検索結果一覧

検索結果:12664件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 三五記の批判, 佐々木忠慧, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
1702 小倉山荘色紙和歌の方法, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
1703 小倉百人一首概説, 木俣修, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1704 小倉百人一首と女流歌人, 臼田甚五郎, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1705 百人一首の鑑賞, 諸家, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1706 藤原家隆年譜, 田上紀子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
1707 晩年の後鳥羽院について―歌合等と無常講式と―, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 2-1, , 1967, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
1708 後鳥羽院・家隆と定家, 藤平春男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1709 実朝作品研究, 千葉悦子, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 中世文学, 和歌, ,
1710 太上天皇御書下預時歌, 及川敬一, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
1711 実朝の本歌<万葉歌>の出典―実朝の万葉新訓の可能性―, 鎌田五郎, 国語と国文学, 44-9, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1712 実朝の本歌<万葉歌>の出典(謄本)―実朝による万葉新訓の可能性―, 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 3-2, , 1967, オ00078, 中世文学, 和歌, ,
1713 定家本金槐集の配列に関する一考察, 木葉弘子, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
1714 実朝と真淵(一), 及川敬一, 古代文学会報, 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1715 続古今集1839番の詞書について(三), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 21, , 1967, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
1716 衣を擣つ女―続後撰集の一考察―, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
1717 詠歌一体批判再説, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 29, , 1967, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
1718 為家と光俊, 安井久善, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1719 閑放集攷―真観(光俊)との関係について―, 安井久善, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
1720 愚管抄(源承和歌口伝)の「かかり」―良基につながるもの―, 湯之上早苗, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
1721 自然観照歌の成立<玉葉集の作品研究>, 重田仁美, 帆船, 8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1722 「玉葉」・「風雅」の四季歌―永福門院の歌について―, 石原清志, 国文学論叢, 13, , 1967, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
1723 永福門院御歌抄―玉葉集より―, 岩佐美代子, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
1724 「夫木和歌抄」作者別索引(三), 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 中世文学, 和歌, ,
1725 為世と為兼, 小原幹雄, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
1726 京極為兼の世界―その美的感覚性について―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
1727 従二位為子年譜考, 小屋洋子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
1728 「続草庵集」所収の新資料「為定七夕七十首」をめぐる諸問題, 稲田利徳, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
1729 吉田兼好自撰歌集―成立過程における三期区分―, 内海琢己, 都立杉並高校紀要, 8, , 1967, ワ00010, 中世文学, 和歌, ,
1730 了俊は愚見抄をいつ披見したか, 細谷直樹, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1731 正徹における人間, 小泉和, 立教大学研究報告, 2, , 1967, フ00020, 中世文学, 和歌, ,
1732 「正徹百首」の諸本と成立について, 稲田利徳, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
1733 正徹と耕雲―対抗意識をめぐつて―, 稲田利徳, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
1734 正徹の歌論書にみられる「道」の思想について, 国政みさ枝, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
1735 黒川文庫本『草根集』の歌から―丹鶴叢書にはみられない歌五十五首―, 石井仁子 藤井尚子 渡辺美和子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
1736 神宮文庫蔵「草根集」の資料的価値, 田中新一, 国語国文学報, 21, , 1967, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
1737 井蛙抄・愚問賢注論, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 2, , 1967, ト00790, 中世文学, 和歌, ,
1738 尊円法親王御詠草三種(資料紹介), 森県, 書陵部紀要, 19, , 1967, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
1739 足利義政論―その和歌を中心に―, 山内葉子, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
1740 雲玉抄 地(中川本)翻刻, 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 中世文学, 和歌, ,
1741 十市遠忠について, 井上宗雄, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
1742 中世に於ける和歌観をみる, 吉原シケコ, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 5, , 1968, オ00310, 中世文学, 和歌, ,
1743 中世の歌論, 井上宗雄, 寒雷, 300, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1744 中世歌論抄注(其14), 石村雍子, 朝霧, 16-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1745 中世歌論抄注(其15), 石村雍子, 朝霧, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1746 中世歌論抄注(其16), 石村雍子, 朝霧, 16-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1747 中世歌論抄注(其17), 石村雍子, 朝霧, 16-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1748 中世歌論抄注(其18), 石村雍子, 朝霧, 16-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1749 中世歌論抄注(其19), 石村雍子, 朝霧, 16-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
1750 中世歌論抄注(其20), 石村雍子, 朝霧, 16-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,