検索結果一覧

検索結果:76959件中 18051 -18100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18051 定家明月記私抄 九, 堀田善衛, 波, 15-9, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18052 定家明月記私抄 十, 堀田善衛, 波, 15-10, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18053 定家明月記私抄 十一, 堀田善衛, 波, 15-11, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18054 定家明月記私抄 十二, 堀田善衛, 波, 15-12, , 1981, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18055 新勅撰和歌集における秋部の構成と特質, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
18056 『新勅撰和歌集』雑歌 四―配列原理の再吟味―, 兼築信行, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18057 『新勅撰集』の一部伝本にみられる定家の識語,奥書について, 樋口芳麻呂, 日本古典文学会会報, 86, , 1981, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
18058 百人一首の作者たち―王朝文化論への試み―, 目崎徳衛, 短歌, 28-1, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18059 六歌仙と三十六人撰―百人一首の作者たち(二)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-2, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18060 後鳥羽院と定家(上)―百人一首の作者たち(三)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-3, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18061 後鳥羽院と定家(下)―百人一首の作者たち(四)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18062 王朝貴族と天智天皇―百人一首の作者たち(五)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18063 万葉歌人の変貌―百人一首の作者たち(六)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-6, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18064 敗北の帝王(上)―百人一首の作者たち(七)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-7, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18065 敗北の帝王(中)―百人一首の作者たち(八)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-8, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18066 敗北の帝王(下)―百人一首の作者たち(九)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-9, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18067 賜姓王氏の運命(上)―百人一首の作者たち(十), 目崎徳衛, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18068 賜姓王氏の運命(下)―百人一首の作者たち(十一)―, 目崎徳衛, 短歌, 28-12, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
18069 百人一首諸説集成 付 現代語訳1〜10, 滝沢貞夫, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18070 百人一首諸説集成 付 現代語訳11〜20, 神作光一, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18071 百人一首諸説集成 付 現代語訳21〜30, 久保木哲夫, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18072 百人一首諸説集成 付 現代語訳31〜40, 増田繁夫, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18073 百人一首諸説集成 付 現代語訳41〜50, 平野由紀子, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18074 百人一首諸説集成 付 現代語訳51〜60, 平田喜信, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18075 百人一首諸説集成 付 現代語訳61〜70, 後藤祥子, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18076 百人一首諸説集成 付 現代語訳71〜80, 柳瀬万里, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18077 百人一首諸説集成 付 現代語訳81〜90, 西沢美仁, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18078 百人一首諸説集成 付 現代語訳91〜100, 佐藤恒雄, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18079 百人一首の歌二首 改釈, 桑田明, 就実論叢, 10, , 1981, シ00450, 中世文学, 和歌, ,
18080 定家研究はどこまで来たか, 川平均, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18081 家隆の初期の歌風について―堀河院題百首を中心に―, 松井律子, 就実語文, 2, , 1981, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
18082 鴨長明とその家集, 辻勝美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 25, , 1981, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
18083 鴨長明と『無名抄』について, 標ゼミ, 緑聖文芸, 12, , 1981, リ00235, 中世文学, 和歌, ,
18084 藤原秀能とその周辺, 日向野句美子, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
18085 法門百首考, 石原清志, 竜谷大学論集, 419, , 1981, リ00210, 中世文学, 和歌, ,
18086 政治家源実朝の歌人形成はいかに行われたか, 樋口芳麻呂, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
18087 実朝歌の解釈について―「おほあらきの浮田の杜にひく標の」の場合―, 三木麻子, 百舌鳥国文, 1, , 1981, モ00011, 中世文学, 和歌, ,
18088 金槐和歌集における本歌取について, 相川仁美, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
18089 『金槐和歌集』評釈(一)―『新勅撰和歌集』入集歌の研究―, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 33, , 1981, ト00520, 中世文学, 和歌, ,
18090 『金槐和歌集』評釈(二)―『新勅撰和歌集』入集歌の研究―, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 36, , 1981, ト00520, 中世文学, 和歌, ,
18091 金槐和歌集定家所伝本成立年時存疑, 志村士郎, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18092 『金槐集』における別本家集の存在についての一考察, 小林龍森, 皇学館論叢, 14-5, , 1981, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
18093 蓮生法師年譜 付 詠歌集, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 和歌, ,
18094 『光経集』成立試論, 尾久田真弓, 国文学攷, 89, , 1981, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
18095 勅撰集と「万代集」―「続後撰集」以後の勅撰集との共通歌をめぐって―, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 27, , 1981, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
18096 「現存和歌」「現存和歌六帖」の成立, 安田徳子, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 中世文学, 和歌, ,
18097 人家和歌集(解説・錯簡考と翻刻), 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 7, , 1981, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
18098 後嵯峨院の志向―その大井河行幸 再興発想歌を中心に―, 今井明, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中世文学, 和歌, ,
18099 後嵯峨上皇幸西園寺詠翫花和歌(金沢文庫本)について―鎌倉中期歌壇史の一齣, 湯之上隆, 日本歴史, 398, , 1981, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
18100 支子文庫本『神祇和歌』考(一)―和歌を中心に―, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 31, , 1981, カ00290, 中世文学, 和歌, ,