検索結果一覧

検索結果:2088件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 研究ノート 中世における五山僧侶の素朴茶-「五月五日節」と「九月九日節」を中心に-, 李孟娟, 人文学研究, , 8, 2023, シ01305, 中世文学, <未設定>, ,
1802 『平家物語』における人物の戯画化ということ-巻八・法住寺合戦関連記事をめぐって-, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 中世文学, <未設定>, ,
1803 『看聞日記』における貞成の評言-「呵法沙汰」の解釈をめぐって-, 河田翔子, 鶴見日本文学会報, , 86, , ツ00110, 中世文学, <未設定>, ,
1804 〈翻〉論文 西有穆山の禅戒論-附録『傳戒會裏閑話』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 69-3, 200, 2022, ア00018, 中世文学, <未設定>, ,
1805 論文 瑩山禅師伝の再検討(四)-嗣法・大乘寺昇住・『伝光録』開演-, 横山龍顯, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, ,
1806 プロジェクト研究 絵画による「記録」について-中世の絵巻物に見える行列絵をめぐって-, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, ,
1807 〈翻〉 今川範政と和歌-『正徹百首』の評詞を通して- 付 神宮文庫本『正徹百首』翻刻, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 69, 2021, ア00090, 中世文学, <未設定>, ,
1808 『宇良葉』所収『本式連歌』訳注(一), 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 72, 2024, ア00090, 中世文学, <未設定>, ,
1809 訳注 櫻井本『夢想之連歌』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 中世文学, <未設定>, ,
1810 〔研究ノート〕 『吉利支丹抄物』における家と家族, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 12, 2021, ア00117, 中世文学, <未設定>, ,
1811 【論文】 南北朝時代前半期における許氏とその学術, 洲脇武志, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, ,
1812 【論文】 徳川家康による古典籍の蒐集-「富士見亭文庫」成立以前-, 丸山裕美子, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, ,
1813 【訳注】 櫻井本『夢想之連歌』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, ,
1814 【論文】 中世民衆思想の探究-木札・像内文書・仏書を例に-, 上川通夫, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 中世文学, <未設定>, ,
1815 論説 中世三河における浄土宗西山流深草義教団の展開-西方寺縁起からの考察-, 神取龍生, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, ,
1816 論説 古代から中世の東海道「参河・遠江」の地名と地名表象-東西国境の地名の歌枕化に着目して-, 和田明美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, ,
1817 千五百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 45, 2022, ア00135, 中世文学, <未設定>, ,
1818 六百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 46, 2023, ア00135, 中世文学, <未設定>, ,
1819 仙厓の「涅槃図」再考-「涅槃図」的特徴の検討と「北海道人樹下午睡図」との関係, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Reconsideration of"【Nehan-zu】 (【Nirvana】) “Painting of Sengai -Close Examination of 【nirvana】-like expressions and the relation to the “【Hokkaido-jin Juka Gosui-zu】 (【Hokkaido-jin】 Taking a Nap Under the Trees)”,
1820 筆墨表現を観賞する視座-仙厓筆「○△□」を例に, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Works Created with a Brush and Ink-Taking Works of Sengai as Samples,
1821 筆墨表現を観賞する視座(承前)-書画表現の共感, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Expressions of Brush and Ink(Continued)-Correlation of Expressions in Paintings and Calligraphic Works,
1822 〈翻〉 旧プライス・コレクション「住吉物語絵巻」略解題・詞書翻刻, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 中世文学, <未設定>, On the Explanatory Notes and Photographic Reproduction of the "【Sumiyoshi Monogatari Emaki】 (Tale of Sumiyoshi)" Formerly in the Price Collection,
1823 出光美術館蔵床菜庵伝来作品にみる一休宗純の行状, 立畠敦子, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, Ikkyu Sojun's Daily Records Seen in the Shosai-an Collection of Idemitsu Museum of Arts,
1824 秘色に関する一考察(1), 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, A Study on 【Hisoku】(1),
1825 茶の湯における藤原定家「慶賀文」について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, “Letter (【Keiga-bun】)” of Fujiwara no Sadaie Found in 【Cha no Yu】,
1826 報告 浄影寺慧遠の「仮名」思想-『大乗義章』を材料に, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 24, 2022, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan's】 Notion of Temporality and Arbitrary Labels - Research on 【Da-cheng Yi-zhang】 -,
1827 報告 浄影寺慧遠の「薫習」思想, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan】 浄影寺慧遠's notion of “Perfuming” 「薫習」,
1828 伝書研究 『唯心軒花伝書』の位置づけ-その成立環境および周辺芸能との関係について-, 井上治, いけ花文化研究, , 9, 2022, イ00178, 中世文学, <未設定>, ,
1829 『専応口伝』における「面かげ」の形而上学, 新保逍滄, いけ花文化研究, , 10, 2023, イ00178, 中世文学, <未設定>, 【Seeing the Invisible: Applying Discourse Analysis to the Introduction of Senno Kuden】,
1830 『空華集』訳注-七言絶句部(三)-, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 69, 2022, エ00059, 中世文学, <未設定>, ,
1831 〈翻〉研究論文 中世前期の宴曲譜本-「十二曲本」『早歌抜書』を中心に-(付、冷泉家時雨亭文庫蔵『早歌抜書』翻刻), 神田裕子, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 中世文学, <未設定>, ,
1832 資料紹介 豊橋市中央図書館橋良文庫の能楽関係書状, 佐藤和道, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 中世文学, <未設定>, ,
1833 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享五年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 中世文学, <未設定>, ,
1834 論文 能《是害》と後醍醐天皇の怨霊, 澤野加奈, 演劇学論叢, , 19, 2020, エ00091, 中世文学, <未設定>, ,
1835 論文 世阿弥「物まね」論における「心」の性格-中国伝統演劇論「曲学」との関連から, 温彬, 演劇学論叢, , 20, 2021, エ00091, 中世文学, <未設定>, ,
1836 論文 下間少進仲之の家系再考下間丹後光頼との姻戚関係をめぐって, 岡田登貴, 演劇学論叢, , 21, 2022, エ00091, 中世文学, <未設定>, ,
1837 論文 『春の深山路』における飛鳥井雅有と東宮-蹴鞠の側面から考える-, 湯書華, 演劇学論叢, , 23, 2024, エ00091, 中世文学, <未設定>, ,
1838 〔論文〕 能《泰山もく》の成立時期再考-義満時代の「巌に花の咲かんがごとし」の能-, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 74, 2022, エ00094, 中世文学, <未設定>, ,
1839 〔論文〕 『三道』以後の世阿弥の新作風の能-「成仏させずにもとの所に戻る能」の創始-, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 中世文学, <未設定>, ,
1840 書評 観世清和 監修 松岡心平他 編『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 中世文学, <未設定>, ,
1841 研究ノート 安撰和歌集釈教部攷-釈教部の概観及び、現存本文の問題点についての検討-, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 46, 2022, オ00231, 中世文学, <未設定>, ,
1842 〈講演〉二〇二二年度 春季公開講演会講演録 親鸞の中動態的世界-本願力回向と他利利他の深義-, 井上尚実, 大谷学報, 102-1, , 2022, オ00410, 中世文学, <未設定>, ,
1843 神兵考-神国思想の具体的イメージ-, 佐藤愛弓, 大谷大学研究年報, , 75, 2023, オ00435, 中世文学, <未設定>, ,
1844 論説 倭寇戯曲『蟾宮操』について, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 中世文学, <未設定>, A Study of a Wakou Drama 【Chan gong cao】,
1845 論説 馮夢龍と倭寇物語(下)-「楊八老越国奇逢」を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 中世文学, <未設定>, Wako Tales of Feng Menglong (2) -Focusing on the Wako Novel 【Mr. Yang's Miraculous Experience in the Era of the Japanese Pirates】-,
1846 論文 慈円再興の四天王寺聖霊院絵堂九品往生人についての試論-霊告との関わりから-, 石川温子, 大阪市立美術館紀要, , 21, , オ00591, 中世文学, <未設定>, ,
1847 〈複〉研究ノート 京都・和束天満宮蔵「北野天神縁起絵」小考-掛幅本独自の場面構想と丁類(安楽寺本系)詞書-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 22, 2022, オ00591, 中世文学, <未設定>, ,
1848 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下), 尼﨑こころ 財津奈々 由良木陽向 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
1849 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下)承前-他書所伝と校異-, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
1850 〈翻〉資料紹介 尾道市立大学附属図書館所蔵「百人一首」, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 23, 2024, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,