検索結果一覧

検索結果:76959件中 17001 -17050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17001 番外曲水脈(二)竜戴の能 1「武文」(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 328, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17002 番外曲水脈(三)竜戴の能 2「武文」(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 329, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17003 番外曲水脈(四)竜戴の能 3「武文」(下), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17004 番外曲水脈(五)竜戴の能 4「常陸帯」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 331, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17005 番外曲水脈(六)竜戴の能 5「大般若」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17006 番外曲水脈(七)竜戴の能 6「当願暮頭」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 333, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17007 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17008 世阿弥の幽玄の本質, 高橋和幸, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17009 Images of Exile and Pilgrimage:Zeami’s Kintosho, Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 34-4, , 1979, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17010 「花鏡」の性格―故観世寿夫先生に, 栗沢道代, 人文(鹿児島県立短大), 3, , 1979, シ01038, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17011 世阿弥の芸道論―「花」の展開を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17012 世阿弥の「離見の見」, 鈴木文孝, 愛知学芸大学研究報告, 28, , 1979, ア00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17013 世阿弥に於ける「定まれる事」, 八嶋正治, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17014 『六輪一露之記』までの背景―「世阿弥から禅竹へ」破, 大友泰司, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17015 金春禅鳳伝書における「位」の問題, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17016 金春安照の能楽論, 小田幸子, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17017 「いろは作者註文」の研究―校異・補注篇, 田中允, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17018 <資料>九州大学附属図書館本『自家伝抄』(一), 西野春雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17019 室町時代初期の狂言―『看聞御記』応永三十一年三月三十一日記載の検討, 後藤淑, 芸能, 21-9, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17020 狂言の女の造型, 伊藤茂, 神戸学院大学紀要, 9, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17021 狂言の囃子事, 羽田昶, 芸能の科学, 10, , 1979, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17022 狂言における待遇表現の一考察―卑罵語としての「喰ふ」について, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17023 «古典文学の周辺(21)»狂言にあらわれた食物, 平野雅章, 日本古典文学会会報, 71, , 1979, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17024 <講演>狂言「末広がり」をめぐって, 北川忠彦, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17025 天正狂言本の女集狂言―狂言の形成 序説(三), 橋本朝生, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17026 天正狂言本「ゆ立」と神楽歌, 橋口裕子, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17027 「大蔵流狂言秘本」のことばの性格, 坂口至, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17028 「和泉流狂言由緒書」の性格, 関屋俊彦, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17029 <翻>翻刻・解説 鷺流狂言『延宝・忠政本』, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 11, , 1979, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17030 <翻>翻刻 「能間・作物作法」―神宮文庫本間狂言等資料, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17031 能・狂言文献要覧(123), 林和利 小林責, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17032 能・狂言文献要覧(124), 林和利 小林責, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17033 能・狂言文献要覧(125), 林和利 小林責, 観世, 46-3, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17034 能・狂言文献要覧(126), 林和利 小林責, 観世, 46-4, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17035 能・狂言文献要覧(127), 林和利 小林責, 観世, 46-5, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17036 能・狂言文献要覧(128), 林和利 小林責, 観世, 46-6, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17037 能・狂言文献要覧(129), 林和利 小林責, 観世, 46-7, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17038 能・狂言文献要覧(130), 林和利 小林責, 観世, 46-8, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17039 能・狂言文献要覧(131), 林和利 小林責, 観世, 46-9, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17040 能・狂言文献要覧(132), 林和利 小林責, 観世, 46-10, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17041 能・狂言文献要覧(133), 林和利 小林責, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17042 能・狂言文献要覧(134), 林和利 小林責, 観世, 46-12, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17043 「曾我物」の研究―幸若舞曲と古浄瑠璃, 塚崎進, 芸能, 21-5, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17044 「曾我物」の研究(其之二)―幸若舞曲と謡曲, 塚崎進, 芸能, 21-12, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17045 「曾我物語」説話と幸若舞曲その 2―「和田宴」を中心に, 塚崎進, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17046 幸若舞曲『伏見常盤』ノート―その芸能風土を軸として, 小山利彦, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17047 幸若舞曲「高館」の校本研究, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 13, , 1979, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17048 幸若舞曲「笛之巻」と弘法伝説, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 18, , 1979, フ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17049 幸若舞曲の語法―その口語性の限界, 庵逧祐子, 国文/お茶の水女子大学, 51, , 1979, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17050 幸若弥次郎家本舞曲に関する一推論―慶応義塾図書館蔵伝小八郎本・京都大学一本をめぐって, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 5, , 1979, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,