検索結果一覧
検索結果:76959件中
18101
-18150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18101 | 実兼集の古筆断簡, 田中登, 青須我波良, 22, , 1981, ア00160, 中世文学, 和歌, , |
18102 | 『後二条院百首』(仮称)―翻刻と紹介―, 有吉保 田村柳壱, 語文/日本大学, 52, , 1981, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
18103 | 金沢文庫蔵『詠五十首和歌』と『和歌詠草』(仮題)について, 福田秀一, 金沢文庫研究, 267, , 1981, カ00519, 中世文学, 和歌, , |
18104 | 二十一代集各巻の巻頭,巻軸歌作者とその玉葉集における特色 附「定成朝臣筆玉葉集正本」考, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 44, , 1981, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
18105 | 伏見院の叙景歌―「仙洞五十番歌合」春,秋歌二首をめぐって―, 松浦朱実, 国文学研究, 74, , 1981, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
18106 | 玉葉のなかの女たち―永福門院とその周辺―, 安永蕗子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18107 | 永福門院百番御自歌合について―表現と成立―, 石月充子, 国文学科報, 9, , 1981, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
18108 | 京極為兼の人間像―鎌倉後期歌壇における生の軌跡を中心に―, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
18109 | 京極為兼の歌論―止観と相応―, 藤田陽子, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
18110 | 三人の藤原為兼評―為世,兼好,宣長―, 小原幹雄, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
18111 | 為世と宗良親王, 島津忠夫, 短歌, 28-5, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18112 | 『続千載和歌集』の一考察, 浜口博章, 甲南大学紀要, 40, , 1981, コ00200, 中世文学, 和歌, , |
18113 | 「夢窓国師百首」について, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 47, , 1981, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
18114 | 兼好自撰家集の考察―哀傷歌事と構成意識―, 斎藤彰, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
18115 | 兼好自撰家集註釈 二, 斎藤彰, 国文学研究稿, 2, , 1981, コ00968, 中世文学, 和歌, , |
18116 | 兼好自撰家集註釈 三, 斎藤彰, 国文学研究稿, 3, , 1981, コ00968, 中世文学, 和歌, , |
18117 | 北畠親房の和歌意識―『古今集註』を中心に―, 深津睦夫, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
18118 | 「草庵集」秀歌評釈(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 57, , 1981, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
18119 | 「草庵集」秀歌評釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 58, , 1981, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
18120 | 雑談という名の歌論―井蛙抄おぼえがき―, 島津忠夫, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
18121 | 『風雅集』の四季歌に関する一考察―上句下句の独立性をめぐって―, 小島玉美, 静岡国文学, 4, , 1981, シ00186, 中世文学, 和歌, , |
18122 | 風雅集神祇部の考察―その配列構成と編纂意図―, 鹿目俊彦, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 13, , 1981, ニ00337, 中世文学, 和歌, , |
18123 | 室町文学史私注 六―二条良基の和歌―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 27, , 1981, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
18124 | 『新後拾遺和歌集』仮名序に関する一考察, 乾安代, 国語国文, 50-7, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
18125 | 永青文庫蔵「二八明題残追和歌集」―解説と翻刻―, 荒木尚, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 3, , 1981, フ00375, 中世文学, 和歌, , |
18126 | 冷泉為秀と正徹, 島津忠夫, 短歌, 28-6, , 1981, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18127 | 正徹恋歌私注 1―「聖廟法楽詠百首和歌」より―, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 6, , 1981, カ00584, 中世文学, 和歌, , |
18128 | 研究余滴(21)うつたへに―九谷才一氏へ耳うち―, 位藤邦生, 日本古典文学会会報, 85, , 1981, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
18129 | 『草根集』の名所歌について, 山田さえ子, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
18130 | 「正徹物語」注釈(一), 城田慈子, 折口学と近代, 7, , 1981, オ00657, 中世文学, 和歌, , |
18131 | 「正徹物語」掲載の正徹歌評釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 56, , 1981, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
18132 | 心敬の和歌観の一試論, ゲーリング・リューベン, 歌論研究会会報, 6, , 1981, カ00584, 中世文学, 和歌, , |
18133 | 心敬の定家受容の一斑(1), 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 6, , 1981, カ00584, 中世文学, 和歌, , |
18134 | 東常縁の古今伝授―伝受形式の成立―, 小高道子, 和歌文学研究, 44, , 1981, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
18135 | 翻刻 拾遺愚草聞書(四季の部), 佐野道, 神戸女子大学紀要, 11, , 1981, コ00330, 中世文学, 和歌, , |
18136 | 『後葉和歌集』(別本)の成立, 三村晃功, 国語国文, 50-9, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
18137 | 『続現存六帖』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
18138 | 『歌林良材集』の成立―伝本と成立時期を中心に―, 武井和人, 国語国文, 50-4, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
18139 | 『柿本傭材抄』の成立―兼良の注釈の基底―, 武井和人, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
18140 | 一条兼良の古今集注釈, 赤瀬信吾, 国語国文, 50-11, , 1981, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
18141 | 一条兼良書誌叢考(二)―『後撰集注』『拾遺集注』付(一)補正―, 武井和人, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
18142 | 一条兼良書誌叢考(三)―『雑物少々聞書』『代始和抄』―, 武井和人, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
18143 | 三条西実隆著作ノート, 伊藤敬, リポート笠間, 22, , 1981, リ00140, 中世文学, 和歌, , |
18144 | 三条西実隆の視点―影響を中心として―, 米原正義, リポート笠間, 22, , 1981, リ00140, 中世文学, 和歌, , |
18145 | 益田勝実氏所蔵『済継集』について, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
18146 | 『九代抄』について, 片山享, 国文研究(名古屋大), 28, , 1981, コ01080, 中世文学, 和歌, , |
18147 | 『連歌去嫌之歌』その他, 木藤才蔵, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 連歌, , |
18148 | 良基連歌論の啓蒙主義的一面―連歌論史探究ノートその(1)―, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 18, , 1981, オ00250, 中世文学, 連歌, , |
18149 | 『異制庭訓往来』引用の連歌式目について―それは鎌倉時代後〜末期の「花下新式」ではあるまいか―, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 中世文学, 連歌, , |
18150 | 「昨日」の問題―心敬前後―, 光田和伸, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 中世文学, 連歌, , |