検索結果一覧
検索結果:76959件中
16951
-17000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16951 | 唱導の文学とお伽草子―女性のトキ・カタリを中心に, 佐々木孝二, 研究報文, 16, , 1979, ア00280, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16952 | 『神道集』巻第十「諏訪縁起」と諏訪神事, 石井行雄, 伝承文学研究, 22, , 1979, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16953 | 小栗判官ものがたり―中世神話の発見, 栗田勇, 芸術新潮, 30-3, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
16954 | 東洋文庫ドチリナの本文にかかる虫損の判読について, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16955 | ハビアン著『妙貞問答』法相宗之事と『法相二巻抄』, 小林千草, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16956 | 『こんてむつすむん地』の動詞, 林重雄, 石川工業高専紀要, 11, , 1979, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16957 | いそぽ物語の寓話―付・私にとっての昭和五十三年度をふりかえって, 遠藤潤一, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16958 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(四), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 8, , 1979, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16959 | キリシタン文献研究私見, 大塚光信, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
16960 | 幽玄再説, 味方健, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16961 | 劇詩としての謡曲, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 7, , 1979, コ01490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16962 | 謡曲における仏教思想(二)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-4, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16963 | 謡曲における仏教思想(三)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16964 | 謡曲に於ける仏教思想(四)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-7, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16965 | 謡曲に於ける仏教思想(五)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16966 | 謡曲における仏教思想(六)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16967 | 謡曲における仏教思想(七)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16968 | 源氏物語と謡曲との交渉, 西一祥 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 27, , 1979, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16969 | 謡曲の技巧, 岡崎正, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16970 | 脇能形成の周囲, 島内直子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16971 | 神事能と近世大名(一), 中村格, 紀要(東京学芸大), 30, , 1979, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16972 | 芸能史研究ノート猿楽史料拾遺抄考証, 後藤淑, 芸能, 21-11, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16973 | 能大成前夜の一勧進史料, 天野文雄, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16974 | 宝生座の歴史稿(七)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16975 | 宝生座の歴史稿(八)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16976 | 宝生座の歴史稿(九)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16977 | 宝生座の歴史稿(十)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16978 | 「安宅」と「勧進帳」, 松田ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16979 | <座談会>「海士」をめぐって, 片山慶次郎 北川忠彦 上田亮三 前西芳雄, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16980 | 作品研究 海士, 堀口康生, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16981 | 「生贄」と「熊野参」―その源流, 小田幸子, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16982 | 老女化石の能―「姨捨」論, 鳥居明雄, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16983 | 作品研究「砧」, 八嶋正治, 観世, 46-9, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16984 | 九世戸縁起―謡曲「九世戸」の背景, 伊藤正義, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16985 | 「鞍馬天狗」をめぐって, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16986 | 「西国下」覚書, 松岡心平, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16987 | 「酒天童子」考, 天野文雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16988 | 作品研究 隅田川, 天野文雄, 観世, 46-3, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16989 | 作品研究 草子洗小町, 小田幸子, 観世, 46-5, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16990 | 謡曲『竹弄』(算法)について, 下平和夫, 前橋市立工業短大研究紀要, 14, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16991 | <座談会>「龍田」をめぐって, 片山慶次郎 門脇禎二 岩野俊夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16992 | 作品研究「竜田」, 竹本幹夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16993 | <龍田>間狂言, , 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16994 | 智鳥(海女)―倭建命, 稲垣富夫, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16995 | 作品研究「芭蕉」, 伊藤正義, 観世, 46-7, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16996 | 「三井寺」とその周辺 五, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 28-1, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16997 | 能『三輪』考, 西村聡, 皇学館論叢, 12-6, , 1979, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16998 | 廃曲<横山>考, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 56, , 1979, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16999 | <作者付>と宮増をめぐって, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
17000 | 番外曲水脈(一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |