検索結果一覧

検索結果:9559件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 謡曲『平家物語』論, 真田知世子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1702 「三井寺」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-9, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1703 「三井寺」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-10, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1704 「三井寺」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-11, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1705 「三井寺」とその周辺 四, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-12, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1706 (作品研究)紅葉狩, 西野春雄, 観世, 45-11, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1707 「谷行」私註, 天野文雄, 能楽タイムズ, 321, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1708 (作品研究)「弓八幡」, 八嶌正治, 観世, 45-1, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1709 世阿弥, 西野春雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1710 もう一つの花 世阿弥ノート (2), 倉橋健一, コンミューン今再び, 8, , 1978, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1711 世阿弥の師・世阿弥の子, 西一祥, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1712 白鳥花を啣む―世阿弥における美と倫理, 塚本邦雄, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1713 世阿弥伝書に見える「故実」の意味するもの―付「芸跡」「一跡」「二跡」「工夫」「公案」「工み」考, 小峰実, 語文論叢(千葉大学), 6, , 1978, コ01430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1714 世阿弥の『夢跡一紙』, 西一祥, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1715 元雅の物狂能, 三宅晶子, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1716 謡曲譜本のある種の施譜法―日本古典全集『帝室御物謡曲百番』にみる(三), 添田建治郎, 山口大学文学会志, 29, , 1978, ヤ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1717 <翻>翻刻 資料紹介『独詠抜書』―江戸中期謡指南の一様相, 犬井善寿, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1718 寛永年間の勧進能, 古川久, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1719 宝生座の歴史稿(四)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 27-8, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1720 『松平大和守日記』に記された能組について(上), 林和利, 能楽タイムズ, 321, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1721 『松平大和守日記』に記された能組について(下), 林和利, 能楽タイムズ, 321, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1722 <翻>明和の新作能「梅」について―附明和本「梅」の翻刻, 清田啓子, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1723 <講演>講演要旨 能楽研究の現状と展望(下), 表章, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1724 研究展望(昭和51・52年), 西野春雄, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1725 能・狂言の完成と最近の研究二、三, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 318, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1726 能・狂言文献要覧(117), 林和利 小林責, 観世, 45-7, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1727 能・狂言文献要覧(118), 林和利 小林責, 観世, 45-8, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1728 能・狂言文献要覧(119), 林和利 小林責, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1729 能・狂言文献要覧(120), 林和利 小林責, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1730 能・狂言文献要覧(121), 林和利 小林責, 観世, 45-11, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1731 能・狂言文献要覧(122), 林和利 小林責, 観世, 45-12, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1732 狂言の成立, 橋本朝生, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1733 文学としての狂言―安心の文学, 清水哲男, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1734 狂言、せりふとしぐさの構造―「箕被」の場合, 羽田昶, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1735 天正本狂言の時代―『天正狂言本』と『閑吟集』, 橋本朝生, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1736 天正狂言本における人物関係―対立と場所を中心として, 浜田貴子, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1737 天正狂言本「とくさ」のことなど, 小山弘志, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1738 天正狂言本「せうと入」の背景, 大島広志, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1739 「蟹山伏」考―民間説話・天正本からの展開, 須田悦生, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1740 和泉流「花子」の歌謡, 尾山伸子, 芸能史研究, 62, , 1978, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1741 大蔵虎明の『わらんべ草』, 石塚道子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1742 大蔵流狂言の待遇表現について―述部の体系, 坂口至, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1743 幸若舞曲諸本論序説(二), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1744 幸若舞曲『日本記』考, 西脇哲夫, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1745 幸若舞曲「信田」論, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1746 舞曲「満仲」の諸本・補遺―香川本・秋月本の性格, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 25, , 1978, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1747 乞丐景清―幸若舞曲と題目立, 徳江元正, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1748 御曹司物語の構図―幸若義経物を中心として, 麻原美子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1749 曾我物の幸若舞曲と「曾我物語」, 荒木繁, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1750 幽玄再説, 味方健, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,