検索結果一覧
検索結果:76959件中
17301
-17350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17301 | 安嘉門院とその周辺(第二部), 岡本恭子, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 12, , 1980, ト01070, 中世文学, 和歌, , |
17302 | 津守家の歌人群(一三)―時代概観―, 保坂都, 学苑, 491, , 1980, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
17303 | 明恵年譜(三), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 30-1, , 1980, ウ00040, 中世文学, 和歌, , |
17304 | 建久九年の明恵上人, 田中久夫, 金沢文庫研究, 26-1, , 1980, カ00519, 中世文学, 和歌, , |
17305 | 僧正行意について―建保期の一僧侶歌人―, 藤田百合子, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
17306 | 青年期の九条基家―仁治年間まで, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
17307 | 歌人藤原基家の初期―雲葉集編纂までの活動―, 黒田彰子, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
17308 | 新撰六帖題和歌の成立について, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 49, , 1980, カ00120, 中世文学, 和歌, , |
17309 | 公条抄出本『現存和歌六帖』考―永青文庫蔵幽斎筆本をめぐって―, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
17310 | 抜萃本現存和歌六帖の伝本, 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 10, , 1980, コ01355, 中世文学, 和歌, , |
17311 | 抄出本「現存和歌六帖」(校本と索引), 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 6, , 1980, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
17312 | 三十六人大歌合の撰者をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 48, , 1980, カ00120, 中世文学, 和歌, , |
17313 | 歌論書の歴史に於ける竹園抄, ゲーリング・リューベン, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
17314 | 『玉葉集』成立の背景, 福田秀一, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
17315 | 古筆手鑑の中の京極派和歌新資料―伏見院宸筆判詞歌合ほか一種―, 岩佐美代子, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
17316 | 永福門院の生母について―二条説をめぐって―, 柏崎正江, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
17317 | 永福門院恋歌の問題点, 山根秋乃, 氷頭, 2, , 1980, ヒ00143, 中世文学, 和歌, , |
17318 | 永福門院―白の研究―, 阿部愛子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
17319 | 為兼歌論と仏教思想, 井口牧二, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
17320 | 『為兼卿記』略注, 浜口博章 尾川真知子, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
17321 | 藤原為子年譜小考, 小原幹雄, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
17322 | 『為世集』の成立・補正, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 8, , 1980, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
17323 | 「自撰家集」にみる兼好の月の美学, 中沢志津男, 国語展望, 54, , 1980, コ00800, 中世文学, 和歌, , |
17324 | 北畠親房の『古今集註』(中), 金平妙子, 芸林, 29-3, , 1980, ケ00160, 中世文学, 和歌, , |
17325 | 北畠親房の『古今集註』(下), 金平妙子, 芸林, 29-4, , 1980, ケ00160, 中世文学, 和歌, , |
17326 | 風雅和歌集序・第一巻(一部)の原本の出現―風雅集正本復元への階梯, 次田香澄, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
17327 | 京極派・康永期歌風の一面について―永福門院と花園院の役割を中心に―, 深津睦夫, 言語と文芸, 90, , 1980, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
17328 | 花園院の釈教歌―体露金風について―, 岩佐美代子, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
17329 | 風雅集以後の京極派歌風―貞和期の叙景歌―, 津田真里, 名古屋大学国語国文学, 47, , 1980, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
17330 | 二条良基の和歌と増鏡, 伊藤敬, 私学研修, 85, , 1980, シ00030, 中世文学, 和歌, , |
17331 | <翻刻>校本・二条良基観応百首二類本, 杉浦清志, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
17332 | 『後普光園院御百首』の諸本, 杉浦清志, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
17333 | 後崇光院詠草を巡って, 八嶌正治, 書陵部紀要, 31, , 1980, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
17334 | 海の都, 丸谷才一, 新潮, 77-1, , 1980, シ01020, 中世文学, 和歌, , |
17335 | 正徹の『なぐさめ草』について―『正徹物語』との関連―, 山田さえ子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
17336 | 「正徹物語」に於ける自歌自注―その幽玄性と未来記性―, 浜中修, 中央大学大学院論究, 12-1, , 1980, チ00075, 中世文学, 和歌, , |
17337 | 「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 54, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
17338 | 「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(中), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 55, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
17339 | 『和歌題林抄』編者存疑, 中田武司, 専修人文論集, 25, , 1980, セ00315, 中世文学, 和歌, , |
17340 | 伊達文庫所蔵『邦高集』の成立, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 11, , 1980, ハ00115, 中世文学, 和歌, , |
17341 | 蒲生智閑の新出資料―翻刻と解説―, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 53, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
17342 | 『古今三鳥剪紙伝授』伝本考―一条流古今伝授の成立をめぐって―, 武井和人, 都大論究, 17, , 1980, ト00960, 中世文学, 和歌, , |
17343 | 雅親と室町期の飛鳥井家, 橋本不美男, 日本古典文学会会報, 79, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
17344 | 簗瀬本『三十六首和哥』考―附翻刻・影印―, 武井和人, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
17345 | 支子文庫本『自讃歌』について―翻刻と解説―, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 30, , 1980, カ00290, 中世文学, 和歌, , |
17346 | 『自讃歌飛鳥井抄』と宗祇『自讃歌注』, 赤瀬信吾, 国語国文, 49-2, , 1980, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
17347 | 宗祇の「詠歌大概(秀歌躰大略)注」と「自讃歌註」について, 奥田久輝, 園田学園女子大学論文集, 15, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
17348 | 支子文庫本〔自讃歌抄〕翻刻, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 4, , 1980, シ01038, 中世文学, 和歌, , |
17349 | 島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』―翻刻・校注―(1), 増淵勝一, 保育論叢, 15, , 1980, ホ00006, 中世文学, 和歌, , |
17350 | 『宗長秘歌抄』諸本考, 岸田依子, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, , |