検索結果一覧
検索結果:76959件中
17451
-17500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17451 | 前田家本『承久記』の「源氏志向」とその意味, 大津雄一, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
17452 | 太平記について, 南条範夫, 波, 14-4, , 1980, ナ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
17453 | 太平記小論, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 23, , 1980, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
17454 | 『太平記』の神話, 大林太良, 文学, 48-4, , 1980, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
17455 | 太平記の作者像―乱世の原因をどのように考えたか―, 十束順子, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00770, 中世文学, 軍記物語, , |
17456 | 太平記の文体, 加美宏, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
17457 | 『太平記』発端部の諸問題―巻一・二を中心として―, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 25, , 1980, カ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
17458 | 十五世紀末の『太平記』書写と校合―『十輪院内府記』の記事を中心に―, 加美宏, 甲南女子大学研究紀要, 16, , 1980, コ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
17459 | 『太平記』(日本古典文学大系)年表索引稿(一), 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
17460 | 応永記諸本の検討, 加地宏江, 図書館界, 31-5, , 1980, ト00865, 中世文学, 軍記物語, , |
17461 | 『明徳記』書誌目録稿, 和田英道, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
17462 | 『曾我物語』について, 渡辺るみ枝, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中世文学, 軍記物語, , |
17463 | 真名本曾我物語の本文形成過程―頼朝蜂起説話の検討を通して―, 稲葉二柄, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
17464 | 「曾我物語」と民間信仰(上)―降神呪術を中心に―, 塚崎進, 芸能, 22-6, , 1980, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
17465 | 「曾我物語」と民間信仰(下)―降神呪術を中心に―, 塚崎進, 芸能, 22-7, , 1980, ケ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
17466 | 「曾我物語」の在地豪族―御霊信仰の系譜―, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 12, , 1980, シ00770, 中世文学, 軍記物語, , |
17467 | 富士宮・富士地域における『曾我物語』の遺跡と伝承, 鈴木なをみ 田村佳子, 静岡国文学, 3, , 1980, シ00186, 中世文学, 軍記物語, , |
17468 | 「曾我物語」の禁止表望(「…な」「な…そ」)について, 田中司郎, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中世文学, 軍記物語, , |
17469 | 『大塔物語』の成立について, 若林秀幸, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
17470 | 物語僧小考―『大塔物語』所出の頓阿をめぐって―, 加美宏, 国学院雑誌, 81-3, , 1980, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
17471 | 『結城戦場物語』の作者について―時衆藤沢十七代暉幽上人の存在―, 林祝子, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
17472 | 『赤松家 嘉吉乱記』補注(二), 矢代和夫, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
17473 | 『信長公記』の叙述について, 小林慧子, 論究日本文学, 43, , 1980, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
17474 | 和歌説話の評語(1)―宇治拾遺物語・十訓抄・古今著聞集・沙石集の場合―, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 29, , 1980, オ00610, 中世文学, 説話, , |
17475 | 童子教の成立と注好選集―古教訓から説話集への一パターン―, 今野達, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, , |
17476 | 名裁判の話―『沙石集』と『伊曾保物語』中の一話―, 中直一, 比較文学研究, 38, , 1980, ヒ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17477 | 説話文学と絵巻―『絵師草紙』の問題, 石原明, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, , |
17478 | 古事談のなりたち, 浅見和彦, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 説話, , |
17479 | 源顕兼と『古事談』, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中世文学, 説話, , |
17480 | 古事談「アイタノ城」考, 横井孝, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 説話, , |
17481 | 『古事談』の尊敬語, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
17482 | 道命と和泉式部の説話―両者の交会と下品の神の出現をめぐって―, 山本節, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 説話, , |
17483 | 『宇治拾遺物語』と話主, 片岡了, 大谷学報, 60-1, , 1980, オ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17484 | 『宇治拾遺物語』の特色―巻一・巻五の説話を中心に―, 荻原美津子, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 説話, , |
17485 | 宇治拾遺物語の中の民話, 坂本学, 東大阪短期大学研究紀要, 5, , 1980, ヒ00061, 中世文学, 説話, , |
17486 | 「五色の鹿」について, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 説話, , |
17487 | 龍門の聖の涙―宇治拾遺物語の一面―, 田村憲治, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 説話, , |
17488 | 「ずちなくて」と「すべなくて」, 山内洋一郎, リポート笠間, 21, , 1980, リ00140, 中世文学, 説話, , |
17489 | 『十訓抄』に於ける「優」、「やさし」, 泉基博, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 説話, , |
17490 | 書陵部本『十訓抄』の尊敬語表現, 石井幸子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 16, , 1980, ト00623, 中世文学, 説話, , |
17491 | 『古今著聞集』作者考, 篭谷真智子, 史窓, 37, , 1980, Z62U:き:006:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17492 | 『宝物集』の成立時期, 美濃部重克, 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 中世文学, 説話, , |
17493 | 平康頼の資料蒐集と処理方法―『宝物集』の場合―, 山田昭全, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 説話, , |
17494 | 二巻本宝物集の文章について, 田中潤子, 国語と教育, 5, , 1980, コ00809, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17495 | 二巻本「宝物集」における細川文庫本の位置について, 田中潤子, 語文研究, 50, , 1980, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17496 | 宝物集−光長寺本と久遠寺本―二, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 説話, , |
17497 | 最明寺本宝物集総索引稿(三)―漢字索引―, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17498 | 『方丈記』から『発心集』へ―心について―, 池ケ谷景子, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 中世文学, 説話, , |
17499 | 鴨長明における数寄意識の展開―『今鏡』を接点として―, 横山一美, 人文論叢(二松学舎大), 17, , 1980, ニ00100, 中世文学, 説話, , |
17500 | 『今鏡』から『発心集』へ―その受容の実態と方法―, 山口真琴, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 説話, , |