検索結果一覧

検索結果:76959件中 18251 -18300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18251 天正本『太平記』の巻頭記事―巻二,巻五をめぐって―, 長坂成行, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
18252 太平記研究 現在の話題と将来像, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
18253 真字本『曽我物語』における仏教―伊藤妃の形象を通して―, 山添昌子, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
18254 真名本『曽我物語』巻六の表情―一読者としてみる男の論理,女の論理,その「対称」の志向―, 会田実, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
18255 真名本『曽我物語』の狩場をめぐって, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 30-11, , 1981, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
18256 『大塔物語』諸本の分類と記系統諸本の系統化, 若林秀幸, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
18257 『赤松家嘉吉乱記』補注(一), 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 146, , 1981, シ01150, 中世文学, 軍記物語, ,
18258 『赤松家嘉吉乱記』補注(三)(論注), 矢代和夫, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
18259 鳥居強右衛門(続), 坂田新, 愛知県立大学説林, 29, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
18260 <シンポジウム要旨>中世文学形成における説話的要素, 麻原美子, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
18261 <シンポジウム要旨>中世説話における二つの系譜, 藤本徳明, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
18262 <シンポジウム要旨>中世文学における説話的要素の形成要因, 渡辺昭五, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
18263 中世文学形成の説話的要素の因と果, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 説話, ,
18264 仏教説話の成立について―中世仏教説話を中心に―, 沼波政保, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 中世文学, 説話, ,
18265 中世武勇伝承とその基層―中世渡辺家伝―, 小林美和, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 説話, ,
18266 仮名,メタファー,説話―還城楽物語について―, 山本吉左右, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18267 小侍従説話考, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 44, , 1981, サ00090, 中世文学, 説話, ,
18268 中世の太子伝を通して見た一,二の問題(1)―世阿弥,禅竹の伝書の場合―, 牧野和夫, 東横国文学, 13, , 1981, ト00710, 中世文学, 説話, ,
18269 <資料紹介>遍照寺蔵『弘法大師行状図会』について, 麻原美子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 説話, ,
18270 この世の妄念にかかはられて―後鳥羽院の怨霊―, 松林靖明, 紀要(帝塚山短大), 18, , 1981, テ00120, 中世文学, 説話, ,
18271 『是害房絵』の諸本, 友久武文, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 説話, ,
18272 畠山六郎重保の伝承と語り物―“畠山の物語”と奈良絵本『いしもち』の諸問題―, 徳田和夫, 国語国文論集, 10, , 1981, コ00770, 中世文学, 説話, ,
18273 『古事談』出典の基礎調査, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 30, , 1981, カ00468, 中世文学, 説話, ,
18274 古事談私記と同私記補遺について, 田村憲治, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 中世文学, 説話, ,
18275 源義親の説話をめぐって―殿暦,富家語,古事談―, 磯水絵, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18276 『世継物語』正治年間成立の可能性について, 薗部幹生, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中世文学, 説話, ,
18277 古今著聞集にみえる天竺冠者の説話をめぐって, 乾克己, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 中世文学, 説話, ,
18278 古今著聞集の研究(二)−古今著聞集と徒然草, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 21-2, , 1981, ナ00041, 中世文学, 説話, ,
18279 宇治拾遺物語, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18280 『宇治拾遺物語』―その独特な世界―, 西垣内智子, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 中世文学, 説話, ,
18281 『今昔物語集』巻三十第一話と『宇治拾遺物語』巻三第十八話との比較, 沼本一世, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18282 宇治拾遺物語における漢籍について―荘子関連説話を中心に―, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中世文学, 説話, ,
18283 河野信一記念文化館所蔵 宇治拾遺物語の研究, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中世文学, 説話, ,
18284 「宇治拾遺物語」の語彙(一), 西崎亨, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 説話, ,
18285 明恵と鴨長明をめぐる人々―説話享受基盤の一考察―, 野村卓美, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 中世文学, 説話, ,
18286 異本発心集神明説話をめぐる諸問題, 山口真琴, 国文学攷, 92, , 1981, コ00990, 中世文学, 説話, ,
18287 説話集としての発心集―その世界の基盤を考える―, 高尾稔, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 12, , 1981, キ00475, 中世文学, 説話, ,
18288 『発心集』の信仰小考, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 中世文学, 説話, ,
18289 中世を生きる 2 阿弥陀仏よや,おいおい―『発心集』と『一言芳談抄』の人びと―, 中野孝次, 本, 6-9, , 1981, ホ00320, 中世文学, 説話, ,
18290 『本阿弥行状記』における『発心集』の受容をめぐって―己が心に叶ふ人のみをあつめて―, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18291 閑居の友編纂の一資料, 川瀬一馬, 書誌学, 26・27, , 1981, シ00761, 中世文学, 説話, ,
18292 『私聚百因縁集』の出典に関する報告, 高橋伸幸, 中世文学, 26, , 1981, チ00160, 中世文学, 説話, ,
18293 『沙石集』和歌説話について―壬生忠見説話と和泉式部説話―, 吉海直人, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 中世文学, 説話, ,
18294 沙石集における法語の文章―係助詞の使用状況を中心に―, 大木正義, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 説話, ,
18295 無住と光宗―『沙石集』の一考察―, 西脇哲夫, 国学院大学大学院紀要, 12, , 1981, コ00492, 中世文学, 説話, ,
18296 無住における「智慧」について, 明良一郎, 国学院雑誌, 82-8, , 1981, コ00470, 中世文学, 説話, ,
18297 無住と智覚禅師延寿の著作(その一), 三国博, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 説話, ,
18298 撰集抄, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 説話, ,
18299 『撰集抄』における源経信, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 中世文学, 説話, ,
18300 橘直幹の伝承と略歴に関する覚書―『撰集抄』所収説話と『直幹申文絵詞』を中軸として―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 29, , 1981, カ00468, 中世文学, 説話, ,