検索結果一覧

検索結果:76959件中 17651 -17700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17651 日蓮書簡の説話(下)―その随機性と表現について―, 飯塚浩, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
17652 日蓮文の「ののしる」, 藁谷隆純, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
17653 『正法眼蔵』の用語一二, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 11, , 1980, コ00830, 中世文学, 仏教文学, ,
17654 「李白飯顆山頭逢杜甫」逸話考―禅林における杜甫像寸見―, 朝倉尚, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 仏教文学, ,
17655 五山文学への道(4)―虎関師錬の「詩話」と詩―, 千坂〓, 聖和, 17, , 1980, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
17656 鎌倉在住時代の義堂周信, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 29-11, , 1980, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
17657 髑髏の世界―一休宗純の跡をたどる―, 中川徳之助, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 仏教文学, ,
17658 Mandalas of the Heart Two Prose Works by Ikkyu Sojun, JAMES H.SANFORD, Monumenta Nipponica, 35-3, , 1980, M00030, 中世文学, 仏教文学, ,
17659 就山永崇・宗山等貴(六)―連句活動について―, 朝倉尚, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
17660 中世神話, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17661 仏教受容形態としての中世唱導芸能, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 56, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17662 研究余滴(20)地獄語りの文芸―熊野比丘尼の絵解き―, 林雅彦, 日本古典文学会会報, 83, , 1980, ニ00250, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17663 絵解きに関する覚書(二)―熊野比丘尼の絵解き―, 林雅彦, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00770, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17664 『〓〓内伝』ノート―牛頭天王縁起説話との関連から―, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 19, , 1980, フ00130, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17665 神道集から神道集へ, 近藤喜博, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17666 伊予の「空船」伝承考―「三島大明神事」(神道集)ノート(2)―, 糸井通浩, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17667 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻―その三―長谷寺縁起絵巻詞書は椎児観音縁起―, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 16, , 1980, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17668 共同研究―万徳寺蔵『聖徳太子伝』翻刻―, 小島恵昭 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 2, , 1980, ト00435, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17669 <翻刻>関蝉丸神社文書(一), 室木弥太郎 阪口弘之, 金沢大学教養部論集, 17, , 1980, カ00480, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17670 <翻刻>厳島御縁記(厳島神社蔵), 中世説話・絵巻ゼミナール, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 唱導・縁起, ,
17671 転宗者不干斎ハビアン―仏教とキリスト教のはざまで―, 西連寺育子, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
17672 『こんてむつすむん地』の漢語, 林重雄, 石川工業高専紀要, 12, , 1980, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
17673 いそぽ物語の研究―Caxton集と古活字本・天草本―, 遠藤潤一, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 30, , 1980, ト00760, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
17674 国立国会図書館蔵 古活字版「伊曾保物語」における文字使用の二部性, 菅原範夫, 高知大国文, , 11, 1980, コ00160, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
17675 「規範」の問題とキリシタン資料, 福島邦道, 国語国文, 49-7, , 1980, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
17676 永長大田楽の起因から法師原の周辺まで―中世放浪芸の系譜―, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 46, 1980, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17677 七道者の性格, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17678 「かいなさし」考, 後藤淑, 学苑, 487, , 1980, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17679 芸道における秘伝(七)―秘伝と秘伝書の成立―, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 27, , 1980, ト00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17680 中世京洛における勧進興行―室町期, 小笠原恭子, 文学, 48-9, , 1980, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17681 奈良辺土の芸能―題目立の出自―, 徳江元正, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17682 中世山村における祭祀と芸能―天竜川沿いと越前の領小祠・小堂を中心に―, 山路興造, 芸能史研究, 68, , 1980, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17683 『狂言古図』解説, 古川久, 能楽研究, 5, , 1980, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17684 十代目寿山と松浦静山公の聞書―「甲子夜話続篇」抄―, 北野克, 喜多, 夏, , 1980, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17685 十代目寿山と松浦静山公の聞書(二)「甲子夜話続篇」抄―, 北野克, 喜多, 冬, , 1980, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17686 謡曲―その戯曲としての特性―, 小山弘志, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17687 謡曲の美と構想, 高橋和幸, 詩論, 2, , 1980, シ00919, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17688 世阿弥の能における―日本美の「いのち」と「かたち」(23), 山本健吉, 新潮, 77-9, , 1980, シ01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17689 死・老・狂・修羅(上)―日本美の「いのち」と「かたち」(24), 山本健吉, 新潮, 77-10, , 1980, シ01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17690 死・老・狂・修羅(下)―日本美の「いのち」と「かたち」(25), 山本健吉, 新潮, 77-11, , 1980, シ01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17691 能における女人成仏―申楽者の思想の系譜―, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 22, , 1980, カ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17692 道行文展開史論 三―謡曲道行の部(三)―, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17693 能の童子(上), 天野文雄, 観世, 47-3, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17694 能の童子(下), 天野文雄, 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17695 “謡舞”(うたまい)の形成(上), 竹本幹夫, 実践国文学, 18, , 1980, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17696 <謡い物>と『五音』, 三宅晶子, 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17697 研究余滴(17)非所演曲書上小考, 竹本幹夫, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17698 『源氏物語』と中世芸能(続), 石黒吉次郎, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17699 蓮如と能楽, 篭谷真智子, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 10, , 1980, キ00475, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17700 宝生座の歴史稿(十一)―近世初期の宝生座を中心に―, 片桐登, 宝生, 29-4, , 1980, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,