検索結果一覧

検索結果:9559件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 劇詩としての謡曲, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 7, , 1979, コ01490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1752 謡曲における仏教思想(二)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-4, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1753 謡曲における仏教思想(三)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1754 謡曲に於ける仏教思想(四)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-7, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1755 謡曲に於ける仏教思想(五)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1756 謡曲における仏教思想(六)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1757 謡曲における仏教思想(七)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1758 源氏物語と謡曲との交渉, 西一祥 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 27, , 1979, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1759 謡曲の技巧, 岡崎正, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1760 脇能形成の周囲, 島内直子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1761 神事能と近世大名(一), 中村格, 紀要(東京学芸大), 30, , 1979, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1762 芸能史研究ノート猿楽史料拾遺抄考証, 後藤淑, 芸能, 21-11, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1763 能大成前夜の一勧進史料, 天野文雄, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1764 宝生座の歴史稿(七)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1765 宝生座の歴史稿(八)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1766 宝生座の歴史稿(九)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1767 宝生座の歴史稿(十)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1768 「安宅」と「勧進帳」, 松田ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1769 <座談会>「海士」をめぐって, 片山慶次郎 北川忠彦 上田亮三 前西芳雄, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1770 作品研究 海士, 堀口康生, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1771 「生贄」と「熊野参」―その源流, 小田幸子, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1772 老女化石の能―「姨捨」論, 鳥居明雄, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1773 作品研究「砧」, 八嶋正治, 観世, 46-9, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1774 九世戸縁起―謡曲「九世戸」の背景, 伊藤正義, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1775 「鞍馬天狗」をめぐって, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1776 「西国下」覚書, 松岡心平, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1777 「酒天童子」考, 天野文雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1778 作品研究 隅田川, 天野文雄, 観世, 46-3, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1779 作品研究 草子洗小町, 小田幸子, 観世, 46-5, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1780 謡曲『竹弄』(算法)について, 下平和夫, 前橋市立工業短大研究紀要, 14, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1781 <座談会>「龍田」をめぐって, 片山慶次郎 門脇禎二 岩野俊夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1782 作品研究「竜田」, 竹本幹夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1783 <龍田>間狂言, , 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1784 智鳥(海女)―倭建命, 稲垣富夫, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1785 作品研究「芭蕉」, 伊藤正義, 観世, 46-7, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1786 「三井寺」とその周辺 五, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 28-1, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1787 能『三輪』考, 西村聡, 皇学館論叢, 12-6, , 1979, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1788 廃曲<横山>考, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 56, , 1979, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1789 <作者付>と宮増をめぐって, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1790 番外曲水脈(一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1791 番外曲水脈(二)竜戴の能 1「武文」(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 328, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1792 番外曲水脈(三)竜戴の能 2「武文」(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 329, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1793 番外曲水脈(四)竜戴の能 3「武文」(下), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1794 番外曲水脈(五)竜戴の能 4「常陸帯」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 331, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1795 番外曲水脈(六)竜戴の能 5「大般若」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1796 番外曲水脈(七)竜戴の能 6「当願暮頭」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 333, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1797 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1798 世阿弥の幽玄の本質, 高橋和幸, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1799 Images of Exile and Pilgrimage:Zeami’s Kintosho, Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 34-4, , 1979, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1800 「花鏡」の性格―故観世寿夫先生に, 栗沢道代, 人文(鹿児島県立短大), 3, , 1979, シ01038, 中世文学, 演劇・芸能, ,