検索結果一覧
検索結果:9559件中
1651
-1700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1651 | 天正狂言本における序の形式―構成要素の検討から, 橋口裕子, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1652 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における、副詞的用法 付、助数詞的用法, 佐々木峻, 文教国文学, 6, , 1977, フ00416, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1653 | 大蔵流狂言虎明本の漢語―対話表現場面における形容動詞的用法について, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1654 | 狂言古本における仮定条件表現―「ならば」「たらば」とその周辺, 蜂谷清人, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1655 | 能・狂言文献要覧(一〇八), 林和利 小林責, 観世, 44-9, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1656 | 能・狂言文献要覧(一〇九), 林和利 小林責, 観世, 44-10, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1657 | 能・狂言文献要覧(一一〇), 林和利 小林責, 観世, 44-11, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1658 | 能・狂言文献要覧(一一一), 林和利 小林責, 観世, 44-12, , 1977, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1659 | 昭和50年能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 7, , 1977, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1660 | 研究展望(昭和50年), 片桐登, 能楽研究, 3, , 1977, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1661 | 幸若舞曲諸本論序説(一), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1662 | 幸若舞曲「満仲」の諸本をめぐって―幸若舞曲諸本研究序説, 須田悦生, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1663 | 舞々と越前幸若大夫考, 麻原美子, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1664 | キリシタン資料所引の舞曲詞章, 須田悦生, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1665 | 大和猿楽の「長」の性格の変遷(下), 表章, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1666 | 呪術から芸能へ―能・狂言の母胎, 佐藤道子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1667 | 成立期の能と狂言―成立前夜の所見二、三, 西野春雄, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1668 | 能の展開と政治, 西一祥, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1669 | 間狂言の発想―その役柄に関連して, 小林責, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1670 | 文学としての能―葛藤する美辞の中の述志, 馬場あき子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1671 | 能、<舞う><謡う>の位相―物まねと舞, 松本雍, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1672 | 能における季節の問題―「文化」としての「季」, 堀越善太郎, 東海大学紀要:文学部, 29, , 1978, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1673 | 能における地獄の表現, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 20, , 1978, カ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1674 | 道行文展開史論―謡曲道行の部(1), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1675 | シラバヤシ考, 竹本幹夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1676 | 天女舞の研究, 竹本幹夫, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1677 | 「人間五十年、下天の中を比ぶれば、夢幻の如くなり」―幸若舞「敦盛」と能, 八嶌正治, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1678 | <座談会>「蟻通」をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 45-6, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1679 | 「蟻通」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-3, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1680 | 謡曲「一角仙人」について―『一角仙人』説話の流伝の中で, 野口裕子, 研究会報(同志社大学院), 9, , 1978, ト00365, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1681 | 王昭君の一考察―元曲と能楽の作製を中心に, 石田博, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1682 | 「翁」と麻多羅神―「翁」成立の根源に対する一考察, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1683 | 翁舞と今様風四句神歌, 後藤淑, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1684 | 作品研究『唐船』, 味方健, 観世, 45-3, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1685 | 『清経』考―清経入水の意味するもの, 滝口洋, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1686 | (作品研究)熊坂, 徳江元正, 観世, 45-7, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1687 | 熊坂(承前), 徳江元正, 観世, 45-8, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1688 | 世阿弥能の主題と形態―「実盛」観の変遷を中心に, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 315, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1689 | 「隅田川」と「おんない念仏」, 天野文雄, 能楽タイムズ, 317, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1690 | 謡曲『泰山府君』とその周辺, 川井盛次, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1691 | 「田村」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-4, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1692 | 「田村」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-5, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1693 | 「田村」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-6, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1694 | 「田村」とその周辺 四, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-7, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1695 | 「田村」とその周辺 五, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-8, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1696 | <翻>翻刻 謡本「箱崎」, 清田弘, 観世, 45-4, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1697 | 箱崎物狂について, 田中允, 観世, 45-4, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1698 | (作品研究)富士太鼓, 田中和夫, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1699 | <座談会>「富士太鼓」をめぐって, 片山慶次郎 浜千代清 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1700 | 謡曲「舟弁慶」のもう一つの解釈, 関山守弥, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |