検索結果一覧

検索結果:76959件中 17101 -17150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17101 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 松村雄二, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
17102 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 山木幸一, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
17103 武田元治著『中世歌論をめぐる研究』, , 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
17104 武田元治著『中世歌論をめぐる研究』, 福田秀一, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
17105 久保田淳著『西行 長明 兼好 草庵文学の系譜』, 稲田利徳, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
17106 岩崎礼太郎著『新古今歌風とその周辺』, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
17107 草部了円著『世尊寺伊行女 右京大夫集』, 糸賀きみ江, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
17108 目崎徳衛著『西行の思想史的研究』と久保田淳著『西行 長明 兼好 草庵文学の系譜』について, 松村雄二, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
17109 山木幸一著『西行の世界』, 上条彰次, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
17110 西行への新照明―目崎徳衛『西行の思想史的研究』をめぐって, 玉城徹, 短歌, 26-8, , 1979, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
17111 赤羽淑『定家の歌一首』, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
17112 奥田勲著『明恵 遍歴と夢』を読む, 山田昭全, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
17113 瓜生安代編『千句連歌集 一』, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
17114 赤羽学編『新撰菟玖波集』(ノートルダム清心女子大学古典叢書第二期), 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
17115 赤羽学・三村晃功編『宝治百首』(岡山大学国文学資料叢書二), 稲田利徳, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
17116 永積安明著『軍記物語の世界』を読んで, 松林靖明, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
17117 西田直敏著『平家物語の文体論的研究』, 林巨樹, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
17118 西田直敏著『平家物語の文体論的研究』, 桜井光昭, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
17119 角田文衛著『平家後抄』, 尾崎勇, 古代文化, 31-6, , 1979, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
17120 水川喜夫著『源通親日記全釈』, 久保田淳, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
17121 三木紀人著『徒然草(一)全訳注』, 稲田利徳, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
17122 関山和夫著『説教の歴史』, 服部幸雄, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 中世文学, 書評・紹介, ,
17123 小堀桂一郎著『イソップ寓話 その伝承と変容』, 北垣篤, 比較文学, 22, , 1979, ヒ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
17124 北川忠彦著『観阿弥の芸流』, 田口和夫, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
17125 北川忠彦著『観阿弥の芸流』, 八嶋正治, 国学院雑誌, 80-10, , 1979, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
17126 北川忠彦著『観阿弥の芸流』(三弥井選書 4), 天野文雄, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
17127 北川忠彦『観阿弥の芸流』, 八嶋正治, 能楽タイムズ, 331, , 1979, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
17128 大谷篤蔵編『謡曲二百五十番集、同索引』, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
17129 大谷篤蔵編『謡曲二百五十番集索引』, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
17130 蜂谷清人著『狂言台本の国語学的研究』, 佐々木峻, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
17131 山口明穂著『中世国語における文語の研究』, 森野宗明, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
17132 百人一首あらかると, 久保田淳, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17133 女房三十六人歌合絵, 森暢, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
17134 舞曲「常盤問答」について, 黒木祥子, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17135 中世末期の芸道思想, 丸山嘉信, 佐賀女子短期大学紀要, 14, , 1980, サ00018, 中世文学, 一般, ,
17136 中世における修験の思想―教義書を中心として―, 宮家準, 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, ,
17137 青墓の文学・芸能, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, ,
17138 中世における「物言ひ」の一考察, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 20, , 1980, イ00092, 中世文学, 一般, ,
17139 中世の謎々を解く, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 29, , 1980, シ00083, 中世文学, 一般, ,
17140 An Iconographical Approach to the Study of Poet Portraiture in Medieval Japan, Maribeth GRAYBILL, 国際東方学者会議紀要, 25, , 1980, T00008, 中世文学, 一般, ,
17141 読書と談話―九条兼実の場合―, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
17142 今川了俊―その文化的個性の特徴―, 大森北義, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
17143 一条兼良―その古典学を支えた読書内容の解明―, 原田行造, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
17144 一条兼良と「日本書紀纂疏」(一), 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 16, , 1980, ニ00080, 中世文学, 一般, ,
17145 一条兼良書誌叢考(一)―『女官飾抄』『年立鈔』『後成恩寺殿春法楽五十首』―, 武井和人, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
17146 先覚の足跡 9 三条西実隆―『伊勢』『源氏』の抄と観心と―(一), 伊藤敬, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
17147 先覚の足跡 10 三条西実隆―『伊勢』『源氏』の抄と観心と―(二), 伊藤敬, 日本古典文学会会報, 79, , 1980, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
17148 周辺の宗祇流―天理図書館蔵伝平田愚梅筆伊勢物語聞書をめぐって―, 山本登朗, 光華女子短期大学研究紀要, 18, , 1980, コ00020, 中世文学, 一般, ,
17149 菅原為長撰文鳳抄伝本攷, 山崎誠, 国文学攷, 86, , 1980, コ00990, 中世文学, 一般, ,
17150 六代勝事記と源光行の和訳物, 増田欣, 富山大学国語教育, 5, , 1980, ト01110, 中世文学, 一般, ,