検索結果一覧

検索結果:76959件中 18001 -18050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18001 新古今和歌集一夕話(二十九), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-4, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18002 新古今和歌集一夕話(三十), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-5, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18003 新古今和歌集一夕話(三十一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-6, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18004 新古今和歌集一夕話(三十二), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-7, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18005 新古今和歌集一夕話(三十三), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-8, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18006 新古今和歌集一夕話(三十四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-9, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18007 新古今和歌集一夕話(三十五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-10, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18008 新古今和歌集一夕話(三十六), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-11, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18009 新古今和歌集一夕話(完), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 78-12, , 1981, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
18010 建久三年前後の慈円―作歌歴上の若干の問題―, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
18011 慈円とフライジングのオットー―中世歴史思想の比較の試み―, 北嶋繁雄, 愛知大学文学論叢, 66, , 1981, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
18012 支子文庫本「拾玉集」について, 西丸妙子, 語文研究, 51, , 1981, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
18013 支子文庫本『拾玉集』翻刻(五), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 21, , 1981, フ00130, 中世文学, 和歌, ,
18014 支子文庫本『拾玉集』翻刻(六)および初句索引, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 22, , 1981, フ00130, 中世文学, 和歌, ,
18015 慈円詠歌年譜, 石川一, 上戸学園女子短期大学紀要, 11, , 1981, シ00655, 中世文学, 和歌, ,
18016 たが偽りぞ敷島の道―歌人としての軌跡, 近藤潤一, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18017 定家における「時間」, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 5-1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
18018 創作の現場と享受の現場―川平論文と古注の活性化をめぐって―, 兼築信行, 文芸と批評, 5-6, , 1981, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
18019 定家,後鳥羽院の対立の真相はいかなるものか, 藤平春男, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18020 『近代秀歌』とその実践―定家と実朝―, 片野達郎, 短歌, 28-1, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18021 定家と家隆, 島津忠夫, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18022 紅旗征戎の時代 定家と平家の人々, 久保田淳, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18023 無月記 人の子の父 定家 為家と後堀河院民部卿典侍, 塚本邦雄, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18024 定家の眼 西行―定家歌評の始発,宮河歌合, 糸賀きみ江, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18025 定家の眼 俊成―人間俊成の克服, 上条彰次, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18026 定家の眼 式子内親王―はるかな存在, 赤羽淑, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18027 定家の眼 後鳥羽院―哀しき対立, 有吉保, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18028 定家の眼 良経―政治力への不満と文藻への敬愛, 片山享, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18029 藤原定家の一条京極第, 角田文衛, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18030 定家の書, 木下政雄, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18031 定家偽書の作者,享受者はいかなる人々か, 三輪正胤, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18032 藤原定家の歌風(三)―中年期に於て―, 種田美由紀, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
18033 定家『花月百首』の表現―その方法と構成をめぐって―, 有地優美子, 国文学科報, 9, , 1981, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
18034 表現論から見た定家の歌十首<解読>, 久保田淳, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18035 再び「見渡せば花も紅葉もなかりけり……」の歌について(3), 小田剛, 滋賀大国文, 19, , 1981, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
18036 余情妖艶の躰―定家歌論の成立, 藤平春男, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18037 定家「拉鬼体」の考察―位鬼体十二首を中心にして―, 長野隆, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
18038 「事可然様」考―定家十体の内―, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 13, , 1981, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
18039 「古今集」と定家, 片桐洋一, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18040 定家本土左日記の文章―藤原定家の古典書写の態度―, 安宅克己, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
18041 源氏世界への憧憬と沈潜―「証本」憧憬から「家本」への道程―, 稲賀敬二, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18042 明月,片雲無し 「明月記」史料として,文学として, 三木紀人, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18043 定家明月記私抄, 堀田善衛, 波, 15-1, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18044 定家明月記私抄 二, 堀田善衛, 波, 15-2, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18045 定家明月記私抄 三, 堀田善衛, 波, 15-3, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18046 定家明月記私抄 四, 堀田善衛, 波, 15-4, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18047 定家明月記私抄 五, 堀田善衛, 波, 15-5, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18048 定家明月記私抄 六, 堀田善衛, 波, 15-6, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18049 定家明月記私抄 七, 堀田善衛, 波, 15-7, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18050 定家明月記私抄 八, 堀田善衛, 波, 15-8, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,