検索結果一覧

検索結果:76959件中 17951 -18000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17951 松屋本『山家集』(四)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-10, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17952 松屋本『山家集』(五)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-11, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17953 松屋本『山家集』(六)―翻刻,校異,研究―, 高城功夫, 東洋, 18-12, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17954 山家心中集の構成と編纂意識, 菊池成子, 大妻国文, 12, , 1981, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
17955 「御裳濯河歌合」私注(一二), 高城功夫, 東洋, 18-1, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17956 「御裳濯河歌合」私注(一三), 高城功夫, 東洋, 18-4, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17957 「御裳濯河歌合」私注(一四), 高城功夫, 東洋, 18-5, , 1981, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
17958 防人歌と王朝歌人―清輔,俊成を中心に―, 星野五彦, 国学院雑誌, 82-6, , 1981, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
17959 俊成における「久安百首」の世界―百首歌の詠法と古典受容―, 檜垣孝, 紀要(米沢短大), 16, , 1981, ヤ00040, 中世文学, 和歌, ,
17960 藤原俊成の美的理念―古来風躰抄を中心として―, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 33-3, , 1981, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
17961 『古来風躰抄』抄出例の性格, 巽英子, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
17962 藤原俊成の構成批評―業平の「月やあらぬ」と貫之の「結ぶ手の」とをめぐって―, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 97, , 1981, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
17963 式子内親王試論, 松永弥生, 国文研究(熊本女子大), 27, , 1981, ク00056, 中世文学, 和歌, ,
17964 式子内親王―その新風歌人としての側面―, 高井茂子, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
17965 式子内親王の存在としての悲しみ, 小宮山敦子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
17966 式子内親王における詩的空間, 赤羽淑, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
17967 式子内親王−「忍ぶること」と歌, 近藤潤一, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17968 式子内親王と「近き世」の歌, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
17969 井上通泰蔵 伝後柏原院宸筆『前斎院百首御哥』考―「『前斎院百首』考」補説―, 武井和人, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
17970 建礼門院右京大夫集の研究―隆信との恋をめぐって―, 兼子佳子, 名古屋大学国語国文学, 49, , 1981, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
17971 建礼門院右京大夫集と人生, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
17972 建礼門院右京大夫集管見―前半の主題と構想―, 野沢拓夫, 語文/日本大学, 51, , 1981, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
17973 『建礼門院右京大夫集』と小督事件―「おましのきりぎりす」の解釈試案―, 田中政幸, 国文学攷, 91, , 1981, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
17974 建礼門院右京大夫の歌について―重語表現を中心に―, 石坂まち子, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
17975 正治初度百首「中納言得業信広」の歌(一), 山崎桂子, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
17976 正治初度百首「中納言得業信広」の歌(二), 山崎桂子, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
17977 正治初度百首「中納言得業信広」をめぐって, 山崎桂子, 国文学攷, 91, , 1981, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
17978 「正治二年第二度百首和歌」考, 山崎桂子, 国語と国文学, 58-7, , 1981, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17979 西園寺公経の正治二年の和歌について―特に「廿四番歌合」「十月一日歌合」の作から―, 名子喜久雄, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 中世文学, 和歌, ,
17980 静嘉堂文庫蔵「五十番謌合 建仁元年 八月十五夜」の作者名の異同について, 奥田久輝, 園田国文, 2, , 1981, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
17981 <対談>『新古今和歌集』と後鳥羽院, 小島吉雄 丸谷才一, 短歌, 28-1, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
17982 「ほのぼのと」考―新古今集,後鳥羽院の御歌について―, 長江稔, 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
17983 後鳥羽院「建保御百首」御製についての一考察―順徳天皇内裏歌壇との関わりにおいて―, 小島栄治, 名古屋大学国語国文学, 49, , 1981, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
17984 後鳥羽院「詠五百首和歌」考―雑の歌を中心に―, 寺島恒世, 国語と国文学, 58-1, , 1981, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
17985 「新島守」の歌について, 桐原徳重, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 中世文学, 和歌, ,
17986 「後鳥羽院御口伝」の定家評, 月溪宏, 京都文教短期大学研究紀要, 20, , 1981, キ00554, 中世文学, 和歌, ,
17987 彰考館蔵「忠信卿百首和歌」について―「建保四年後鳥羽院百首」再吟味のために―, 川平均, 国文学科報, 9, , 1981, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
17988 古今集と新古今集−恋の観念化から心象風景化へ, 有吉保, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17989 千載集から新古今集へ―感覚表現についての考察を通して―, 間城由美子, 高知大国文, 12, , 1981, コ00160, 中世文学, 和歌, ,
17990 日本文芸の象徴性―新古今集及び歌論を中心に―, 中島洋一, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
17991 『新古今集』の女流たち, 樋口芳麻呂, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
17992 本歌取について, 藤平春男, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
17993 新古今集の本歌取作覚えがき, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 16, , 1981, ム00080, 中世文学, 和歌, ,
17994 窪田空穂「新古今和歌集評釈」における本歌取の問題, 青柳恵介, 成城文芸, 96, , 1981, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
17995 新古今集の伊勢物語享受, 吉海直人, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
17996 隠岐本跋の問題, 田中裕, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
17997 新古今集『をられぬ水』のことなど, 小島吉雄, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
17998 新古今和歌集一夕話(二十六), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-1, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
17999 新古今和歌集一夕話(二十七), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-2, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18000 新古今和歌集一夕話(二十八), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-3, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,