検索結果一覧
検索結果:76959件中
18401
-18450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18401 | 徒然草批判序説―主として二条派歌論との関連について―, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18402 | 兼好の冬の月の美学, 中沢志津男, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18403 | 「徒然草」研究―僧のとらえ方の面から―, 斎藤美津子, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18404 | 徒然草に見る兼好の住居論, 竹内さく, 神戸山手女子短期大学紀要, 24, , 1981, コ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18405 | 『徒然草』にみる芸能記事―特に音楽に関する兼好の耳と心―, 山内潤三, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18406 | 『徒然草』第十九段の冬の美感, 中沢志津男, 国語, 213, , 1981, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18407 | 「栗を食ふ娘」の話―『徒然草』第四十段の解釈をめぐって―, 沼波政保, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18408 | 徒然草第四八段について, 細谷直樹, 国語国文, 50-1, , 1981, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18409 | 徒然草の謎語「むまのきつ…」について―その心を「南無阿弥陀仏」と解く, 小林和彦, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18410 | 徒然草評釈 二十 えならぬ匂ひには, 久保田淳, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18411 | 徒然草評釈 二十一 久米の仙人の, 久保田淳, 国文学, 26-4, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18412 | 徒然草評釈 二十二 物言ひたるけはひにこそ, 久保田淳, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18413 | 徒然草評釈 二十三 うちとけたる寝も寝ず, 久保田淳, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18414 | 徒然草評釈 二十四 愛着の道、その根深く, 久保田淳, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18415 | 徒然草評釈 二十五 仮のやどりとは思へど, 久保田淳, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18416 | 徒然草評釈 二十六 今めかしくきららかならねど, 久保田淳, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18417 | 徒然草評釈 二十七 唐の大和の, 久保田淳, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18418 | 徒然草評釈 二十八 鵄のゐたらむは何か苦しかるべき, 久保田淳, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18419 | 徒然草評釈 二十九 栗栖野といふ所を過ぎて, 久保田淳, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18420 | 兼好と往生譚, 稲田利徳, 国文学攷, 90, , 1981, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18421 | 「兼好」発掘, 林瑞栄, 本, 6-2, , 1981, ホ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18422 | 兼好の実生活はどこまでわかるか 『徒然草』の中にさぐる, 三木紀人, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18423 | 徒然草における「侍り」の用法, 今井正, 宇部短大学術報告, 17, , 1981, ウ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18424 | 「徒然草」の「男」の訓について, 桜岡寛, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18425 | 徒然草と擬声語―徒然草で擬声語を考える―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 30, , 1981, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18426 | 接続語句から見た「徒然草」, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 32, , 1981, ヤ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18427 | <対談>中世の風 一休,そして蓮如, 水上勉 久保田淳, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
18428 | 逆境に生きる一休と蓮如, 紀野一義, 本, 6-3, , 1981, ホ00320, 中世文学, 仏教文学, , |
18429 | 一休の「狂」はなぜ生じたのか, 中本環, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
18430 | 和讃, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
18431 | 親鸞和讃にみる抒情精神―宗教的人間の内面性―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 13, , 1981, セ00050, 中世文学, 仏教文学, , |
18432 | 「三帖和讃」成立考, 井上治子, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 仏教文学, , |
18433 | 国宝本『正像末法和讃』の性格, 井上治子, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
18434 | <対談>『歎異抄』と親鸞―日本人の思想, 安良岡康作 佐藤信弘, 短歌研究, 38-11, , 1981, タ00160, 中世文学, 仏教文学, , |
18435 | 『歎異抄』と唯円―その表現を手がかりとして―, 五条小枝子, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 仏教文学, , |
18436 | 滅罪称名行の源流―『歎異抄』第一四条に関連して―, 畝部俊英, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 仏教文学, , |
18437 | 一遍の法語と語法, 重見一行, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
18438 | 日蓮遺文の「日月星」への敬語, 藁谷隆純, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 中世文学, 仏教文学, , |
18439 | 日蓮書簡と言葉覚書―熱原法難をめぐって―, 飯塚浩, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
18440 | 高僧伝形成の一事情―日蓮伝の場合―, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 3, , 1981, コ01048, 中世文学, 仏教文学, , |
18441 | 正法眼蔵新考(一), 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 31-1, , 1981, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
18442 | 正法眼蔵の一語法―アラズヨリハのズの活用形を中心にして―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, 仏教文学, , |
18443 | 正法眼蔵「画餅」注解, 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 17, , 1981, サ00010, 中世文学, 仏教文学, , |
18444 | 「典座教訓」,「祥雲夜話」の文学的考察, 丸山嘉信, 佐賀女子短期大学紀要, 15, , 1981, サ00018, 中世文学, 仏教文学, , |
18445 | <翻刻>『諷誦願文表白筆体』について, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 仏教文学, , |
18446 | <影印>新資料 山上氏所蔵 写本『塩山開山法語』『絶学伊路波歌』『瑩山尊問答』の研究, 田島柏堂, 愛知学院大学文学部紀要, 10, , 1981, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
18447 | 『九相詩』の国語研究―付 瑞岩寺蔵『九相詩』本文翻刻および傍訓,捨て仮名(送り仮名)一覧―, 萩原義雄, 愛知高等学校研究紀要, 13, , 1981, ア00104, 中世文学, 仏教文学, , |
18448 | 五山文学における表現の特質―虎関師練の「菩提苗記」について―, 千坂〓, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
18449 | 『済北集』巻一 賦の分析(一), 千坂〓, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
18450 | 中岩円月―行動,思想の変化と詩の展開,私詩から偈頌へ―, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 30-9, , 1981, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |