検索結果一覧

検索結果:76959件中 18301 -18350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18301 『撰集抄』諸本考―書陵部本系統を中心に―, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 河野啓子 森瀬代士枝, 椙山女学園大学研究論集, 12-1, , 1981, ス00030, 中世文学, 説話, ,
18302 『撰集抄』諸本考―書陵部系統の寛文八年本を中心に―, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 河野啓子 森瀬代士枝, 椙山国文学, 5, , 1981, ス00028, 中世文学, 説話, ,
18303 <資料紹介>日本女子大学蔵『西行記』, 白石美鈴, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18304 『三国伝記』と『和漢朗詠集和談鈔』, 黒田彰, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 説話, ,
18305 法花直談私類聚抄―解説と翻刻―, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 7, , 1981, コ00970, 中世文学, 説話, ,
18306 物語と中世, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
18307 中世擬古物語の発想と形成―「物語取り」の方法から―, 久下晴康, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
18308 見ぬ唐土の夢―「松浦宮物語」を中心に―, 池田利夫, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
18309 物語作家としての藤原定家―松浦宮物語の位置づけ―, 菊地仁, 国学院雑誌, 82-2, , 1981, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
18310 <資料紹介>彰考館文庫蔵『佐羅志那能記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
18311 <翻刻>『我身にたどる姫君』巻五(続), 平林文雄, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 中世文学, 物語・小説, ,
18312 『我身にたどる姫君』(巻七) 校本並びに和歌索引, 平林文雄, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
18313 『我身にたどる姫君』(書陵部・尊経閣・金子本)巻八校本, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 1, , 1981, ク00145, 中世文学, 物語・小説, ,
18314 『無名草子』の方法―いとぐちの部分の虚構について―, 川島絹江, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
18315 『物語二百番歌合』と『無名草子』, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 38, , 1981, コ00710, 中世文学, 物語・小説, ,
18316 風葉和歌集構造試論―部立考―, 原田明美, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
18317 「風葉和歌集」の構造(一)―離別部の構成―, 原田明美, 論叢, 3, , 1981, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
18318 『風に紅葉』物語覚書(一), 辛島正雄, 文研論集, 8, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
18319 『風に紅葉』物語覚書(二), 辛島正雄, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
18320 『恋路ゆかしき大将』注解―巻一(1)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
18321 『恋路ゆかしき大将』注解―巻一(2)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
18322 『恋路ゆかしき大将』考 付 桂宮本の欠落部分について, 宮田光, 名古屋平安文学研究会会報, 6, , 1981, ナ00193, 中世文学, 物語・小説, ,
18323 神仏の視界―<申し子>の構造, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
18324 Otogi:zoshi and Nara:ehon A Field of Study on Flux, James T.Araki, Monumenta Nipponica, 36-1, , 1981, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
18325 お伽草子の「とぎ」とは何を意味するか 民俗語彙「トギ」から, 野村純一, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
18326 お伽草子の表記体系(一), 崎村弘文, 文研論集, 9, , 1981, フ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
18327 稚児物, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
18328 室町時代物語「花鳥風月」考, 真島美弥子, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
18329 五十嵐本御伽草子「菅丞相絵巻」―天理一巻本との比較を中心に―, 鷹巣晃, 美術史研究, 18, , 1981, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, ,
18330 「狭衣物語」から室町時代物語「さごろも」へ―その改作方法について―, 真島美弥子, 論究日本文学, 44, , 1981, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
18331 寛永本『西行物語』考―『西行物語』原型を探る―, 秋谷治, 一橋論叢, 86-5, , 1981, ヒ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
18332 『花世の姫』と姥衣, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
18333 室町時代物語『釈迦出世本懐伝記』考―日本的な仏伝文学の成立―, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 8, , 1981, ア00015, 中世文学, 物語・小説, ,
18334 「貴船の本地」論, 浜中修, 中央大学大学院研究年報, 10-2, , 1981, タ00004, 中世文学, 物語・小説, ,
18335 「貴船の本地論」補遺, 浜中修, 文学研究稿, 3, , 1981, フ00335, 中世文学, 物語・小説, ,
18336 <翻刻>鞍馬ときハ, 大島龍彦, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
18337 「酒呑童子」論, 浜中修, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 中世文学, 物語・小説, ,
18338 浄瑠璃物語の「大和言葉」, 藤掛和美, 豊田工業高専研究紀要, 14, , 1981, ト01150, 中世文学, 物語・小説, ,
18339 富士の人穴草子書写に関する二,三について, 小山一成, 立正大学人文科学研究所年報, 18, , 1981, リ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
18340 『むらまつ』諸本成立考, 信多純一, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
18341 謡曲草子化の一典型―「百万」と『百万物語』の場合―, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
18342 『百万ものがたり』(解題と翻刻), 橋本直紀, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
18343 「福富草紙」攷 付 大谷女子大学図書館蔵本『福富草紙』解題・翻刻, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, 9, , 1981, オ00116, 中世文学, 物語・小説, ,
18344 金色姫物語考―蚕の由来の説話をめぐって―, 浜中修, 文学研究稿, 3, , 1981, フ00335, 中世文学, 物語・小説, ,
18345 国立国会図書館蔵『あめ若物かたり』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 17, , 1981, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
18346 現代語訳『水鏡』(8), 松村武夫, 並木の里, 21, , 1981, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
18347 白氏文集と六代勝事記, 増田欣, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
18348 校本増鏡(二), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 29, , 1981, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
18349 『増鏡』の方法―和歌的世界を通して―, 西沢正二, 文芸研究/日本文芸研究会, 96, , 1981, フ00450, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
18350 『増鏡』成立年代考(上), 西沢正二, 文経論叢(人文学科篇1), 16-1, , 1981, フ00502, 中世文学, 歴史物語・史論, ,