検索結果一覧

検索結果:76959件中 17351 -17400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17351 松平文庫所蔵『済継集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
17352 「聖廟法楽三十首和歌 大永四年」について, 大岡賢典 杉本英一 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
17353 細川幽斎の古今伝受―智仁親王への相伝をめぐって―, 小高道子, 国語と国文学, 57-8, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17354 <影印>毘沙門堂蔵 良恕親王附属天海大僧正受 古今伝授切紙 一種, 新井栄蔵, 叙説, , , 1980, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
17355 <講演>日本文学における連歌の流れ, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
17356 連歌における春・秋の句三句以上連続の制約化の時代について, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 18, , 1980, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
17357 中世連歌論書における詞寄の変遷―季の詞を中心として―, 東聖子, 俳文芸, 15, , 1980, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
17358 寄合を本質とする連歌について, 源義春, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 中世文学, 連歌, ,
17359 寄合・付合語義考, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, , 29, 1980, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
17360 連歌極盛時代の地・文, S.D.カーター, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
17361 連歌集における詞書の書式について, 岩下紀之, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
17362 俳諧連歌難句考, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 15, , 1980, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
17363 菟玖波集作者略伝 その二, 青木利江 対馬恵子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 連歌, ,
17364 永享九年北野社法楽万句「山何」に対する疑問―応永〜永享期の連歌に関する基礎的アプローチ―, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
17365 孤本『室町殿御発句』と後鑑附録の将軍義政の『発句之事』, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
17366 心敬晩年の漂泊と隠栖について―応仁元年の東下以後―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
17367 心敬の漂泊・隠遁について―寛正百首と「さゝめごと」の成立, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
17368 宗祇発句集書誌, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 13, , 1980, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
17369 名所方角抄雑考, 野中春水, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
17370 連歌古注伝宗祇筆「萱草之内」、「千句之内」(紹介と翻刻), 野田千平, 金城学院大学論集, 22, , 1980, キ00620, 中世文学, 連歌, ,
17371 宗長は昭和期に誤解された―資料読解の問題―, 中川芳雄, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 中世文学, 和歌, ,
17372 東国紀行について―連歌師の旅の一形態―, 武藤節子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 連歌, ,
17373 上野国国人領主 岩松尚純の連歌とその資料, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 28, , 1980, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
17374 『竹馬狂吟集』の「西八条の寺」について―付、六角堂雲林寺のこと, 湯之上早苗, 文教国文学, 9, , 1980, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
17375 「守武千句」考証(その十―1)―第六 唐何百韻―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 64, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
17376 「守武千句」考証(その十―2)―第六 唐何百韻後半―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 65, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
17377 天理図書館蔵『十一韻』の書入, 安田章, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 中世文学, 連歌, ,
17378 『犬つくば集』注解余滴―えん・いぬつくば・まつふぐり―, 石川広, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
17379 中世歌謡の論、三題, 徳田和夫, 学習院女子短大紀要, 18, , 1980, カ00210, 中世文学, 歌謡, ,
17380 宴曲集巻三小論―異説「六首恋」との関連より―, 外村南都子, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
17381 早歌「袖余波」の研究, 外村南都子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中世文学, 歌謡, ,
17382 『閑吟集』の起首と巻末歌―その編纂意図をめぐって―, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 5, , 1980, ト01004, 中世文学, 歌謡, ,
17383 『閑吟集』と小謡, 井出幸男, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
17384 日本文学史を遡る 軍記物語, 山下宏明, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
17385 清盛の悪行にかかわる夢想譚, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 30, , 1980, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
17386 牛若奥州下り伝説について―金売吉次を中心に―, 石坂まち子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
17387 軍記物語研究文献目録 十六(昭和五三年補遺、昭和五四年一月〜昭和五四年九月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 16, , 1980, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
17388 『保元物語』における為朝像の原型について―八幡太郎義家像との関連から―, 安部元雄, 宮城学院女子大学研究論文集, 53, , 1980, ミ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
17389 保元物語“後日譚”考―為朝鬼ケ嶋渡島及び最後をめぐって―, 白崎祥一, 軍記と語り物, 16, , 1980, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
17390 保元物語「為義北方入水事」小考―半井本の場合―, 白崎祥一, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
17391 『平治物語』悪源太雷化話の展開―二つの滝と竜神信仰―, 日下力, 軍記と語り物, 16, , 1980, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
17392 悪源太義平と平治合戦談, 北川忠彦, 女子大国文, 88, , 1980, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
17393 『平治物語』の語彙―動詞について―, 坂詰力治, 東洋, 17-2・3, , 1980, ト00550, 中世文学, 軍記物語, ,
17394 和漢混淆文としての『平治物語』の語彙, 坂詰力治, 東洋, 17-4, , 1980, ト00550, 中世文学, 軍記物語, ,
17395 和漢混淆文としての『平治物語』の語彙(続), 坂詰力治, 東洋, 17-5, , 1980, ト00550, 中世文学, 軍記物語, ,
17396 金刀比羅本『平治物語』―女性説話をめぐって―, 唐太由紀子, 高知大国文, , 11, 1980, コ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
17397 平家物語―方法としての<語り>, 山下宏明, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
17398 物語・語り物と本文―「平家」語りと<読む>こと―, 兵藤裕己, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
17399 『平家物語』における感動表現について―感動詞を中心に―, 神谷悦子, 大谷女子大国文, , 10, 1980, オ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
17400 『平家物語』における和歌, 内村由美子, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 中世文学, 軍記物語, ,