検索結果一覧
検索結果:76959件中
17501
-17550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17501 | 告白の文学としての『発心集』, 馬場あき子, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
17502 | 長明の「河」―『発心集』のおもしろさ―, 水上勉, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
17503 | 「橘大夫発願往生事」をめぐって, 田村憲治, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中世文学, 説話, , |
17504 | 『閑居友』関係文献目録, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 2, , 1980, ツ00073, 中世文学, 説話, , |
17505 | 沙石集の思想的特色, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 10, , 1980, イ00010, 中世文学, 説話, , |
17506 | 沙石集の本覚思想と神, 三崎義泉, 天台学報, 22, , 1980, テ00156, 中世文学, 説話, , |
17507 | 沙石集の「武士」, 山下正治, 立正大学教養部紀要, 13, , 1980, リ00062, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17508 | 梵舜本沙石集巻八について, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 14, , 1980, フ00510, 中世文学, 説話, , |
17509 | 沙石集における会話導入形式―『云ク』形式と『けるは』形式をめぐって―, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中世文学, 説話, , |
17510 | 沙石集における漢語の副詞的用法及び擬態語・擬音語について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 中世文学, 説話, , |
17511 | 無住―彼岸と現世の間, 三木紀人, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 説話, , |
17512 | 無住国師の生涯, 鈴木史子, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 中世文学, 説話, , |
17513 | 無住晩年の著述活動小考―附、無住著述関係略年譜―, 小島孝之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 22, , 1980, シ00260, 中世文学, 説話, , |
17514 | Mirror for Women Muju Ichien’s Tsuma Kagami, Robert E.Morrell, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 中世文学, 説話, , |
17515 | 撰集抄の構造―西行仮托説話の発想と傾向をめぐって―, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 中世文学, 説話, , |
17516 | 『撰集抄』における仮托者西行の必要性―編著者の対抗意識が生んだ創作性との関わりから―, 青木憲子, 藤女子大学国文学雑誌, 26, , 1980, フ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17517 | 『撰集抄』と『平家物語』―その唱導的共通本文をめぐって―, 木下資一, 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17518 | 『撰集抄』に於ける美文の問題, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 中世文学, 説話, , |
17519 | (研究ノート)『撰集抄』を読むこと, 竹本亮 ロナルド, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 4, 1980, リ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
17520 | 『撰集抄』の説話配列について―巻一を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 13, 1980, ト00460, 中世文学, 説話, , |
17521 | 法花経を授かりし平泉の女―「撰集抄」巻二の第六話をめぐって―, 稲田利徳, 国文学攷, 86, , 1980, コ00990, 中世文学, 説話, , |
17522 | 大林院本『撰集抄』について, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 2, , 1980, ト00435, 中世文学, 説話, , |
17523 | 三国伝記における仏伝説話考, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 7, , 1980, ア00015, 中世文学, 説話, , |
17524 | 三国伝記と恩重経―変文と説話―, 黒田彰, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
17525 | 『三国伝記』と『胡曾詩抄』, 黒田彰, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 説話, , |
17526 | 八幡宮巡拝記について―京大本の性格と成立―, 新間水緒, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
17527 | 慈童説話考, 伊藤正義, 国語国文, 49-11, , 1980, コ00680, 中世文学, 説話, , |
17528 | Chigo Monogatari:Love Stories or Buddhist Sermons?, Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 35-2, , 1980, M00030, 中世文学, 物語・小説, , |
17529 | 中世小説における「笛」, 浜中修, 中央大学国文, 23, , 1980, チ00068, 中世文学, 物語・小説, , |
17530 | 『松浦宮物語』『物語二百番歌合』の成立時期について, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17531 | 『松浦宮物語』の構造と『無名草子』の評言, 豊島英範, 弘前学院大学学会誌, 6, , 1980, ヒ00147, 中世文学, 物語・小説, , |
17532 | 『無名草子』の撰集評について, 片岡利博, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
17533 | 『無名草子』における物語評を巡って―源氏・寝覚・浜松を中心に―, 加藤史子, 日本文学論集, 4, , 1980, ニ00485, 中世文学, 物語・小説, , |
17534 | 無名草子における源氏物語の受容―王朝物語文学の課題―, 永田雅彦, 物語文学論究, , 5, 1980, モ00017, 中世文学, 物語・小説, , |
17535 | 『無名草子』紫の上という女性, 吉沢敦美, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 中世文学, 物語・小説, , |
17536 | 無名草子における檜皮葺の邸について―「宿も」か「屋ども」か―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
17537 | 『無名草子』所出「最勝光院」小考, 寺本直彦, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
17538 | 『山路の露』の構造について, 野村倫子, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中世文学, 物語・小説, , |
17539 | 「住吉物語」の性格―「落窪物語」との比較を中心に―, 長谷部恵子, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 中世文学, 物語・小説, , |
17540 | 住吉物語の古筆切について―新資料を中心に―, 藤井隆, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 中世文学, 物語・小説, , |
17541 | 『我身にたどる姫君』の研究(一)―成立時期と作者―, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
17542 | <翻刻>我身にたどる姫君 五, 平林文雄, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中世文学, 物語・小説, , |
17543 | 「しのびね」物語の変貌―現存本「しのびね」と「しぐれ」との比較―, 松井澄子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
17544 | 中世からの衝撃―「おとぎ草子・奈良絵本展」によせて―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
17545 | お伽草子―寛文・延宝期頃の刊本、渋川版―, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
17546 | お伽草子時代の説話―『碧山日録』の説話享受から―, 徳田和夫, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17547 | 文太長者の伝説とその基盤, 大島建彦, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17548 | 御伽草子の寺社縁起物の考察, 藤井隆, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17549 | 熊野本地譚の一側面, 牧野和夫, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
17550 | お伽草子作家の技巧について―「鶴の翁」における旅叙述をめぐって―, ジャクリーヌ・ピジョー, 国語国文, 49-8, , 1980, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |