検索結果一覧

検索結果:76959件中 17251 -17300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17251 支子文庫本『拾玉集』翻刻(四), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 20, , 1980, フ00130, 中世文学, 和歌, ,
17252 藤原定家の詠草覚書, 小島孝之, 実践国文学, 17, , 1980, シ00250, 中世文学, 和歌, ,
17253 藤原定家『二見浦百首』注釈(下), 神谷敏成 佐々木多貴子 渡辺雅子, 北見大学論集, 3, , 1980, キ00095, 中世文学, 和歌, ,
17254 定家の霜の歌一首, 堅田早苗, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 中世文学, 和歌, ,
17255 定家の「読書」体験―その初学期を中心として―, 佐々木克衛, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
17256 青年期の定家像―官位観の位相をめぐって―, 草野美智子, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
17257 藤原定家の歌風(二)―達磨歌期に於て―, 種田美由紀, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
17258 「有心美」の本質, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 29-4, , 1980, シ01190, 中世文学, 和歌, ,
17259 定家「拉鬼体」の本質, 長野隆, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
17260 「見様」考―定家十体の内―, 武田元治, 大妻国文, 11, , 1980, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
17261 定家における『堀河百首』摂取について, 松井律子, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
17262 定家における初句五文字(上)―東常縁・拾遺愚草註を通して―, 川平均, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
17263 定家の歌における押韻―主として頭韻について―, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 4-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17264 拾遺愚草摘抄について, 石川常彦, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
17265 藤原定家の漢詩, 半谷芳文, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中世文学, 和歌, ,
17266 定家による古典の校訂作業について―拾遺和歌集における校訂を中心に―, 熊本守雄, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 中世文学, 和歌, ,
17267 先覚の足跡 13 藤原定家(一)―式子内親王への恋―, 寺本直彦, 日本古典文学会会報, 82, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
17268 先覚の足跡 14 藤原定家(二)―「定家釈」のことなど―, 寺本直彦, 日本古典文学会会報, 83, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
17269 藤原定家の『源氏物語』研究と古典書写, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 82, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
17270 石清水文書田中宗清願文案に現れた藤原定家の用字用語について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 和歌, ,
17271 明月記による定家の連歌史, 内田麻子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
17272 明月記ノオト(7), 村井信彦, 遠方, 5, , 1980, エ00110, 中世文学, 和歌, ,
17273 『明月記』断簡余光, 辻彦三郎, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
17274 『新勅撰集』入集道因法師歌一首存疑―『平忠盛集』所載歌との関連において―, 犬井善寿, 日本古典文学会会報, 83, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
17275 定家の子孫たち, 坊城俊民, 国語, 199, , 1980, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
17276 鎮魂の歌集『小倉百人一首』, 織田正吉, 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
17277 歴史を彩った一〇〇の生涯, 犬養廉 (他), 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17278 流謫の内景, 松田修, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17279 歌かるたとしての百人一首の歴史, 山口格太郎, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17280 百人一首成立の謎, 島津忠夫, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17281 百人一首に秘められた三つの争乱, 邦光史郎, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17282 百人一首21の歌枕, 高橋良男, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17283 『百人一首』撰入歌の一考察―兼盛・忠見歌をめぐって―, 吉海直人, 文学研究科論集, 8, , 1980, コ00500, 中世文学, 和歌, ,
17284 「正しい解釈」ということ, 伊牟田経久, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中世文学, 和歌, ,
17285 小倉百人一首の終助詞「かな」, 秋本守英, あけぼの, 13-1, , 1980, ア00270, 中世文学, 和歌, ,
17286 百人一首の通釈 私案 接続詞の補い, 堺則彦, 国語, 192, , 1980, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
17287 江戸庶民にとっての百人一首, 浜口博章, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17288 『百人一首一夕話』のこと, 古川久, 国語, 198, , 1980, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
17289 中国詞華集の伝統と百人一首, 川口久雄, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
17290 後鳥羽院歌壇と歌林苑, 島津忠夫, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17291 『新古今和歌集』の成立と鴨長明―『無名抄』覚書(三)―, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 8, , 1980, セ00280, 中世文学, 和歌, ,
17292 『無名抄』の成立に関する一考察―『発心集』『方丈記』と関連して―, 村越英裕, 人文論叢(二松学舎大), 17, , 1980, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
17293 藤原秀能と後鳥羽院―承久の乱をめぐって―, 日向野句美子, 国文/お茶の水女子大学, 52, , 1980, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
17294 歌にみる俊成卿女像, 嶋田千佳子, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 中世文学, 和歌, ,
17295 俊成卿女研究 無名草子作者の立場から―年代・子供―, 荻原さかえ, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 和歌, ,
17296 実朝の忠誠歌と対京都圧力, 福本良二, 山手国文論攷, 2, , 1980, ヤ00166, 中世文学, 和歌, ,
17297 実朝における「寛平以往」の意味, 片野達郎, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17298 金槐和歌集と異郷思慕, 志村士郎, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
17299 実朝の心的風景(その三)―「金槐集」夏の部―, 黒柳孝夫, 愛知大学文学論叢, , 63, 1980, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
17300 実朝の心的風景(その四)―「金槐集」秋の部、上―, 黒柳孝夫, 愛知大学文学論叢, , 65, 1980, ア00140, 中世文学, 和歌, ,