検索結果一覧
検索結果:76959件中
17151
-17200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17151 | 『看聞日記』の人々(一), 位藤邦生, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 一般, , |
17152 | 『看聞日記』の人々(二), 位藤邦生, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 一般, , |
17153 | 『看聞日記』の人々(三), 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 40, , 1980, ヒ00300, 中世文学, 一般, , |
17154 | <翻刻>有職私記(上), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 一般, , |
17155 | 細川家書札抄―その成立―, 真下三郎, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 中世文学, 一般, , |
17156 | 心蓮院本<八祖祭文>の成立について, 金井英雄, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 一般, , |
17157 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17158 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17159 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17160 | 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17161 | 国文学研究史・中世 韻文, 川村晃生, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, , |
17162 | 国文学研究史・中世 散文, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, , |
17163 | 昭和五十三年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, , |
17164 | 昭和五十四年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, , |
17165 | 昭和54年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 伊藤敬, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中世文学, 一般, , |
17166 | <幽玄批判以後>―歌論史研究についての覚書―, 川平均, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
17167 | 百首歌の配列意識―新古今和歌集の配列意識と関連して―, 金本節子, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
17168 | 新古今集・新勅撰集における七夕の歌, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
17169 | 藤原公衡伝素描, 兼築信行, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中世文学, 和歌, , |
17170 | 「四条大納言隆房集」の諸本について, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 10, , 1980, コ01355, 中世文学, 和歌, , |
17171 | 「隆房集」艶詞系諸本について, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 和歌, , |
17172 | 西行論, 佐々木時雄, ユリイカ, 12-5, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
17173 | 古典文学をたづねる 12 歌人西行 その独白の世界, 窪田章一郎 島田修三, 短歌研究, 37-1, , 1980, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
17174 | 西行覚書, ヴェ・マールコヴァ 稲田定雄 (訳), 短歌, 27-7, , 1980, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
17175 | 西行―作詠と信仰, 上条彰次, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
17176 | 西行研究―捨てて捨て得ぬ世俗―, 内田厚子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 16, , 1980, ト00640, 中世文学, 和歌, , |
17177 | 出家修行者としての西行とその和歌, 山木幸一, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
17178 | 道心者の抒情―西行の発想の一側面―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 12, , 1980, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
17179 | 西行の心―身と心の分離という観点から―, 木寺俊爾, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
17180 | 花月西行, 上田三四二, 新潮, 77-5, , 1980, シ01020, 中世文学, 和歌, , |
17181 | 西行の恋歌, 宮沢努, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
17182 | 西行における恋と地獄, 賀沢和子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 中世文学, 和歌, , |
17183 | 西行の地獄絵連作歌第一首について, 島田昭子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
17184 | 友を詠じた西行の歌, 稲田利徳, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
17185 | 西行の旅の歌における表現意識―初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて―, 西村真一, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 中世文学, 和歌, , |
17186 | 西行の能因歌享受―「難波の春」から「鴫立沢」へ―, 西沢美仁, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
17187 | 西行と月輪観―大峰修行の時期を求めて―, 坂口博規, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
17188 | いひつかはしける―西行の贈答歌―, 筑肱章, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, , |
17189 | 一つの願文―西行の父祖―, 湯山学, 史正, 10, , 1980, Z36U:り:002:003, 中世文学, 和歌, , |
17190 | 山家集のなかの東国, 志村士郎, 学苑, 489, , 1980, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
17191 | 松屋本『山家集』について, 高城功夫, 和歌文学研究, 43, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
17192 | 別本『山家集』について―松屋本『山家集』との関係―, 高城功夫, 文学論藻, 55, , 1980, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
17193 | 「御裳濯河歌合」私注(八), 高城功夫, 東洋, 17-2・3, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
17194 | 「御裳濯河歌合」私注(九), 高城功夫, 東洋, 17-4, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
17195 | 「御裳濯河歌合」私注(十〇), 高城功夫, 東洋, 17-5, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
17196 | 「御裳濯河歌合」私注(一一), 高城功夫, 東洋, 17-12, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
17197 | 藤原俊成の歌風, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 32-2, , 1980, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
17198 | 『丹後守為忠朝臣家百首』と『和漢朗詠集』―藤原俊成の青年期の和歌活動の一考察―, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 22, , 1980, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
17199 | 俊成と定家の釈教歌について, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 中世文学, 和歌, , |
17200 | 俊成歌論における「艶」と「幽玄」の相関性, 藤田陽子, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |