検索結果一覧

検索結果:76959件中 17201 -17250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17201 「人の心」と歌―『古来風体抄』序の一文―, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 12, , 1980, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
17202 新古今和歌集と寂蓮, 青木利江, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
17203 式子内親王―「山家」の意識―, 笠暁子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
17204 式子内親王臆説―その恋歌の習作の想定―, 松原一義, 四国女子大・短大研究紀要, 27, , 1980, シ00148, 中世文学, 和歌, ,
17205 式子内親王の『第一の百首』と定家の初期の作品, 石川泰水, 和歌文学研究, 43, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
17206 式子内親王の和歌―「煙もさびし」と「つれなくぞ見む」―, 奥野陽子, 叙説, , , 1980, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
17207 式子内親王と源氏物語―本説歌の特徴について−, 小田剛, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
17208 『建礼門院右京大夫集』の日記的性格, 隣佳子, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
17209 建礼門院右京大夫集の題詠歌群試論―収集の方法と配列の意図について―, 芝尾仁, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
17210 「年上の女」建礼門院右京大夫, 金井明, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
17211 『建礼門院右京大夫集』研究―家集における隆信の位置―, 岡崎三智, 東京女子大学日本文学, 53, , 1980, ト00265, 中世文学, 和歌, ,
17212 建礼門院右京大夫と藤原隆信の恋, 緒方洋子, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 中世文学, 和歌, ,
17213 いとなまめかしくみえし攷―建礼門院右京大夫集より―, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 28, , 1980, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
17214 治承二年右大臣家百首の新出資料とその考察, 小島孝之, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17215 『閑居百首』について, 神谷敏成, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
17216 「六百番歌合」歌題考―四季の部をめぐって―, 篠崎祐紀江, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
17217 後鳥羽院「正治初度百首詠」の改作について, 山崎桂子, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17218 「正治二年第二度百首和歌」伝本考, 山崎桂子, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
17219 千五百番歌合と女流(三)―二条院讃岐に関して―, 森本元子, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中世文学, 和歌, ,
17220 花月恋五十首考, 上条彰次, 国語国文, 49-2, , 1980, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
17221 <翻刻>陽明文庫蔵『花月恋五十首』, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 13, , 1980, シ00200, 中世文学, 和歌, ,
17222 「最勝四天王院障子和歌」序説, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 28, , 1980, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
17223 帝王詩形考―新古今集と後鳥羽院, 塚本邦雄, 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
17224 隠岐の後鳥羽院―その作歌の周辺―, 寺井淳, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
17225 新古今集撰者進覧本の形態―売立目録の図版資料から―, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
17226 新古今集にみられる宗教意識, 高木きよ子, 宗教研究, 53-4, , 1980, シ00440, 中世文学, 和歌, ,
17227 新古今における妖艶美の形成―美の変幻性について―, 池上康夫, 明治学院論叢, 284, , 1980, メ00016, 中世文学, 和歌, ,
17228 春のあけぼの 秋のゆふぐれ―新古今歌人の一視座―, 高橋介, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
17229 『新古今集』歌の第一性質, 家郷隆文, 国語国文研究, 64, , 1980, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
17230 冷泉家秘蔵「小色紙三筆一幅」の和歌について, 長谷川幸子, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
17231 新古今和歌集一夕話(十四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-1, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17232 新古今和歌集一夕話(十五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-2, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17233 新古今和歌集一夕話(十六), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-3, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17234 新古今和歌集一夕話(十七), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-4, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17235 新古今和歌集一夕話(十八), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-5, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17236 新古今和歌集一夕話(十九), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-6, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17237 新古今和歌集一夕話(二十), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-7, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17238 新古今和歌集一夕話(二十一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-8, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17239 新古今和歌集一夕話(二十二), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-9, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17240 新古今和歌集一夕話(二十三), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-10, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17241 新古今和歌集一夕話(二十四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-11, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17242 新古今和歌集一夕話(二十五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-12, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17243 藤原良経の本歌取りについて, 伊東成師, 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
17244 慈円の和歌, 中性哲, 富山女子短期大学紀要, 12, , 1980, ト01135, 中世文学, 和歌, ,
17245 慈円の歌論―至れるまことにせめ出される歌心―, 菊地良一, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
17246 慈円の末法観と聖徳太子讃歌, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 17, , 1980, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
17247 文治五年の慈円の和歌活動, 山本一, 待兼山論叢, 14, , 1980, マ00090, 中世文学, 和歌, ,
17248 慈円の「自讃歌」考, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 15, , 1980, ヤ00040, 中世文学, 和歌, ,
17249 早稲田大学図書館蔵「拾玉集」―翻刻(二)と解題, 石川一, 上戸学園女子短期大学紀要, 10, , 1980, シ00655, 中世文学, 和歌, ,
17250 支子文庫本『拾玉集』翻刻(三), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 19, , 1980, フ00130, 中世文学, 和歌, ,