検索結果一覧
検索結果:2088件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 『むぐらの宿』における「そらじに」の機能について, 釜丸祥, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
1702 | 『屋代本平家物語』巻二 自立語索引, 城阪早紀, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
1703 | 研究論文 擬古物語における催馬楽「竹河」歌謡引用, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 20, 2020, ニ00258, 中世文学, <未設定>, , |
1704 | 研究論文・研究ノート 『恋路ゆかしき大将』冒頭における竹河と秋風楽 擬古物語における楽曲・歌語表現, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 21, 2024, ニ00258, 中世文学, <未設定>, , |
1705 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の一年(二〇二一年一一月~二〇二二年一〇月), 石川透, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1706 | 読む 昔男業平から霊狐へ-『宇治拾遺物語』五一「一条摂政歌事」考-, 山口眞琴, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1707 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む-序跋にみる編纂意識の検討を端緒として-, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1708 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 「九州停戦令」をめぐる文事と政事-幽斎『九州道の記』の余白によせての覚書-, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1709 | 書評 藪本勝治著『『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築』, 坂井孝一, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1710 | 書評 咲本英恵著『『源氏物語』の仏教的変容-中世王朝物語『雲隠六帖』試論』, 小川陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1711 | 読む 古川訳『平家物語』の「語り」が拓くもの-古典文学体験のコペルニクス的転回と国語教育的価値の再考-, 佐藤宗大, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1712 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の中心と周縁, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1713 | 読む 西光像から読みなおす-延慶本『平家物語』第一末「西光法師搦取事」-, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1714 | 特集 日本文学協会第78回大会 現代のなかの古典文学研究 〈播種〉としての古典文学教育, 坂倉貴子, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1715 | 書評 君嶋亜紀著『中世和歌の情景 新古今集と新葉集』, 渡邉裕美子, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1716 | 特集 建築・土木と中世文学 歌枕「長柄の橋」の中世的展開-歌人伊勢の歌をめぐって-, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 73-5, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1717 | 『嘉元百首』における定為の和歌と思想-「釈教」題をめぐって-, 岡﨑真紀子, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1718 | 書評 佐伯真一著『熊谷直実-浄土にも剛の者とや沙汰すらん-』, 佐谷眞木人, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
1719 | 「賽の河原」の受容と変遷-『富士の人穴草紙』を中心に-, 前田歩希, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 中世文学, <未設定>, , |
1720 | 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【中世】具象から抽象へ-『平家物語』巻七「忠度都落」のことなど-, 野中哲照, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1721 | 『耳川合戦図屏風』と『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」-粉本の視点から-, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1722 | 『玉藻の草紙』と犬追物起源譚, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1723 | 〈講演〉 「一寸法師」の周辺, 花部英雄, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1724 | 〈講演〉 「那須与一」の裏メッセージとその発信源-『平家物語』〈綱引き〉論の糸口として-, 野中哲照, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1725 | 心と水-西行詠「心のそこ」の表現形成について-, 荒木優也, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1726 | 〈講演〉 能《高砂》と住吉明神, 岩崎雅彦, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1727 | 〈講演〉 「泣き能」の作劇法-《御坊曾我》を中心に-, 伊海孝充, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
1728 | 論文 『剣巻』の諸問題~成立論をめぐる覚書~, 鈴木拓海, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1729 | 論文 流布本『平治物語』覚書~位置・成立・性格について~, 有賀伊織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
1730 | 特別講義「下剋上」の『源氏物語』-連歌師たちの仕事を振り返って-, ノット・ジェフリー, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 中世文学, <未設定>, , |
1731 | 特集 仏教と説話 日吉社縁起としての慈円「おほけなく」歌考-法楽和歌の歴史叙述と中世前期におけるその享受をめぐって, 児島啓祐, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
1732 | 特集 仏教と説話 いわゆる立川流『阿字観』の変容, 海野圭介, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
1733 | 特集 ジェンダーから見る ジェンダーから再構築する題詠恋歌-『正治初度百首』の後鳥羽院を基点に-, 田渕句美子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
1734 | 特集 ジェンダーから見る 作り物語の変容とジェンダー-『雲隠六帖』における紫の上の変容を中心に-, 小川陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
1735 | 特集 ジェンダーから見る 『常盤の嫗』の享受圏-嫁入り本としての意義-, 恋田知子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
1736 | 特集 囃子の歴史と変容 笛方一噌流分家一噌八郎右衛門家の〔獅子〕-国立能楽堂蔵一噌八郎右衛門家伝来唱歌付をもとに-, 森田都紀, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, , |
1737 | 【論文】 能《国栖》の構想, 中野顕正, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, , |
1738 | 【テーマ研究】猿楽の「座」を考える 鎌倉期の春日若宮と遊女集団, 辻浩和, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, , |
1739 | 【テーマ研究】猿楽の「座」を考える 猿楽座の形成と展開-大和猿楽の内と外-, 宮本圭造, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 中世文学, <未設定>, , |
1740 | 英訳『平家物語』の研究, 大野由樹, 白門国文, , 38, 2021, ハ00080, 中世文学, <未設定>, , |
1741 | 軍記物語における「形見」の描かれ方, 滝沢咲紀, 白門国文, , 40, 2023, ハ00080, 中世文学, <未設定>, , |
1742 | 『平家物語』の表現研究-覚一本における託宣歌の物語的利用について-, 須崎泰地, 白門国文, , 41, 2024, ハ00080, 中世文学, <未設定>, , |
1743 | 〈中世日本紀〉の射程-さまざまな神話のかたち-, 原克昭, 国語国文学(弘前大), , 41, 2020, ヒ00210, 中世文学, <未設定>, , |
1744 | 〈翻・複〉 文教大学文学部日本語日本文学科所蔵『さざれ石』について, 日沖敦子, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, , |
1745 | 〈翻〉 架蔵中将姫・当麻曼荼羅縁起類関連資料について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, , |
1746 | 波頭 『無名草子』「最勝光院の大門開きたり」小考, 江草弥由起, 平安朝文学研究, , 30, 2022, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, , |
1747 | 波頭 私家集 自撰/他撰論のゆくえ, 荒井洋樹, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, , |
1748 | 書評 毛利香奈子著『いはでしのぶ物語の研究-王朝物語文学の終焉-』, 柿嵜理恵子, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 中世文学, <未設定>, , |
1749 | 〈翻〉 二条良基・難波宗清著『宗清百問答』翻刻ならびに現代語訳-大津平野神社蔵難波家旧蔵蹴鞠文書本(整理番号一九五)-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 35, 2021, ホ00198, 中世文学, <未設定>, , |
1750 | 書評 上島眞智子著『徒然草-人物考証の新研究-』, 山本一, 北陸古典研究, , 35, 2021, ホ00198, 中世文学, <未設定>, , |