検索結果一覧

検索結果:76959件中 17601 -17650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17601 「不請阿弥陀仏」再論―『方丈記』結章部の解釈―, 山田昭全, 大正大学研究紀要, 65, , 1980, タ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17602 略本方丈記考, 細谷直樹, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17603 長明における和歌と散文, 久保田淳, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17604 鴨長明と『方丈記』, 標ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17605 方丈記における二人の長明, 浜千代清, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17606 風の中の長明―『方丈記』作者一面―, 三木紀人, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17607 この世に住む自覚 長明のこと, 小川国夫, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17608 鴨長明と心, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17609 「世」への視線, 稲田利徳, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17610 閑居―もしくは積極的隠遁, 入江隆明, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17611 賀茂(鴨)社圏, 細野哲雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17612 鴨長明と大原, 相沢鏡子, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17613 大原と日野, 原田行造, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17614 楽人たちの動向, 乾克己, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17615 鴨長明四季物語偽書説をめぐって, 浅野日出男, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17616 長明研究の現在, 小島孝之, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17617 『徒然草』研究, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17618 「徒然草」の美的世界, 山口義雄, 三田学園研究紀要, 8, , 1980, サ00214, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17619 『徒然草』逐段執筆の可能性, 桜岡寛, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17620 徒然草試論(一)―「徒然草の思想を論ず」を読んで―, 難波三郎, 岡山理科大学紀要, 15, , 1980, オ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17621 文学においての反俗の思想とその周辺―『徒然草』において―, 小野牧夫, 鹿児島短大研究紀要, 25, , 1980, カ00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17622 鳥丸光広本『徒然草』にあらわれた無常観の発展構造, 桜岡寛, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17623 『徒然草』に見る中世の人間像, 安部智子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17624 徒然草における「男(をとこ)」についての一考察, 望月誠, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17625 徒然草の行雅僧都について, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 10, , 1980, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17626 和泉式部家集と徒然草, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 16, , 1980, シ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17627 「徒然草」の地名の注釈をめぐって, 稲田利徳, 国語と国文学, 57-3, , 1980, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17628 徒然草七三段の解釈―「はなのほとおこめきていふは」―, 福田益和, 国語と教育, 5, , 1980, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17629 猫またよやよや考, 酒井憲二, リポート笠間, 21, , 1980, リ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17630 徒然草と晋書列伝―「凌雲の額」の出典について, 仁枝忠, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17631 徒然草評釈十四 子といふ物なくてありなむ, 久保田淳, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17632 徒然草評釈十五 こゝを切れかしこを断て, 久保田淳, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17633 徒然草評釈十六 あだし野の露, 久保田淳, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17634 徒然草評釈十七 蜉蝣の夕べを待ち, 久保田淳, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17635 徒然草評釈十八 命長ければ恥多し, 久保田淳, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17636 徒然草評釈十九 夕の日に子孫を愛して, 久保田淳, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17637 『徒然草』の説話を通して見た作者と現実(一), 桜岡寛, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17638 『徒然草』の説話を通して見た作者と現実(二), 桜岡寛, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17639 「あら物ぐるおしの翁や」―兼好と芭蕉―, 笠間愛子, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17640 兼好―計測を誤らぬ目と心, 久保田淳, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17641 批評家兼好, 鈴木文孝, 愛知学芸大学研究報告, 29, , 1980, ア00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17642 兼好の関東下向について, 西村順子, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17643 つれづれ草密勘 10―徒然草古注の分化の種々相(その2)―, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 32-2, , 1980, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
17644 “知識”否定の思想―親鸞について―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
17645 歎異抄の成立とその文学性, 藤井智海, 同朋国文, , 13, 1980, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
17646 歎異抄の倫理思想―親鸞の倫理思想と比較して―, 林信康, 真宗研究会紀要, 14, , 1980, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
17647 『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察―歎異抄研究ノート―, 深川宣暢, 真宗研究会紀要, 14, , 1980, シ00960, 中世文学, 仏教文学, ,
17648 蓮如上人書写本「歎異抄」総索引, 金子彰 新潟大学教育学部(長岡)鎌倉時代語研究会, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
17649 宗教文学としての『教行信証』, 伊藤博之, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
17650 日蓮書簡の説話(上)―その随機性と表現について―, 飯塚浩, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,