検索結果一覧
検索結果:2088件中
1751
-1800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1751 | 研究ノート:後白河院の頃の蹴鞠〈下〉付・『蹴鞠口伝集』下巻上帖について, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 36, 2022, ホ00198, 中世文学, <未設定>, , |
1752 | 〈翻〉 難波宗教著『一巻書』翻刻ならびに現代語訳-大津平野神社蔵難波家旧蔵蹴鞠文書本(整理番号〇四四)-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 37, 2023, ホ00198, 中世文学, <未設定>, , |
1753 | 七百諍鞠をめぐって-元久二年(一二〇五)四月の後鳥羽院の蹴鞠-, 村戸弥生, 北陸古典研究, , 38, 2024, ホ00198, 中世文学, <未設定>, , |
1754 | 〈翻〉 李流芳「江山楼閣図巻」(澄懐堂美術館蔵)について, 都甲さやか, 大和文華, , 145, 2024, ヤ00171, 中世文学, <未設定>, , |
1755 | 狩野派の犬猫図をめぐって, 野田麻美, 大和文華, , 145, 2024, ヤ00171, 中世文学, <未設定>, , |
1756 | 能・狂言演出の萃点 (68)天正狂言本の廃曲, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 69, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1757 | 能の現代 (63)狩野柳雪が参照した能絵たち, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 69, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1758 | 能・狂言演出の萃点 (69)能以前の陶製鼓胴, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 70, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1759 | 能・狂言演出の萃点 (70)一節切と能, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 71, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1760 | 能の現代 (64)〈重衡〉仏罰を受ける重衡, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 71, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1761 | 能の現代 (65)〈重衡〉と〈野守〉 春日野という特殊空間, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 72, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1762 | 能・狂言演出の萃点 (71)物着の古演出, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 73, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1763 | 能・狂言演出の萃点 (72)〈清経〉のワキ, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 74, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1764 | 能の現代 (66)〈定家〉禅竹と定家偽書『百人一首』, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 74, 2024, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
1765 | 論説(査読済) 中世新出の形容詞語彙について, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 161, 2024, ア00140, 中世文学, <未設定>, , |
1766 | 特集:小栗判官 評論 親子孫の三代で完成させた湯溝, 安井理夫, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1767 | 特集:小栗判官 評論 御門から閻魔まで-説経『をぐり』などの登場人物が示すもの, ふじたあさや, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1768 | 特集:小栗判官 評論 説経往来極みの「をぐり」, 西橋八郎兵衛, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1769 | 特集:小栗判官 評論 をぐり-曠野を駆ける者, 古屋和子, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1770 | 特集:小栗判官 評論 道の芸能・説経節, 中西和久, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1771 | 特集:小栗判官 評論 『をぐり絵巻』大和言葉の変奏-連歌シャンルとの類似性を視野に, 浅沼璞, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1772 | 特集:小栗判官 評論 中世武士の死生観なぜ十人の家来は忠義を貫いたのか, 小神野真弘, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1773 | 特集:小栗判官 評論 自分自身に着地する-説経節『小栗判官』, 高橋実里, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1774 | 特集:小栗判官 小栗判官一代記 語本, 三代目若松若太夫, 江古田文学, 42-2, 111, 2022, エ00026, 中世文学, <未設定>, , |
1775 | [人文学] 中世後期北陸における五山系臨港型荘園の展開と室町期荘園制-臨川寺領加賀国大野荘の事例から-, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 20, 2022, カ00447, 中世文学, <未設定>, A Study of the Control Over the Manor“【OHNO-NO-SHOU】”by 【RINSEN-JI】Temple in 【KAGA】 from the 14th to 15th Century, |
1776 | 研究論文 漢代画像石の観漁図に見る漢文化と地域, 菅野恵美, 関東学院大学文学部紀要, , 146, , カ00660, 中世文学, <未設定>, , |
1777 | 【論文】 宋人所見道教文献の研究-南宋・羅泌『路史』を例に-, 山田俊, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 16, 2023, ク00052, 中世文学, <未設定>, , |
1778 | 〈講演〉講演要旨 「天下泰平」と百姓鉄炮-葦北御郡筒と地侍-, 稲葉継陽, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 中世文学, <未設定>, , |
1779 | 〈翻〉論説 中世前期の保寿院流金玉方高野伝と高野山一心院-高野山西南院蔵『保寿院流血脈私』の紹介とあわせて-, 坂口太郎, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1780 | 論説 後鳥羽上皇『大嘗会神饌秘記』覚書, 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1781 | 論説 立山縁起に見える白山文献の影響, 山吉頌平, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1782 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その一), 所功, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1783 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』の和歌について, 吉野朋美, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1784 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 『六代勝事記』と『神皇正統記』における承久の乱, 齋藤公太, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1785 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 後鳥羽・土御門・順徳三天皇の神霊還遷と明治国家, 橋本紘希, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1786 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その二), 所功, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1787 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その三), 所功, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1788 | 論説 立山信仰と縁起・山絵図・立山曼荼羅, 福江充, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1789 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その四), 所功, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1790 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その五), 所功, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1791 | 史料紹介 順徳天皇撰『禁秘抄』全訳注稿(その六), 所功, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
1792 | 〈翻〉 〈翻刻〉大阪府立大学図書館蔵『平家物語』(二), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
1793 | 横笛「葉二」伝承考, 妹尾恵里, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
1794 | 説話講読『宇治拾遺物語』-第三二話・第五七話をめぐって-, 田中宗博, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 中世文学, <未設定>, , |
1795 | 『恋路ゆかしき大将』における「ロマン主義的イロニー」-合わせ鏡のなかで逆立する物語史-, 助川幸逸郎, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
1796 | 『十六夜日記』「路次の記」の表現-「富士」と「橋」に注目して-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
1797 | 『十六夜日記』に言及される『うたたね』-『更級日記』の構成との関連について-, 大庭大, 東海大学湘南文学, , 58, 2023, シ00670, 中世文学, <未設定>, , |
1798 | 国際研究集会「日欧における中世修道制史研究の過去と現在」, 大貫俊夫, 人文学報/東京都立大学, 520-9, , 2024, シ01150, 中世文学, <未設定>, , |
1799 | 研究ノート 『尹大納言絵詞』の成立の背景-福岡市美術館本の画中詞の検討を中心に-, 阿尾あすか, 人文学研究, , 6, 2021, シ01305, 中世文学, <未設定>, , |
1800 | 論文 蓮如「御文章」における教義的特性と背景, 佐々木隆晃, 人文学研究, , 7, 2022, シ01305, 中世文学, <未設定>, , |