検索結果一覧

検索結果:76959件中 17701 -17750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17701 宝生座の歴史稿(十二)―近世初期の宝生座を中心に―, 片桐登, 宝生, 29-8, , 1980, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17702 宝生座の歴史稿(十三)―近世初期の宝生座を中心に―, 片桐登, 宝生, 29-9, , 1980, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17703 宝生座の歴史稿(十四)―近世初期の宝生座を中心に―, 片桐登, 宝生, 29-10, , 1980, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17704 宝生座の歴史稿(十五)―近世初期の宝生座を中心に―, 片桐登, 宝生, 29-11, , 1980, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17705 「一夜天神」考, 小田幸子, 能(研究と評論), 9, , 1980, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17706 井筒 夢幻能の形成, 武満徹, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17707 「人待つ女」の「今」と「昔」―能『井筒』論, 西村聡, 皇学館大学紀要, 18, , 1980, コ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17708 <座談会>「春日龍神」をめぐって, 片山慶次郎 景山春樹 野村広二 前西芳雄, 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17709 作品研究 春日龍神, 徳江元正, 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17710 世阿弥能鑑賞「砧」, 長尾一雄, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17711 恋重荷 鬼と神のあいだで, 篠田浩一郎, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17712 作品研究 正尊, 西脇哲夫, 観世, 47-11, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17713 「地獄の曲舞」典拠考 貞慶消息・曾我物語との関連をめぐって, 松岡心平, 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17714 『隈田川』(十郎元雅)試論, 大野真一, 文芸研究/明治大学, , 44, 1980, フ00460, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17715 「関寺小町」の舞, 小田幸子, 能楽タイムズ, 334, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17716 「たうらうの能」と蟷螂の舞, 天野文雄, 観世, 47-12, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17717 高砂 神舞と千秋万歳, 馬場あき子, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17718 忠度 軍体の幽玄能, 田代慶一郎, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17719 作品研究 鶴亀, 西野春雄, 観世, 47-1, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17720 <座談会>「融」をめぐって, 片山慶次郎 篭谷真智子 小宮山博 長沢普天 前西芳雄, 観世, 47-8, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17721 作品研究 融, 表章, 観世, 47-8, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17722 融 廃墟の夢、夢の廃墟, 渡辺守章, 観世, 25-1, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17723 作品研究 水無月祓, 味方健, 観世, 47-5, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17724 謡曲『三輪』と三輪神道, 小田幸子, 能楽タイムズ, 340, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17725 <座談会>「夕顔」をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 47-9, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17726 作品研究 夕顔, 小西甚一, 観世, 47-10, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17727 舞歌二曲を本風とする現在能序説―「熊野」の作能法をめぐって―, 三宅晶子, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17728 番外曲水脈(八)機智の能 1『安の字』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 334, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17729 番外曲水脈(九)機智の能 2『千人伐』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 335, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17730 番外曲水脈(十)機智の能 3『奈須与一』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 336, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17731 番外曲水脈(十一)機智の能 4『羊』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 337, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17732 番外曲水脈(十二)機智の能 5『植田』他, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 338, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17733 番外曲水脈(十三)憑き物の能 1『鶏龍田』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 339, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17734 番外曲水脈(十四)憑き物の能 2『太刀堀』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 340, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17735 番外曲水脈(十五)憑き物の能 3『太刀堀』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 341, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17736 番外曲水脈(十六)憑き物の能 4『春日神子』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 342, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17737 番外曲水脈(十七)憑き物の能 5『小林』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 343, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17738 番外曲水脈(十八)憑き物の能 6『小林』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 344, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17739 「観世」特集曲一覧 自昭和35年1月至昭和54年12月, , 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17740 観世太夫の相承について, 木内一夫, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17741 世阿弥以前, 表章, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17742 世阿弥の生涯―能とその芸術論の関わりから―, 西一祥, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17743 <対談>花と幽玄、あるいは演劇の詩, 小川国夫 渡辺守章, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17744 世阿弥・智と作と成す所と, リチャード・マッキノン, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17745 世阿弥の作劇法―能作の流れのなかで―, 西野春雄, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17746 応永初年の世阿弥の能作意識, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17747 最初の発想について, 木下順二, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17748 世阿弥の能解題, 小田幸子, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17749 世阿弥伝書の虚実, 堀口康生, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17750 世阿弥能楽論の出発点―「風姿花伝」増補説に触れて, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 336, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,