検索結果一覧

検索結果:9559件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 世阿弥の芸道論―「花」の展開を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1802 世阿弥の「離見の見」, 鈴木文孝, 愛知学芸大学研究報告, 28, , 1979, ア00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1803 世阿弥に於ける「定まれる事」, 八嶋正治, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1804 『六輪一露之記』までの背景―「世阿弥から禅竹へ」破, 大友泰司, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1805 金春禅鳳伝書における「位」の問題, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1806 金春安照の能楽論, 小田幸子, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1807 「いろは作者註文」の研究―校異・補注篇, 田中允, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1808 <資料>九州大学附属図書館本『自家伝抄』(一), 西野春雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1809 室町時代初期の狂言―『看聞御記』応永三十一年三月三十一日記載の検討, 後藤淑, 芸能, 21-9, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1810 狂言の女の造型, 伊藤茂, 神戸学院大学紀要, 9, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1811 狂言の囃子事, 羽田昶, 芸能の科学, 10, , 1979, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1812 狂言における待遇表現の一考察―卑罵語としての「喰ふ」について, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1813 «古典文学の周辺(21)»狂言にあらわれた食物, 平野雅章, 日本古典文学会会報, 71, , 1979, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1814 <講演>狂言「末広がり」をめぐって, 北川忠彦, 愛媛国文研究, 29, , 1979, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1815 天正狂言本の女集狂言―狂言の形成 序説(三), 橋本朝生, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1816 天正狂言本「ゆ立」と神楽歌, 橋口裕子, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1817 「大蔵流狂言秘本」のことばの性格, 坂口至, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1818 「和泉流狂言由緒書」の性格, 関屋俊彦, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1819 <翻>翻刻・解説 鷺流狂言『延宝・忠政本』, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 11, , 1979, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1820 <翻>翻刻 「能間・作物作法」―神宮文庫本間狂言等資料, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1821 能・狂言文献要覧(123), 林和利 小林責, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1822 能・狂言文献要覧(124), 林和利 小林責, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1823 能・狂言文献要覧(125), 林和利 小林責, 観世, 46-3, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1824 能・狂言文献要覧(126), 林和利 小林責, 観世, 46-4, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1825 能・狂言文献要覧(127), 林和利 小林責, 観世, 46-5, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1826 能・狂言文献要覧(128), 林和利 小林責, 観世, 46-6, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1827 能・狂言文献要覧(129), 林和利 小林責, 観世, 46-7, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1828 能・狂言文献要覧(130), 林和利 小林責, 観世, 46-8, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1829 能・狂言文献要覧(131), 林和利 小林責, 観世, 46-9, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1830 能・狂言文献要覧(132), 林和利 小林責, 観世, 46-10, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1831 能・狂言文献要覧(133), 林和利 小林責, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1832 能・狂言文献要覧(134), 林和利 小林責, 観世, 46-12, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1833 「曾我物」の研究―幸若舞曲と古浄瑠璃, 塚崎進, 芸能, 21-5, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1834 「曾我物」の研究(其之二)―幸若舞曲と謡曲, 塚崎進, 芸能, 21-12, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1835 「曾我物語」説話と幸若舞曲その 2―「和田宴」を中心に, 塚崎進, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1836 幸若舞曲『伏見常盤』ノート―その芸能風土を軸として, 小山利彦, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1837 幸若舞曲「高館」の校本研究, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 13, , 1979, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1838 幸若舞曲「笛之巻」と弘法伝説, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 18, , 1979, フ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1839 幸若舞曲の語法―その口語性の限界, 庵逧祐子, 国文/お茶の水女子大学, 51, , 1979, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1840 幸若弥次郎家本舞曲に関する一推論―慶応義塾図書館蔵伝小八郎本・京都大学一本をめぐって, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 5, , 1979, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1841 増補 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 国文学研究資料館紀要, 5, , 1979, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1842 舞曲「常盤問答」について, 黒木祥子, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1843 永長大田楽の起因から法師原の周辺まで―中世放浪芸の系譜―, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 46, 1980, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1844 七道者の性格, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1845 「かいなさし」考, 後藤淑, 学苑, 487, , 1980, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1846 芸道における秘伝(七)―秘伝と秘伝書の成立―, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 27, , 1980, ト00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1847 中世京洛における勧進興行―室町期, 小笠原恭子, 文学, 48-9, , 1980, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1848 奈良辺土の芸能―題目立の出自―, 徳江元正, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1849 中世山村における祭祀と芸能―天竜川沿いと越前の領小祠・小堂を中心に―, 山路興造, 芸能史研究, 68, , 1980, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1850 『狂言古図』解説, 古川久, 能楽研究, 5, , 1980, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,