検索結果一覧
検索結果:76959件中
1751
-1800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1751 | 広島大学蔵秘密録―わらんべ草成立過程を示す一資料―, 米倉利昭, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1752 | 源威集の成立について, 増田欣, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
1753 | 菟玖波集の聯句連歌(承前), 金子金治郎, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1754 | 安芸の田植本における「田植草紙」の系統, 友久武文, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
1755 | 兼載伝考(七)―山口から帰洛し関東に帰住するまで―, 金子金治郎, 中世文芸, 18, , 1959, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1756 | 「田植草紙」歌謡の構造―オロシを中心としたノート―, 友久武文, 中世文芸, 18, , 1959, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
1757 | 兼載伝考(八)―園塵第一時代―, 金子金治郎, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1758 | 兼載伝考(九)―晩年の兼載―, 金子金治郎, 中世文芸, 20, , 1960, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1759 | 狂言昔語抄の成立(一), 米倉利昭, 中世文芸, 20, , 1960, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1760 | 初瀬千句解題, 金子金治郎, 中世文芸, 21, , 1961, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1761 | 虞舜至孝説話の伝承―太平記を中心に―, 増田欣, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
1762 | 「文和千句」解説, 金子金治郎, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1763 | 「土公祭々文」, 竹本宏夫, 中世文芸, 23, , 1962, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
1764 | 宗砌流, 金子金治郎, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
1765 | 宇治拾遺物語の成立について―宇治拾遺物語に於ける四ツ仮名の混同―, , 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 中世文学, 説話, , |
1766 | 方丈記の思想, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1767 | 平家物語に於ける死の表現, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1768 | 平家物語と武勲詩, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1769 | 狂言の資料, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1770 | 近古語法試論―閑吟集―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中世文学, 歌謡, , |
1771 | 中世歌論に於ける「匂ひ」, 鈴木正五, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1772 | 心敬における歌道と仏道, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
1773 | 釈教歌論, 関口宗念, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1774 | 「筑紫道記」について, 星加宗一, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
1775 | 歎異鈔の詩情, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中世文学, 仏教文学, , |
1776 | 中世の幽玄―正徹から心敬へ―, 石原清志, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
1777 | 平家物語と記録体の文章, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1778 | 平家物語の構想, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1779 | 平家物語の美, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1780 | 平家物語の叙事詩的性格について, 上西繁, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1781 | 平家物語に於ける無常と運命, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1782 | 平家物語と後白河院, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1783 | 鎌倉末期の平曲とその語り本, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1784 | 定家の「有心」について, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1785 | フェノロサ,パウンドの能楽研究, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1786 | 中世説話集における価値, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1787 | 新古今集における自然観照の幻想性, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1788 | 無名草子に於ける物語批評の立場, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 中世文学, 物語・小説, , |
1789 | 正徹の幽玄論, 実方清, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1790 | 実朝の世界―無常観を基底とした和歌―, 糸賀きみ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1791 | 平家物語の詞章流動期に於ける文芸形成への志向について, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 27, , 1957, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1792 | 粉河寺縁起絵巻絵詞の研究―絵詞の文芸性について―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中世文学, 説話, , |
1793 | 「平家物語」享受・理解の史的展開―その素描―, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1794 | 中世文芸の対比による考察, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1795 | 明治初年の金剛舞台演能, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1796 | 金春家本風姿花伝の研究(上)―吉田本と金春家本との関係および吉田本の成立年時を中心として―, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1797 | 戦記文芸における運命観, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1798 | 金春家本風姿花伝の研究(下)―世阿弥自筆説に対する疑問―, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1799 | 良経の初期の歌風, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1800 | 秋夜長物語の成立について, 高乗勲, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 物語・小説, , |