検索結果一覧

検索結果:76959件中 17901 -17950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17901 高山寺と明恵上人―明恵上人七百五十年御遠忌によせて―, 築島裕, UP, 10-5, , 1981, u00010, 中世文学, 一般, ,
17902 素振りとしての「中世」―西行,長明,兼好―, 浅井正彦, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 中世文学, 一般, ,
17903 遁世における数寄と無常―西行,長明,兼好への覚書―, 目崎徳衛, 季刊日本思想史, 17, , 1981, キ00025, 中世文学, 一般, ,
17904 中世を生きる 4 那須与一,実朝,文覚上人, 中野孝次, 本, 6-11, , 1981, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
17905 吉田資経略年譜稿, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 中世文学, 一般, ,
17906 『鶴岡放生会職人歌合』成立年時攷, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 17, , 1981, フ00510, 中世文学, 一般, ,
17907 『吾妻鏡』と中世文学―佐々木兄弟の場合(その一)―, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 13, , 1981, ツ00025, 中世文学, 一般, ,
17908 『職原鈔』の書名, 白山芳太郎, 温故叢誌, 35, , 1981, オ00660, 中世文学, 一般, ,
17909 吉田兼右自筆 釈日本紀神代要略鈔, 小野田光雄, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 一般, ,
17910 吉田兼倶の日本書紀研究―兼倶書写『日本書紀纂疏』改訂本―, 岡田荘司, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 一般, ,
17911 学界時評 中世, 久保田淳, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, ,
17912 学界時評 中世, 桑原博史, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, ,
17913 学界時評 中世, 久保田淳, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, ,
17914 学界時評 中世, 桑田博史, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 中世文学, 一般, ,
17915 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 一般, ,
17916 昭和55年度 国語国文学界の展望(2) 中世(韻文), 佐藤恒雄, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 中世文学, 一般, ,
17917 昭和55年度国語国文学界の展望 中世(散文), 加美宏, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 中世文学, 一般, ,
17918 Waka in the Age of Renga, Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 36-4, , 1981, M00030, 中世文学, 和歌, ,
17919 詩歌日本史(二), 小森元康, 中京短期大学論叢, 11-1, , 1981, ロ00038, 中世文学, 和歌, ,
17920 「中世の春」と「中世の秋」, 井上宗雄, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
17921 新古今集,玉葉集,風雅集の“いろ”と“色彩”, 大嶋由子, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
17922 道歌,狂歌と中世和歌と, 井上宗雄, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
17923 誹諧歌―和歌史の構想 序説, 高畑玲, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17924 「よしさらば」小論, 山口尭二, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
17925 古注釈ブームをめぐって―古今伝授の再評価―, 神田龍身, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
17926 古今伝授とはどのようなものなのか, 新井栄蔵, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17927 津守家の歌人群(一三)―経国の伝記―, 保坂都, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17928 津守家の歌人群(一五)―国平の伝記―, 保坂都, 学苑, 494, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17929 津守家の歌人群(一六)―国助の伝記―, 保坂都, 学苑, 497, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17930 津守家の歌人群(一七)―国冬の伝記―, 保坂都, 学苑, 498, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17931 津守家の歌人群(一八)―国夏の伝記―, 保坂都, 学苑, 501, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17932 学界寸評(115)−中世期勅撰和歌集の研究について, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
17933 隆信 もう一つの「悼亡詩」, 三木紀人, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17934 隆房 「艶詞」とその周辺, 中野幸一, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17935 西行雑考―西行歌にみる思想的一変化について―, 大場朗, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
17936 西行学の西行喪失―勧進聖説,歌道脱却説批判―, 石田吉貞, 文学, 49-8, , 1981, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
17937 西行はなぜ出家しなければならなかったのか, 萩原昌好, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17938 西行の四国行脚をめぐって―崇徳院との関係を中心に―, 上村正人, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 2, , 1981, ム00079, 中世文学, 和歌, ,
17939 西行研究―西行の伊勢行―, 杉村佳子, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
17940 西行の「恋百首」考(上), 高城功夫, 東洋, 18-4, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17941 西行の「恋百首」考(中), 高城功夫, 東洋, 18-6, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17942 西行の「恋百首」考(下), 高城功夫, 東洋, 18-7, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17943 西行「地獄絵を見て」論, 宮沢努, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
17944 西行「風に靡くふじの煙の…」(ラフルーア英訳)解釈, 竹森修, 人文(京都大学教養部), 27, , 1981, シ01040, 中世文学, 和歌, ,
17945 西行の和歌の表現(一)―「〜がほ」をめぐって, 稲田利徳, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
17946 『山家集』所載西行歌一首存疑(上)―『治承三十六人歌合』所収平経盛詠との関連において―, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 6, , 1981, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
17947 西行の「道のべ」と芭蕉の「田一枚」, 桐原徳重, 常葉学園短期大学紀要, 13, , 1981, ト00838, 中世文学, 和歌, ,
17948 松屋本『山家集』(一)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-6, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17949 松屋本『山家集』(二)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-7, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17950 松屋本『山家集』(三)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-8・9, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,