検索結果一覧
検索結果:76959件中
17551
-17600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17551 | 御伽草子にみる『源氏物語』の享受相(二), 小山利彦, 専修国文, 26, , 1980, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
17552 | <翻刻>御伽草子と土佐光信―鼠草紙絵巻考―, 宮次男, 美術研究, 313, , 1980, ヒ00085, 中世文学, 物語・小説, , |
17553 | 『鉢かづき草子』の古版本について, 松本隆信, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 中世文学, 物語・小説, , |
17554 | 中世小説『あめわかみこ』の本文に関する一考察―慶応大学蔵『雨わかみこ』について―, 勝俣隆, 静岡大人文学部国文談話会会報, 26, , 1980, シ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
17555 | 「横笛草紙」本文の流動, 池田敬子, 軍記と語り物, 16, , 1980, ク00110, 中世文学, 物語・小説, , |
17556 | 児物語『秋夜長物語』の世界, 西沢正二, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17557 | 中世小説『ささやき竹』をめぐる諸問題, 須田悦生, 静岡国文学, 3, , 1980, シ00186, 中世文学, 物語・小説, , |
17558 | 『おようの尼』考, 秋谷治, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
17559 | 『おかべのよ一物語』と『てこぐま物語』, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
17560 | 無窮会・野中家本富士の人穴草子, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 67, , 1980, リ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
17561 | 『富士の人穴由来記』―解説と翻刻―, 成田守, 大東文化大学紀要, 18, , 1980, タ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
17562 | 『ぶんしやうのさうし』論考―「こゝろあらん」の歌について―, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
17563 | <竪本「ぶんしやうのさうし」>と“異本”二種―“異本群”の処理の一方法をめざして―, 相磯裕, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
17564 | 『一寸法師』小考, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 17, , 1980, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
17565 | 『つばめの草子』とその典拠, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 57, , 1980, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
17566 | 『あわびの大将物語』追記―特にその絵柄について―, 橋本直紀, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
17567 | 現代語訳『水鏡』(6), 松村武夫, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17568 | 現代語訳『水鏡』(7), 松村武夫, 並木の里, 20, , 1980, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17569 | 『愚管抄』における聞き書, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17570 | 校本増鏡(一), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17571 | 国語史からみた増鏡のことば, 岩永素枝, 国語国文論集, 10, , 1980, コ00780, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17572 | 「梅松論」小考(1)―細川氏増補記事について―, 武田昌憲, 古典遺産, 31, , 1980, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
17573 | 『源通親日記』の写本(四), 水川喜夫, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17574 | 『たまきはる(健御前の記)』本文の読みをめぐって, 鈴木一彦, 国文学論集(山梨大), 18, , 1980, コ01050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17575 | 建春門院中納言日記(『たまきはる』)本文考―「者のひねりかさね」・「二見まゐらせぬ」など―, 松本寧至, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17576 | 健寿御前日記私注(六), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 10, , 1980, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17577 | 健寿御前日記私注(七), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17578 | 代償の愛, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 34, , 1980, ナ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17579 | 「とはずがたり」の夢について, 金子真理子, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17580 | 『とはずがたり』の「夢」―作者と有明の月の交渉をめぐって―, 国吉幸恵, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17581 | 『とはずがたり』の物語的手法について, 三谷法雄, 言語文化論集(名古屋大学), 1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17582 | 『夜の寝覚』の『とはずがたり』への影響, 松本寧至, 古代文化, 32-11, , 1980, コ01280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17583 | 「とはずがたり」の尊敬語, 宮内健治, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17584 | 「とはずがたり」の敬語―主語尊敬の助動詞・補助動詞と「御―あり」「御―なる」の形式―, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17585 | 「とはずがたり」の敬語―「―奉る」「―参らす」「―申す」―, 若林俊英, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17586 | 『とはずがたり』私注(一)下―巻四「極楽寺といふてらへ…」―, 鈴木良昭, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17587 | 『とはずがたり』私注(二)―巻四「さかみのかみのすく所のうち…」―, 鈴木良昭, 解釈, 26-8, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17588 | 「竹むきが記」の無常観, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17589 | 中世の紀行文について―『都のつと』を中心に―, 八木直美, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17590 | 『海道記』についての一考察, 長沢登喜子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17591 | 『海道記』難語考―その一―, 中山緑朗, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17592 | 「仏の原」考―『回国雑記』の行程―, 高橋良雄, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17593 | <対談>方丈記再読, 堀田善衛 五木寛之, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17594 | 方丈記双篇考, 翁蘇倩卿, 学苑, 488, , 1980, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17595 | 方丈記・その思想と文体−作品全文を掲げて−, 浅見和彦 柏崎光政 藤本徳明 三木紀人, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17596 | 方丈記の文体, 小島孝之, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17597 | 結末の問いの意味―発心と狂―, 桶谷秀昭, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17598 | 方丈記「観念のたよりなきにしもあらず」の解釈―仏語「観念」を中心に―, 久山善正, 池坊短期大学紀要, 10, , 1980, イ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17599 | 心を悩ますにはしかず―方丈記の本文についての一疑問, 田島光平, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17600 | 「心を悩ますにはしかず」補説, 田島光平, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |