-1700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1651 | 平家物語八坂流初期諸本について―屋代本をめぐって―, 山下宏明, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
1652 | 永積安明著『中世文学の展望』, 荒木良雄, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 一般, , |
1653 | 荒木良雄著『中世文学の形成と発展』, 楠道隆, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 一般, , |
1654 | 新百人一首と後撰百人一首, 野中春水, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 中世文学, 和歌, , |
1655 | 謡本の表記について(下), 和田実, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1656 | 『保元物語』形成と発展―「語りもの」の形成に関する一試論―, 森井典男, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
1657 | 飛鳥井家歌道秘伝書, 小高敏郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 1, , 1957, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
1658 | 太平記断章―南北朝文学管見其一―, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
1659 | 太平記と漢籍―南北朝文学管見其二―, 神田秀夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
1660 | 西行の和歌の一考察―「新古今集」入集歌を中心に―, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
1661 | 親鸞聖人の「窃以」に就いて―教学的方法論の一課題として―, 宮地廓慧, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 4, , 1951, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1662 | 中世初期における都市貴族の生活―特に藤原定家を中心として―, 村山修一, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 8, , 1954, キ00480, 中世文学, 和歌, , |
1663 | 知連抄存疑, 浜千代清, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 9, , 1954, キ00480, 中世文学, 連歌, , |
1664 | 中世初期における都市貴族の生活(続)―特に藤原定家を中心として―, 村山修一, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 9, , 1954, キ00480, 中世文学, 和歌, , |
1665 | 親鸞の聖徳太子観をめぐりて, 佐々木徹真, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1666 | 造悪に対する法然上人の教誡, 佐々木徹真, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 13, , 1956, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1667 | 清原宣賢の「孟子抄」について, 今中寛司, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 14, , 1957, キ00480, 中世文学, 漢文学, , |
1668 | 一条兼良の「大学童子訓」について, 道北真知子, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 15, , 1957, キ00480, 中世文学, 漢文学, , |
1669 | 宗祇の連歌集編纂意識に就いて―竹林抄と新撰菟玖波集の比較を中心に―, 福井毅, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 1, , 1952, シ00260, 中世文学, 連歌, , |
1670 | 連歌文芸に於ける季の成立とその性格―宗祇時代を中心として―, 福井毅, 愛媛国語国文, 2, , 1954, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
1671 | 平家物語の詞章について―語り本を中心に―, 宮坂和江, 愛媛国語国文, 4, , 1956, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
1672 | 平家物語流布本の敬語表現, 宮坂和江, 愛媛国語国文, 5, , 1957, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
1673 | ふせや草紙, 伊豆野タツ, 愛媛国語国文, 6, , 1959, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
1674 | 八重葎, 三谷栄一, 愛媛国語国文, 6, , 1959, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
1675 | 室町時代小説年表稿, 市古貞次, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 中世文学, 小説, , |
1676 | 論語抄における「べし」への接続について, 森位泰三, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中世文学, 国語, , |
1677 | 能狂言・大名之類について, 岡田清之, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1678 | 平家物語の促音調査表, 砂元美智子, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 軍記物語, , |
1679 | 襟帯集の助動詞, 美尾泰子 藤井暁子, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, , |
1680 | 抄物語彙ノート(三躰詩抄之巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 国語, , |
1681 | 正徹の素性について, 片山円, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 中世文学, 和歌, , |
1682 | 『御伽草子』の「みづから」について, 藤井暁子, 国文学報, 3, , 1960, コ01030, 中世文学, 小説, , |
1683 | 抄物語彙ノート(漢書抄ノ巻), 尾道短期大学国文学研究室, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中世文学, 国語, , |
1684 | 光明峯寺摂政家歌合判詞考, 鈴木儀一, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
1685 | 平家物語に於ける説話の蒐集と統一の問題, 水原一, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
1686 | 慈光寺本承久記の成立年代考, 村上光徳, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
1687 | 物語僧についての一考察, 吉田昭道, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中世文学, 一般, , |
1688 | 「ござる」の否定形について, 巌佐正三, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 中世文学, 国語, , |
1689 | 伊勢猿楽和谷座についての覚書, 鈴木寛, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 23, , 1961, ミ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1690 | 宗祇『筑紫道記』の研究(其の一)―本文校訂の問題を中心として―, 都築頼助, 福岡学芸大学紀要, 1, , 1952, フ00090, 中世文学, 連歌, , |
1691 | 俊成に於ける釈教歌の意義, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 2, , 1953, フ00090, 中世文学, 和歌, , |
1692 | 連歌論と花伝書, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 2, , 1953, フ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1693 | 真福寺本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 2, , 1953, フ00090, 中世文学, 国語, , |
1694 | 宗祇『筑紫道記』の研究(その二)―書誌学的考察―, 都築頼助, 福岡学芸大学紀要, 3, , 1954, フ00090, 中世文学, 連歌, , |
1695 | 陽明文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 3, , 1954, フ00090, 中世文学, 国語, , |
1696 | 京極為兼歌論の基底, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 4, , 1954, フ00090, 中世文学, 和歌, , |
1697 | 陽明文庫本遊仙窟・訓読語彙, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 5, , 1955, フ00090, 中世文学, 国語, , |
1698 | 成簣堂文庫本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 6, , 1956, フ00090, 中世文学, 国語, , |
1699 | 天正本浄土三部経音義・和訓語彙, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 7, , 1957, フ00090, 中世文学, 国語, , |
1700 | 成簣堂文庫別本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 8, , 1958, フ00090, 中世文学, 国語, , |