検索結果一覧
検索結果:76959件中
1801
-1850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1801 | 方丈記の文構造―和漢の混淆―, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1802 | 『太平記』の運命観, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1803 | 建礼門院右京大夫集の日記文芸的性格, 糸賀きみ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1804 | 能の印象, J.カーカップ 村岡勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1805 | 「三帖和讃」の左訓について, 武石彰夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中世文学, 仏教文学, , |
1806 | 藤原俊成に関する覚え書三章, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1807 | 定家の「韻歌百二十八首和歌」について, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1808 | 「日本風土記」“山歌”考, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中世文学, 国語, , |
1809 | 小松茂人著『中世軍記物の研究』, 鈴木一良, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1810 | 渥美かをる著『平家物語の基礎的研究』, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1811 | 「軍記物」における自然環境の表現, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1812 | 説話形成についての一考察―平家物語長門本の得長寿院供養譚をめぐって―, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
1813 | 『玉葉集』・『風雅集』の叙景歌―その写実的性格と絵画との関係―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
1814 | 廻国雑記とみちのくの歌枕, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1815 | 連歌論における「てにをは」観, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
1816 | キリシタンローマ字資料におけるマ行音バ行音交替現象の実態, 松本宙, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1817 | 室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき, 亀井孝, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 中世文学, 国語, , |
1818 | 近畿アクセント下上型名詞甲・乙類の別発生の再検討―声明の旋律に反映したアクセントを資料として―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 中世文学, 国語, , |
1819 | 「出合」考―アクセント史的考察―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 中世文学, 国語, , |
1820 | 平家物語異本成立の過程に対する一考察―表現における合作の理論に基づいて―, 時枝誠記, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
1821 | 「地」のかな―定家自筆本における―, 鈴木真喜男, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 中世文学, 和歌, , |
1822 | 延慶本平家物語の「おはす」活用考, 宮地幸一, 国語研究/国学院大学, 9, , 1959, コ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
1823 | 住吉物語以後―継子苛め譚の類型に関する一考察―, 松本隆信, 芸文研究, 3, , 1954, ケ00130, 中世文学, 小説, , |
1824 | 北野天神縁起絵巻の諸特徴, 八代修次, 芸文研究, 3, , 1954, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1825 | 寺院僧侶の国典研究―主として中世期をとりあげて―, 佐々木一雄, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 中世文学, 一般, , |
1826 | 曾我物語伝承論―その一―, 塚崎進, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
1827 | 曾我物語伝承論―その二―, 塚崎進, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
1828 | 明恵上人説話考, 佐々木一雄, 芸文研究, 6, , 1956, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1829 | 野守鏡にみられる宗教性, 佐々木一雄, 芸文研究, 7, , 1957, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
1830 | 『太平記』作者の思想―「北野参詣人政道雑談事」に現われた政道観について―, 長谷川端, 芸文研究, 9, , 1959, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
1831 | 鉄輪考, 長尾一雄, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1832 | 藤原定家の和歌―価値観の変遷と歌風の変遷をめぐる一考察―, 馬場邦夫, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
1833 | 弘安礼節小考―上野図書館本の解説―, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 中世文学, 一般, , |
1834 | 日蓮聖人遺文の「まいせ」について, 高橋一夫, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, , |
1835 | 国立国語研究所蔵慶長九年本節用集について, 広浜文雄, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 中世文学, 国語, , |
1836 | 西行の自然感情, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 1, , 1953, ク00058, 中世文学, 和歌, , |
1837 | 閑吟集に於ける誤写の疑ひのある歌詞, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 1, , 1954, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
1838 | 鎌倉歌壇の歴史と業蹟, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 1, , 1954, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1839 | 世阿弥の典拠とした平家物語, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1840 | 「宇治の河瀬の水車」の小歌―歌謡に於ける狂言と閑吟集との関係―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
1841 | 狂言本文定着の問題―鉄砲の語に関して―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1842 | 大山寺本玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1843 | 中世難解歌謡私注, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
1844 | 式子内親王研究―その生活と作品について―, 菊池和子, 甲南大学文学会論集, 5, , 1957, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1845 | 桂宮本玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 6, , 1957, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1846 | 修辞から見た世阿弥の能, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 8, , 1958, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1847 | 「淀の川瀬の水車」の小歌―歌謡における狂言と閑吟集の関係再説―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 8, , 1958, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |
1848 | 陽明文庫蔵玉葉和歌集(乙)本攷, 浜口博章 高田昇, 甲南大学文学会論集, 9, , 1959, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1849 | 正中二年奥書玉葉和歌集攷, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 10, , 1959, コ00210, 中世文学, 和歌, , |
1850 | 中世難解歌謡私注(二), 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 12, , 1960, コ00210, 中世文学, 歌謡, , |